|
指揮官講座/タクラマカン砂漠 のバックアップ(No.2)
3拠点横配置
|
![]() | 索敵 | ○ |
| 哨戒機 | - | |
| 爆撃 | - | |
| 絨毯爆撃 | - | |
| ミノフスキー粒子 | ○ | |
| 補給艦 | ○ | |
| エース機 | ○ | |
| 戦艦要請 | ○ | |
| 戦略兵器 | ○ |
A・C、X・Yは裸拠点なので完全に守りきるのはほぼ不可能
![]() | 索敵 | ○ |
| 哨戒機 | - | |
| 爆撃 | - | |
| 絨毯爆撃 | - | |
| ミノフスキー粒子 | ○ | |
| 補給艦 | ○ | |
| エース機 | ○ | |
| 戦艦要請 | ○ | |
| 戦略兵器 | - |
| File not found: "タクラマカン砂漠3vs3_20130109.jpg" at page "指揮官講座/タクラマカン砂漠"[添付] | 索敵 | ○ |
| 哨戒機 | - | |
| 爆撃 | - | |
| 絨毯爆撃 | ○ | |
| ミノフスキー粒子 | ○ | |
| 補給艦 | ○ | |
| エース機 | ○ | |
| 戦艦要請 | ○ | |
| 戦略兵器 | - |
B、C、X、Yは基地型拠点。A、Zは戦艦型拠点。
数字拠点3が崖上にあるのが特徴。そのため開幕でとれるならとってしまうと有利になりやすいが無理に狙うものでもない。
開幕の指示は3拠点のどれかに凸指示。狙う拠点はどれでもかまわない。
数字拠点3から中央本拠点、マップ両端の補給艦からマップ両端の本拠点を狙えるため、
開幕凸以外に凸しにくい本拠点というものがなく、優先的に狙いたい本拠点はないからである。
マップ両端の高台の両方に補給艦がだせ、その横の数字拠点を無視して直接敵本拠点が狙える。
そのため時間指定による補給艦からの凸が有効。接戦になった場合は交互に補給をだして敵を揺さぶるのも有効な場合がある。
| File not found: "タクラマカン砂漠2vs2.jpg" at page "指揮官講座/タクラマカン砂漠"[添付] | 索敵 | ○ |
| 哨戒機 | - | |
| 爆撃 | ○ | |
| 絨毯爆撃 | - | |
| ミノフスキー粒子 | ○ | |
| 補給艦 | ○ | |
| エース機 | ○ | |
| 戦艦要請 | ○ | |
| 戦略兵器 | - |
B、Xは箱型拠点。A、Yは戦艦型拠点。
B5Y,X1Bで一度守りに入られると攻めにくい箱型本拠点を開幕凸で狙うことが多い。
Y手前の4、A手前の2を制圧できるとその後のYXを攻めやすい
味方が尉官以下が大半で開幕以降に戦艦型拠点を落とせそうにない場合は、
開幕でAYの戦艦型拠点を凸して確実に1拠点攻めおとすほうが勝率があがると思われる。
| File not found: "タクラマカン砂漠1vs1.jpg" at page "指揮官講座/タクラマカン砂漠"[添付] | 索敵 | ○ |
| 哨戒機 | - | |
| 爆撃 | ○ | |
| 絨毯爆撃 | - | |
| ミノフスキー粒子 | ○ | |
| 補給艦 | ○ | |
| エース機 | ○ | |
| 戦艦要請 | ○ | |
| 戦略兵器 | - |
A、Xどちらも箱型拠点。
A2南崖からX、X4北崖からAへと凸を狙うことが多い。
敵本拠点近くの数字拠点1,5のそばに補給艦をだすことが可能なため時間指定からの補給艦からの凸が有効。
補給艦からの凸を防ぎつつキルデス勝負になる場合もある。
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。