|
快適環境調査 のバックアップ(No.33)
目次
快適な動作環境を調査
|
| 報告日 | CPU(@OC時Ghz) | GPU(VRAM容量) | メモリ種類xチャネル(容量) | 解像度 | オ | 平均FPS | 最低FPS | 最高FPS | 平均3D | 最低3D | 最高3D | 備考 |
| 2020/02/07 | Ryzen 2700X | RX490@RX480制限 | DDR4-3600 8GBx2(16GB) | 1920x1080 | 高 | 52.05 | 30 | 59 | 63.10 | 0 | 100 | NY 終始押されっぱなし |
| ▼ | ▼クリックで開きます。 |
|
| ▼ | ▼クリックで開きます。 |
※オ=ゲームオプション
|
3月16日(水)アップデート以降、一部環境においてゲームクライアントの挙動が正常でないとのお問い合わせを多数いただいております。
と運営が言ってるので・・・。
| ▼ | ▼クリックで開きます。 |
※オ=ゲームオプション
|
| ▼ | ▼クリックで開きます。 |
※オ=ゲームオプション
|
| ▼ | ▼クリックで開きます。 |
※オ=ゲームオプション
|
| ▼ | ▼クリックで開きます。 |
※オ=ゲームオプション
|
| ▼ | ▼クリックで開きます。 |
※オ=ゲームオプション
対象設定とは
|
| CPU | GPU | メインメモリ | 解像度 | オ | 平均FPS | 最低FPS | 備考 |
| i7-3610QM | GT650M | 1024x768 | 低 | 32 | 25 | 対象設定 ゲーム向けノート | |
| i7-870 | HD7850 | 1024x768 | 低 | 30 | 15 | フル画面だと遅くなるのでwindow計測 | |
| E6600 | GTS250 | PC2-5300x2 | 1024x768 | 低 | 28 | 17 | CPU必要ギリ GPUちょい不足 |
| i7-2700K | GTX560Ti | 1024x768 | 高 | 35 | 29 | ウィンドウ測定 | |
| i5-3210M | HD7650M | 1024x768 | 低 | 30 | 15 | VAIO E 2012夏モデル 対象設定 | |
| E3110 | 9600GT | 1024x768 | 低 | 20 | 13 | E8400相当 | |
| G530 | HD5770 | 1024x768 | 低 | 36 | 20 | フルスクリーン | |
| CeleronB800 | IntelHD無印 | DDR3-1333x2 | 1024x768 | 低 | 12 | 7 | lenovo G570 ノート |
| E8400 | IntelHD2000 | DR2-533x2 | 1024x768 | 低 | 30 | 10 | グラボなし(オンボ) |
| i5-2500K@3.8G | GTX480 | PC3-10600x2 | 1024x768 | 低 | 30 | 20 | OC済みだがデフォルトの省エネモード時 |
| i5-2500K@3.8G | GTX480 | PC3-10600x2 | 1024x768 | 低 | 60 | 50 | 同i5-2500Kの電源設定を高パフォーマンスに変更時 |
| i5-2320 | HD5850 | unknowx2 | 1024x768 | 低 | 40 | 20 | |
| i5-750 | 9500GT | DDR3-1333x2 | 1024x768 | 低 | 22 | 9 | Turbo Boost OFF |
| i5-750@3.6G | 9500GT | DDR3-1333x2 | 1024x768 | 低 | 31 | 15 | OC (TBカスタムでもほぼ同様) |
| i5-3317U | HD4000 | DDR3-1600x2 | 1024x768 | 低 | 36 | 7 | 模擬戦値 |
| i7-930@4.2G | HD5670 | DDR3-1600x3 | 1024x768 | 低 | 50 | 11 | frapsベンチ計測 |
| PhenomIIx4 955 | HD5770 | DDR3-1333x2 | 1024x768 | 低 | 46 | 6 | 模擬戦値 |
| PhenomIIx3 705 | HD7750 | DDR3-1333x2 | 1024x768 | 低 | 43 | 3 | 模擬戦値 |
| i5-3450 | HD2500 | DDR3-1600x2 | 1024x768 | 低 | 28 | 14 | 窓モード グラボなし |
※サンプルがなかなか集まらないので、解像度1024x768ならばこちらで扱います。
普通に動く、サクサク動く、ちょっとカクツクけどいける、などは言葉で言われただけではいったいどの程度の快適なのか正確にわかりません。
もっと言えばコメントをくれた人の経歴もまったく不明ですからどの程度の信頼度なのか判断しかねます。
パソコンに詳しくて銃撃戦ゲームが得意な人がちょっとカクツクというのと、
パソコン暦3ヶ月でwindowsのアップデートをやったことない人がカクツクというのでは、
同じカクツクでも差があると思いませんか?
そこでこのページでは、FPS(Frame par second)という単位で統一して調査します。
単なる数字ならその人の経歴や感覚を必要とせず公平な評価が可能です。
FPS、フレームレート、秒間フレーム数、はいずれも同じ意味で1秒間に表示される静止画数を指しています。
ちなみにテレビのFPSは29.97、一般的なPC用液晶モニターなんかは60(60Hz)になってます。
ガンダムオンラインはFPSを表示する機能がついていませんので、何かしらの外部ツールでFPSを表示させてやる必要があります。
すでにそういったツールを持っている人はそのまま使えばOKです。
何も持ってない人は、Frapsというゲーム録画ツールが簡単でお勧めです。
シェアウェア(有料ソフト)ですが、FPSを見るだけなら無料のままで問題ありません。
(無料のままだと録画時間30秒まで・動画にロゴが強制挿入、静止画BMP限定 の制限がつきます)
Frapsを使ったFPSの表示方法は、インストール後、Frapsを起動し最小化してからゲームをすれば画面の端っこに数値が出ます(Frapsデフォルト設定)。たったこれだけです。
Fraps 本家(英語)http://www.fraps.com/download.php
Frapsの使い方(日本語説明)http://www.gigafree.net/media/recording/fraps.html
■要旨
ガンダンムオンラインではサーバーと通信を行いながらゲームをするため、用意されたサーバーへの通信品質がゲームの快適度を左右します
一般的には、サーバーへのPingの数値が低いほど快適で、10[mS]以下が理想といわれています。
ただし、これはサーバーまでへの距離、プロバイダの質、回線種別(光/ADSL)、接続方法(有線/無線)や時間帯などでも変わります
(接続方法、プロバイダ、時間帯が特に支配的です)
ここでは、コマンドプロンプトのPingコマンドを使ってガンオンのサーバーとのPing値を調査します
■測定方法
Windowsシステムツールからコマンドプロンプト開く。
ping -t 210.140.237.1から126の数字を一つ。エンターキー押すとpingを測定開始。CTRL+Cを押すまで測定し続ける。
CTEL+C押すと終了してパケット数の送信・受信・損失とping値の最小・最大・平均が出る。
■報告内容
下記の情報を記載お願いします
Ping(最小/最大/平均):、接続方法(有線/無線):、回線種別(光/ADSL/CATV/LTE/MVNO/等):、プロバイダ(OCN/So-net/docomo/mineo/FREETEL/等):、地域(東京都(23区内)/長崎/等):、測定日時(2017.12.24.20:22等)、ネットワークカード(Atheros Killer E2200等/任意):、ルーター(任意):
■サーバー位置情報
大規模戦プレイ中に通信しているサーバーの情報です。
ログイン認証鯖やキャラクター選択時などはまた別の場所と通信してる場合がある。(中国やアメリカなど)
| 情報のあった日時 | サーバーの場所 | IPアドレス | 備考 |
| 2016年09月 | 都内 | 210.140.237.60 | テスト鯖との情報あり、2016/07/25頃より存在、2017年03月03日現在の大規模戦はここと通信中 |
| 2015年10月 | 長崎県南松浦郡新上五島町 | 113.192.242.58 | 大規模戦中に通信(2017年03月03日現在はPING応答なし) |
| 2015年02月 | サンシャイン60 10F | 113.192.242.59、113.192.242.62 | 完全に見当違いの情報で長崎県南松浦郡新上五島町のものだと思われる→あやとり職人のツイート![]() |
| 調査日時 | 接続方法 | 回線種別 | プロバイダ | 地域 | Ping(最小/最大/平均) | ネットワークカード(任意) | ルーター(任意) | 備考 |
| 2017.02.18.15:00 | 有線 | フレッツ光 | ODN | 大阪 | 14/21/15 | Intel I219-V | RT500-MI | パケット数1531、損失0% |
| 2017.02.18.18:00 | 有線 | 光 | nifty | 宮城 | --/85/39.6 | Rivet Networks Killer E2400 | WR8700N | パケット数24、中継サーバ数8 |
| 2017.02.18.19:00 | 有線 | ADSL | Yahoo! | 熊本 | 38/42/40 | Intel I218-V | -- | パケット数14 |
| 2017.02.18.22:00 | 有線 | 光 | So-net | 東京 | 9/38/13 | Intel I219-V | -- | パケット数48 |
| 2017.02.19.18:00 | 有線 | 光 | OCN | 福岡 | 28/36/29 | Realtek RTL8111G | -- | パケット数30 |
| 2017.02.21.21:30 | 有線 | フレッツ光 | ODN | 大阪 | 14/19/15 | Intel I219-V | RT500-MI | パケット数401、損失0% |
| 2017.02.26.19:26 | 有線 | 光 | au | 沖縄 | 38/44/38 | Atheros AR8151 | -- | パケット数41 |
| 2017.02.27.19:30 | 有線 | WiMAX2+ | UQ WiMAX | 神奈川(農村部) | 34/48/43 | Realtek | WX03 | パケット数64 損失0 クレドール使用(有線LAN接続) |
| 2017.03.13.15:45 | 無線 | 光 | Yahoo! | 愛知 | 13/45/16 | Intel 82579LM | WEX-300 | パケット数80 |
| 2017.03.26.18:33 | 有線 | 光 | @nifty | 宮城 | 13/21/14 | Realtek RTL8111GR | WR8700N | パケット数30 |
| 2017.04.01.09:28 | 有線 | フレッツ光 | @nifty | 宮城 | 13/19/13 | Realtek RTL8111GR | WR8700N | パケット数255損失0(0%) |
| 2017.04.03.22:45 | 有線 | 光 | So-net | 東京 | 10/32/23 | Intel I219-V | -- | パケット数143損失14(9%) |
| 2017.04.04.00:20 | 無線 | 不明 | 不明 | 秋田@能代 | 10/51/28 | Intel AC8260 | -- | パケット数30損失0(0%)ビジネスホテルよりの接続 |
| 2017.04.11.18:30 | 有線 | 不明 | Plala | 福島@須賀川 | 14/33/19 | Killer E2400 | -- | パケット数30損失2(6%)ビジネスホテルよりの接続 lagが酷く3割強は画面が止まっている感じ6%の損失か、ほかの部屋で帯域使っているのかは不明 |
| 2017.04.16.15:59 | 有線 | フレッツ光 | @nifty | 宮城 | 13/14/19 | RT-AC88U | RT-AC88U | パケット数30損失0(0%) ルータより直接PINGテスト |
| 2017.04.16.16:05 | 有線 | フレッツ光 | @nifty | 宮城 | 13/15/13 | Realtek RTL8111GR | RT-AC88U | パケット数30損失0(0%) |
| 2017.04.25.22:25 | 有線 | 光 | AsahiNet | 群馬 | 10/19/11 | Intel I218-V | -- | パケット数23損失0(0%) |
| 2017.06.24.18:30 | 無線 | CATV | JCOM | 神奈川(都市部) | 20/59/27 | Intel(R) Dual Band Wireless-AC 3160 | -- | パケット数30損失1(1%) 最安値プラン |
| 2017.10.22.22:30 | 有線 | ソフトバンク光 | -- | 千葉 | 24/59/39 | Realtek 不明 | PR-500KI | パケット数 送信70 受信69 損失1 有線接続なのに要求タイムアウトが発生するとは流石ソフトバンク!ネトゲーにソフトバンクは絶対にお勧めしない |
パソコン側デスクトップの解像度と、ゲームオプションの解像度が一致すると疑似フルスクリーンになります。
それ以外の組み合わせは起動できないか、ウインドウモードになります。
フルと窓の切り替え機能は、オープンβ移行時に削除されました。
フルスクリーンモードは、正式サービスで削除されています。
| 解像度 | 対応 | 備考 | 解像度 | 対応 | 備考 | |
| 1024x768 | ○ | XGA | 640x480 | × | VGA | |
| 1280x720 | ○ | HD 720p | 800x600 | × | SVGA | |
| 1280x800 | ○ | WXGA | 1152x864 | × | 4:3 | |
| 1280x960 | ○ | Quad-VGA | 1280x768 | × | WXGA | |
| 1280x1024 | ○ | SXGA | 1366x768 | × | HD FWXGA | |
| 1440x900 | ○ | WXGA+ | 1600x900 | × | WSXGA | |
| 1920x1080 | ○ | フルHD 1080p | 2560x1440 | × | WQHD | |
| 1600x1200 | 〇 | UXGA | ||||
| 1920x1200 | ○ | WUXGA |
ハードウェアのマニアックな情報をお求めの方へ


















現在のクライアントではIPv6には対応していないようです。
GundamOnline.exeと、IPv6対応のfirefox.exeとリソースモニター画面で比較したところです。
【過去ログ】
Vol.1
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示