|
【sWIKI】からのお知らせ
4gamerさんのRSS読み込みがあるページで読み込みが遅延する現象を確認しております。つきまして、RSSの読み込み機能を不可と致しました。
指揮官モード のバックアップ(No.18)
戦術ゲージを貯め、コマンドを発動することが可能。 基本
|
| コマンド | 消費量 | 説明 | クールタイム |
| 爆撃 | 030 | 爆撃機(デプロックorドダイYS)が一定エリア内を重点的に爆撃する。範囲は狭いが範囲外や屋根の下等へ待避しないと大ダメージ。実質エース機以外は耐えられない | 爆撃要請後 0:20 |
|---|---|---|---|
| 索敵 | 050 | 一定範囲内を索敵。短時間だが広域レーダー並の索敵範囲を持つ。効果時間は30秒前後。 | 効果終了後 0:30 |
| 絨毯爆撃 | 100 | 複数の爆撃機が一定エリア内を自軍拠点側から敵軍方向へ順次爆撃する。範囲は必ず東西方向になる 爆撃同様屋根の下には攻撃出来ない、また爆撃よりも攻撃範囲が広いがその分ダメージは低くなる | 効果終了後 0:40 |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 一定エリア内のレーダーを敵味方問わず使用不可にする。効果時間は60秒前後。両軍通知あり。また、一定エリアの状況は、エリア外から確認できなくなる。 画面右上にあるマップが使えなくなるので目視、ロック、カメラガンでの索敵を余儀なくされる。 戦艦の場合、降下および搭乗も不可能になる。 なお砲撃系MSの砲撃画面もノイズだらけになるが撃つ事自体は可能 | 効果終了後 2:00 |
| 補給艦 | 150 | 補給ポイントとリスポンポイントを兼ねる補給艦(地上ではミデアorファットアンクル、宇宙ではコロンブスorパプア)を特定の設置場所の中から1つを指揮官の任意で選び降下させる。移動不可。 補給艦は設置場所を選択してから15秒後に降下、戦艦と違い設置してもレーダーに映らないが発見されるとレーダーに映るようになる | 降下後 2:30 |
| エース | 150~600 | NPCのエース機を要請。基本は3人用意され、コスト150,200,300の3パターンだが例外は多々ある。コストが高ければ高いほど強いとは限らないので注意。各MAPのページと後述するエース一覧を参照。両軍通知あり。 非常に高い攻撃力と耐久力を持つがアーマーの回復は不能、一戦につき各エースは一度しか呼べない。 指揮官(代理含む)が指示を出すことで大まかな操作が可能。 ガンペリーとコムサイは移動するリスポンポイントとしても機能するが、耐久力が低い。 | 出撃後 3:00 |
| 哨戒機 | 200 | 特定の設置ポイントから、一部のエリア内を、哨戒機が破壊されるまで索敵し続ける。 襲撃戦防衛時・暗礁宙域のみ出せる。 | 消失後 3:00 |
| 戦艦要請 | 300 | 特定の設置ポイントにビーコンを設置、120秒後に戦艦(グレイファントムorザンジバル)が到着。 到着前にビーコンが破壊されると戦艦は出現しない、ビーコンは脆い為設置場所に注意。 操縦席・対地機銃×2・チャージメガ粒子砲×2を備えており、移動と攻撃が可能でさらにスポーンポイントとして機能する「降下」も可能。ただしミノフスキー粒子が撒かれている地点での下降(及び搭乗)はできない。 戦艦の耐久力は40000なので集中砲火を受けると割とあっさり撃沈される。 敵本拠に突進してからMS部隊を降下させることで一発逆転を狙うことができる。 なお、戦艦は到着した瞬間に両軍に通知される。 | ビーコンあるいは戦艦の消失後 4:00 |
| 戦略兵器 | 500 | 自軍本拠点を除くあらゆる対象を一撃で破壊する決戦兵器を投下。 指揮官が指示するのは起動させる場所のみ、戦略兵器は起動地点に一番近い自軍本拠地に出現する。 起動位置を変更は一定時間必要(最初の1回以外のクールタイムは3:00)なので最初から場所は決めておくこと。 ただし戦略を出現させる位置をコントロールする必要がある場合はこの限りではない。 敵本拠を破壊する場合、 ※ 仕様変更により現在は起動範囲と爆破範囲の広さが異なっている。指揮官講座の戦略兵器の項を参照。 ※仕様変更により外側の薄い輪っかの色が白か黒かで範囲に入っているかどうかわかるようになった 設置から爆発までの時間は約11秒。 | 消失あるいは起動成功後 5:00 [起動範囲再指定] 3:00 |
| 強襲艦 | 500 | 戦艦を要請する。上記の戦艦要請とは異なりビーコンを介さず出現、搭乗は不可。各種火器の攻撃力が低い。指揮官のみが操作可能。 襲撃戦・ソロモンのみ出せる。 | 降下後 5:00 |
| 補給艦ビーコン | 150 | 補給艦ビーコンを要請する。補給艦ビーコンからは補給艦と同じようにリスポーンできる。 補給艦ビーコンはMSが運搬し、任意の場所で起動が可能である。ただし、起動した後にビーコンを移動させることは出来ない。 また、頭上がふさがっている屋内や洞窟内では起動は出来ない。 同時に設置できる補給艦ビーコンの数は本拠点の数と同じである。 | 投下後 0:30 |
| 試作型戦略兵器 | 150 | 試作型戦略兵器を投下。通常の戦略兵器とは違い、起動範囲を指定する必要はなく、いつでもどこでも起動が可能である。 ただし通常の戦略兵器より効果範囲はかなり狭いうえに、円柱状ではなく球状に起爆されるようになっているため、砂漠では地下水路から起爆して本拠点を攻撃することは不可能となっている。 威力はエースや本拠点の体力を半分削る程度である。 また、クールタイムが終わればいつでも投下可能である。 | 投下後 2:00 |
| SFSビーコン | 250 | SFSガイドビーコンを設置する。1度の設置でMS8機がSFSを呼べる。 ビーコン自体を破壊することは可能だが戦艦ビーコンに比べるとかなり硬い。 本拠点と同じ数だけ同時にガイドビーコンを設置できる。 | 設置後 2:30 |
| パイロット | 機体 | 出撃マップ | 消費量 |
| アムロ・レイ | ガンダム | オデッサ鉱山基地・ジャブロー・ニューヤーク・タクラマカン砂漠・オデッサ沿岸部・ベルファスト・テキサスコロニー・ソロモン・暗礁宙域 | 300 |
|---|---|---|---|
| カイ・シデン (パイロットスーツ) | ガンキャノン | オデッサ鉱山基地・ジャブロー・タクラマカン砂漠・オデッサ沿岸部・ソロモン・暗礁宙域 | 200 |
| カイ・シデン (私服) & ミハル・ラトキエ | ガンペリー (※リスポン機能あり) | ベルファスト | |
| ハヤト・コバヤシ | ガンタンク | オデッサ鉱山基地・ジャブロー・タクラマカン砂漠・オデッサ沿岸部 | 150 |
| ベルファスト | 200 | ||
| ガンキャノン | 暗礁宙域 | 200 | |
| シロー・アマダ | ガンダムEz8 | 鉱山都市 | 300 |
| テリー・サンダースJr | 陸戦型ガンダム | 150 | |
| カレン・ジョシュワ | 陸戦型ガンダム(ジムヘッド) | 200 | |
| フランシス・バックマイヤー | ジム・スナイパーカスタム | 北極基地 | 300 |
| ギャリー・ロジャース | ジム・ライトアーマー | 北極基地・キャリフォルニア・ベース | 200 |
| ユウ・カジマ | ブルーディスティニー1号機 | キャリフォルニア・ベース | 300 |
| クリスチーナ・マッケンジー | ガンダムNT-1 | リボーコロニー | 400 |
| シャア・アズナブル | シャア専用ザクⅡS型 | ニューヤーク | 300 |
| シャア専用ゲルググ | 暗礁宙域 | ||
| シャア専用ズゴック | ジャブロー | ||
| ボラスキニフ | ゾック | 200 | |
| アカハナ | アッガイ | 150 | |
| ランバ・ラル | グフ | タクラマカン砂漠 | 300 |
| クランプ | ザクⅡJ型 | 200 | |
| アコース | 150 | ||
| ガイア | ドム | オデッサ鉱山基地・オデッサ沿岸部 | 200 |
| オルテガ | |||
| マッシュ | オデッサ沿岸部 | ||
| アイナ・サハリン | アプサラスⅡ | 鉱山都市 | 500 |
| ノリス・パッカード | グフカスタム | 200 | |
| マ・クベ | ギャン | テキサスコロニー | 300 |
| アッザム | オデッサ鉱山基地 | 300 | |
| ハーディ・シュタイナー | ズゴッグE | 北極基地 | 300 |
| ガブリエル・ラミレス・ガルシア | ハイゴッグ | 200 | |
| ミハイル・カミンスキー | 200 | ||
| ケンプファー | リボーコロニー | 400 | |
| フラナガン・ブーン | グラブロ | ベルファスト | 300 |
| コーカ・ラサ | ゴッグ | 200 | |
| ジオン兵 | コムサイ (※リスポン機能あり) | ||
| ドズル・ザビ | ビグ・ザム | ソロモン | 600 |
| ララァ・スン | エルメス | 暗礁宙域 | 500 |
| イアン・グレーデン | ザクキャノン | キャリフォルニア・ベース | 200 |
| ニムバス・シュターゼン | イフリート改 | 300 |
| 行動 | 増加量 | 説明 |
| コンテナ回収 | 30 | コンテナ1個 |
|---|---|---|
| 攻撃系命令の実行 | ?? | 拠点の占領や本拠地の攻撃など |
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示