|
施設 のバックアップ(No.12)
施設の解説と検証のページ 本拠点
|
| 勢力 | 名称 | 自衛武器 | マップ | 備考 |
| 連邦 | ビッグ・トレー級 | 連装砲 | オデッサ鉱山基地、オデッサ沿岸部、鉱山都市、タクラマカン砂漠、 ジャブロー、テキサスコロニー、東南アジア戦線 | |
| ホワイトベース | 機関砲 | ベルファスト、ニューヤーク、暗礁宙域、ア・バオア・クー、ククルス・ドアンの島 | ||
| メガ粒子砲 | 範囲ダメージあり | |||
| 2連主砲 | 暗礁宙域、ア・バオア・クー | |||
| U型潜水艦 | 連装ミサイル | ジャブロー、ベルファスト、キャリフォルニアベース | ベルファストでは一定ルートを移動する | |
| ホワイトベース(ソロモン) | なし | ソロモン | ||
| サラミス級(ソロモン) | なし | ソロモン | ||
| サラミス級 | メガ粒子砲 | コンペイトウ | 範囲ダメージあり | |
| マゼラン級 | メガ粒子砲 | 暗礁宙域、ア・バオア・クー | 範囲ダメージあり | |
| 機関砲 | ||||
| アルビオン | メガ粒子砲 | トリントン | 範囲ダメージあり | |
| ジオン | ダブデ級 | 2連機関砲 | オデッサ鉱山基地、オデッサ沿岸部、鉱山都市、ジャブロー、 ニューヤーク、テキサスコロニー、東南アジア戦線、タクラマカン砂漠 | |
| マッドアングラー級 | 連装ミサイル | ジャブロー、ベルファスト、キャリフォルニアベース | ベルファストでは一定ルートを移動する | |
| ザンジバル級 | メガ粒子砲 | ベルファスト、ククルス・ドアンの島、トリントン | 範囲ダメージあり | |
| ムサイ級(ソロモン) | なし | ソロモン | ||
| ムサイ級 | メガ粒子砲 | コンペイトウ | 範囲ダメージあり | |
| チベ級(ソロモン) | なし | ソロモン | ||
| チベ級 | 機関砲 | 暗礁宙域、ア・バオア・クー | ||
| メガ粒子砲 | 範囲ダメージあり | |||
| グワジン級 | 機関砲 | 暗礁宙域、ア・バオア・クー | ||
| メガ粒子砲 | 範囲ダメージあり |

耐久値 :7500?
稼働時間、内部エネルギーは無制限
回復力:2000(回復量毎秒200)
(支援機のリペアポッド(回復力300)のアーマー回復速度が毎秒30程度なのに対して、5倍以上。)
弾薬補給速度:毎秒10% (最長12秒程度。武器によって回復速度が異なる。例、マシンガン系に比べ、BR系は補給に必要な時間が長い。)
各本拠点の近くや内部に設置されているポッドで、本拠点からの再出撃はこれの近くであることが多い。
支援機のリペアポッドと、見た目やマップ上アイコンは同じ。
敵機体にロックや攻撃、敵指揮官に索敵などされなければ敵軍MAPに表示されない点も同様。
速くて安全な補給地点として使う人も多く、壊しておくと地味に戦況に響く。
基本的に残アーマーは見えないが、壊れかけになるとスパークが走るようになる。(性能は落ちない)
【登場マップ】
ニューヤーク、ベルファスト、ジャブロー、鉱山都市、オデッサ沿岸部、北極基地、キャリフォルニアベース、ソロモン、リボー・コロニー、ククルス・ドアンの島、トリントン
連邦:バストライナー、ジオン:スキウレ
登場マップ:オデッサ鉱山基地、オデッサ沿岸部、鉱山都市、タクラマカン砂漠、テキサスコロニー、東南アジア戦線
連邦:ミデア、コロンブス(宇宙)
ジオン:ファット・アンクル、パプア(宇宙)
連邦:グレイファントム
ジオン:ザンジバル
指揮官の戦術支援によって配備できる戦闘ユニット。
戦艦は、操縦席1名、対地機銃2名、メガ粒子砲2名の計5名までが搭乗可能。
操縦席に搭乗したプレイヤーが操作する。
自軍拠点としての利用も可能で、戦艦の位置から出撃する事が出来る。
戦艦がミノフスキー粒子の効果範囲内に入っている場合は出撃先として選択することはできないが、
事前に戦艦を選択して搭乗先の選択画面のまま待機しておけばミノフスキー粒子に突入した後でも出撃できる。
強襲艦は、戦艦と異なりプレイヤーが搭乗できず、自動で攻撃・移動を行うが、
指揮官によって行き先を指定することが出来る。
それぞれ一定の耐久値を持ち、攻撃を加えることで破壊可能。修復不可能。
運搬可能なMSで運搬できるものもある。
























※とりあえず気になったことを下書きしてみました。解説文や中身を書いてください。
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示