忙しい人向けの指揮官講座 のバックアップ(No.1)

指揮官と兵士について Edit

指揮官は多くのサポートができる貴重な存在です。
兵士の力を生かせるかどうかは、指揮官の腕にかかっています。
 
このゲームの醍醐味は協力して勝つ事ですが
誰でも最初は下手であり、まずは遊びで始める物です。
できる人はできる事に溺れずに、できない人を見守りましょう。
 
兵士を楽にするのが指揮官ならば、指揮官を楽にするのが兵士です。

よく使われる略語 Edit

① 凸(とつ)
ジムの顔ではありません、突撃の略語です。
X凸 = Xに突撃 のような意味で、おもに敵本拠点の破壊を指しています。 
 
② 粉、ミノ、ミノ粉
ミノフスキー粒子の事です、粒じゃないのはご愛嬌
 
③ 核 戦略
戦略兵器の事です
南核 = 南に敵の戦略兵器 のような意味です。
 
④ 指示・更新
定期的に兵士の指示をやりなおす事です、詳細は指示のほうで
  
⑤ ネズミ ねずみ
1人~数人で本拠点に忍び込むプレイヤーを指します。
Cが2人に襲われている → Cねずみ2 のような意味です。
本拠点を削ることがあるので、遠くにある小さな点を観察しましょう。  
 
⑥ ライン戦
制圧できず、制圧されずでMS戦を行う事です。
前線ができあがる事から「ライン戦」と呼ばれています。

指揮官になるまで Edit

  • ① チュートリアルと演習をプレイする。
    基本的な操作ができないまま指揮官になると、辛いゲームを味わう事になります
    転ばぬ先の杖として基本操作を覚えましょう。 
     
  • ② 指揮官の参戦予約を控えよう
    上級者部屋に放り込まれるので、とても危険です
    高階級の戦場では、スタート直後から本拠点の壊しあいが始まります
    味方が強いと安心か? 相手はもっと強いです、逆に余裕がありません。
    階級ごとに必要な戦術が変わるので、兵士として参加して立候補するのをお勧めします。 
      
  • ③ 歩兵とマップについて
    ランダムマップが多いので覚えるのも一苦労ですが
    マップの流れを覚えておくと指揮がグッと楽になります。
    やりたいマップを1つ決めて、他人のリプレイを見たりマップを探索してみましょう
     

指揮官の基本 -試合開始前-  Edit

① できるだけ挨拶をする
妨害指揮官とみなされてキックされる恐れがあるので
何も喋らないのは、現状だと厳しいかもしれません。
挨拶が辛い人は開始直後に簡単な指示を出してみましょう
   
② 不慣れだと宣言してサポートしてもらおう
下手からのプラス評価のほうが楽なので、不慣れなことを味方に伝えましょう。
「できればアドバイスをお願いします」と言えば、余裕のある喋れる人がサポートしてくれます。
時間が無いときは初動の指示を優先しましょう
 
③ 開始直後の作戦を決めておく
試合が始まると本拠点の潰しあいが始まりますが
本拠点がいくつかあると、味方がバラバラになってしまい攻撃が上手く通りません。
シンプルな表現でいいので、指揮官の一言で全体をまとめましょう。
 
(例1:A-2-4-X) Aから2と4を通ってXを攻める
(例2:AからX凸) AからXを攻める
  

指揮官の基本 -指示- Edit

①最寄りの拠点に指示をだそう
目標の近くにいなければ兵士はスコアを稼げません。
階級と報酬の問題でスコアが重視されているので
向かうべき目標ではなく最寄りの拠点を指しましょう。 
 
② 定期的に兵士の指示をやりなおす
拠点5の指示を受けた人は死んでも拠点5のままです。
そのままでは他所に行っても稼げないので、定期的に指示しなければいけません。
 
③ 味方のネズミに指示を出す
輸送機の破壊にも言える事ですが
本拠点を狙ってる人にはX攻撃のような指示をあげると喜ばれます。
ネズミ終了後の指示更新を忘れない程度にやってみましょう。
 

指揮官MAP別講座 Edit

初心者に知っておいてほしい内容を書いてるつもりですが
敵味方の階級などに左右されるので、決まった指揮はありません。
 
指揮に合わせて兵士を変えるだけでなく
兵士に合わせて指揮を変えるのも重要です。
あくまで参考資料として使って、自分なりの答えを見つけてください。
 
ジャブロー?
タクラマカン砂漠?
鉱山都市?
オデッサ沿岸部?
ニューヤーク?
テキサスコロニー?
北極基地?
オデッサ鉱山基地?
ソロモン?

ジャブロー?
タクラマカン砂漠?
鉱山都市?
オデッサ沿岸部?
ニューヤーク?
テキサスコロニー?
北極基地?
オデッサ鉱山基地?
ソロモン?



ホーム   一覧 最終更新 バックアップ 検索       最終更新のRSS