|
忙しい人向けの指揮官講座 のバックアップ(No.9)
指揮官と兵士について
|
| ▼ | ... |
|
ランダムマップが増えたので演習だけではマップを覚えきれません。
マップを覚えきれない人は好きなマップを1~2個決めて、それの専門家になりましょう。
| ▼ | ... |
|
指揮官同士の読みあいは、始まる前から起きています。
Xを捨ててAとBを同時に削ろう、レースじゃ詰むから主力に主力をぶつけよう。
その読み合いで大きな差が開くため「開幕指示」と呼ばれています。
① できるだけ挨拶をする
何も喋らないのは、現状だと厳しいかもしれません。
妨害指揮官とみなされてキックされる恐れがあるので
どの挨拶も無理だという人は、開始直後から指示を出してみましょう
② 不慣れだと宣言してサポートしてもらおう
下手からのプラス評価のほうが楽なので、不慣れなことを味方に伝えましょう。
「できればアドバイスをお願いします」と言えば、余裕のある喋れる人がサポートしてくれます。
ただし、時間が無いときは初動の指示を優先したほうがいいです。
③ 開始直後の作戦を決めておく。
試合が始まると本拠点の潰しあいが始まりますが
本拠点がいくつかあると、味方がバラバラになってしまい攻撃が上手く通りません。
シンプルな表現でいいので、指揮官の一言で全体をまとめましょう。
(例1:A-2-4-X) Aから2と4を通ってXを攻める
(例2:AからX凸) AからXを攻める
④ セオリーの裏を突く
セオリーに慣れてきたらそれの裏をかきましょう。
歩兵と指揮の上手さによって正しい答えは変わります。
不慣れな人も多いので、他の戦術が通用するかもしれません。
ただし、セオリーの裏をかくのはいいのですが
混乱して大失敗に繋がると合理的でもキックされる可能性があります。
判りにくい作戦と指示不足には気をつけましょう
兵士に指示を与えて戦術ゲージを溜めましょう。
指示の任務でスコアを稼げば戦術ゲージが溜まります。
目標の近くにいなければ稼げないので、向かうべき目標ではなく最寄りの拠点を指しましょう。
エースや補給機が早めに欲しいマップもあるので
爆撃・索敵の使いすぎに気をつけてください。
指揮官の指示は3つあるので、それらを上手く活用しましょう。。
兵士のスコアと一緒に戦術ゲージを増やします。
これが辛いと思った時は、戦術ゲージを増やす作業だと考えてみましょう。
| ▼ | ... |
|
システムの指示は戦術ゲージを稼ぐのに使います。
なので、兵士の誘導はチャットでやるのをお勧めします。
| ▼ | ... |
|
任務がない人に自動で指示を出せますが、更新スピードが遅くて融通が利きません。
手動でやるのが確実ですが、どうしても使いたい時は
再出撃でポイントを貰いやすい防衛重視をお勧めします。
| ▼ | ... |
|
マップごとに使える物が違います、違うエースが出てきます。
各種コンテンツを見ながら好きなマップを覚えれば
まずは低階級で指揮官になれる状態になります。
。
指定したエリアにいる敵を30秒間マップ上に表示します、効果が終わると1分間使えません。
支援機のレーダーに近いですが索敵はどこでも狙えます。
レーダーの届かない場所や、壊されやすい場所に使ってみましょう。
| ▼ | ... |
ジャブローのような砲撃マップは敵陣深くが見えるかどうか大事です。 という時に使えると便利です。 開戦直後、索敵を使用するかどうかはよく意見が分かれます。 爆撃
|
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。