|
指揮官講座/ジャブロー のバックアップ(No.2)
3拠点配置
|
![]() | 索敵 | ○ |
| 哨戒機 | - | |
| 爆撃 | ○ | |
| 絨毯爆撃 | ○ | |
| ミノフスキー粒子 | ○ | |
| 補給艦 | ○ | |
| エース機 | ○ | |
| 戦艦要請 | - | |
| 戦略兵器 | - |
開幕の戦術としては、①専守防衛②2-X突撃③4-6間洞窟、3-5間の渓谷を通ったZ突撃
![]() | 索敵 | ○ |
| 哨戒機 | - | |
| 爆撃 | ○ | |
| 絨毯爆撃 | ○ | |
| ミノフスキー粒子 | ○ | |
| 補給艦 | ○ | |
| エース機 | ○ | |
| 戦艦要請 | - | |
| 戦略兵器 | - |
![]() | 索敵 | ○ |
| 哨戒機 | - | |
| 爆撃 | ○ | |
| 絨毯爆撃 | ○ | |
| ミノフスキー粒子 | ○ | |
| 補給艦 | ○ | |
| エース機 | ○ | |
| 戦艦要請 | - | |
| 戦略兵器 | - |
左側配置の陣営はマップ南の本拠点が攻め込まれやすく5からのねずみと本拠点手前の拠点攻めの形になると苦しい
そして4の数字拠点を奪われると本拠点の防衛はかなり難しい
右側配置の陣営はマップ北の洞窟内本拠点が攻め込まれやすい。
そして5を制圧されると南本拠点へのねずみが発生し人手がさかれるので北洞窟が押し込まれやすい。
押し込まれて3の数字拠点を奪われると北本拠点の防衛がむずかしくなる。
そのため数字拠点5は大事となり、できれば数字拠点2も確保しておきたい。
25の数字拠点を安定して確保できるなら敵凸の心配はほぼなくなる。
![]() | 索敵 | ○ |
| 哨戒機 | - | |
| 爆撃 | ○ | |
| 絨毯爆撃 | ○ | |
| ミノフスキー粒子 | ○ | |
| 補給艦 | ○ | |
| エース機 | ○ | |
| 戦艦要請 | - | |
| 戦略兵器 | - |
数字拠点4つに本拠点が2つのマップ
基本的にはK/D勝負のマップであるが右側配置の陣営は北本拠点に左側配置の陣営は南の本拠点にねずみがとおりやすい。
そのためねずみ阻止用に14の拠点もできれば確保しておきたい。
レーダーが厚くねずみの心配がないと判断したら、1,4の数字拠点をあえて敵に確保させるのもアリだろう
![]() | 索敵 | ○ |
| 哨戒機 | - | |
| 爆撃 | ○ | |
| 絨毯爆撃 | ○ | |
| ミノフスキー粒子 | ○ | |
| 補給艦 | ○ | |
| エース機 | ○ | |
| 戦艦要請 | - | |
| 戦略兵器 | - |
K/D勝負のマップである。集団凸やねずみはほぼとおらないと考えていい
指揮官はゲージに余裕があるなら随時爆撃で味方の援護をするのが望ましい。
数字拠点1,4であるがどちらも制圧していると敵の攻撃や爆撃で死にやすい拠点になっている。
そのため制圧することがあまり望ましくない変わった拠点になっている。
しかしどちらも制圧していないとコンテナ確保が難しく、指揮官の援護が減ってしまいそれはそれで不利な展開になりやすい。
そのためどちらかの拠点は確保しておきたい。どちらを主に制圧・防衛するように指示するかは指揮官しだい。
歩兵差がある場合は1、4の数字拠点どころか敵本拠点前の拠点まで制圧できてしまうが、
その場合は指揮官の爆撃とコンテナ回収を随時おこなえば負けることはほぼない。
歩兵勝ちでキル数で勝りやすいのに加えてコンテナでのゲージ回復と爆撃回数の差で有利になるためである。
敵本拠点前まで制圧できない程度の歩兵勝ちの場合はどちらかの拠点をあえて相手に制圧させ、
有利な場所で戦闘するように指示しないと逆転される可能性がある。
![]() | 索敵 | ○ |
| 哨戒機 | - | |
| 爆撃 | ○ | |
| 絨毯爆撃 | ○ | |
| ミノフスキー粒子 | ○ | |
| 補給艦 | ○ | |
| エース機 | ○ | |
| 戦艦要請 | - | |
| 戦略兵器 | - |
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。