「襲撃戦」とは、大規模戦プレイ時に発生する特別ルールです。攻撃側の勢力と防衛側の勢力に分かれて対戦を行います。
公式ページ襲撃戦のルール http://msgo.bandainamco-ol.jp/member/system/war/rule.php#chapter5
襲撃戦は「攻撃側」と「防衛側」の陣営に分かれて対戦します。 陣営は、戦闘開始時に所属の勢力に応じて、どちらかに決定されます。 また、襲撃戦は「第1防衛ライン」「第2防衛ライン」「最終防衛ライン」の3つのフェーズで構成されており、「攻撃側」、「防衛側」によって勝利条件が違います。 「攻撃側」が各防衛ラインを突破することでゲームのフェーズが進行し、防衛側はそれを阻止することが目的となります。
・戦力ゲージが攻撃側陣営のみになります ・戦力ゲージが時間経過で減少します ・戦術ゲージが時間経過で蓄積します ※その他の戦術ゲージ増加手段は大規模戦と同一になります ・戦艦が強襲艦となりパイロットは搭乗ができません ・「拠点」からの再出撃は行えません ・防衛側が圧倒的に有利な条件で戦えます
攻撃側は「戦力ゲージが0になる前に、最終防衛ライン上の3つの「拠点」を制圧すること」が勝利条件となります。
防衛側は「最終防衛ライン上の3つの「拠点」を制圧されるまえに、戦力ゲージを0にすること」が勝利条件となります。
襲撃戦では強襲艦を再出撃地点として選択できますがパイロットが搭乗することはできません。 また、出現に際して戦艦ビーコンなどは必要とせず、指揮官が出現地点を選択した時点で出現ます。 強襲艦の操作、および砲撃はNPCが行います。 強襲艦の出現方法や挙動は陣営により異なります。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示