施設 のバックアップ(No.25)

施設の解説と検証のページ
※とりあえず気になったことを下書きしてみました。解説文や中身を書いてください。

本拠点 Edit

基地型 Edit

新箱2.jpg


  • 耐久値 : 2拠点:約110,000 3拠点:約95,000 (チュートリアルの「本拠点破壊」では1,500)

四方を壁で囲まれた本拠点。
中央天井部に、攻撃対象となる本部が設置されている。


正面となるであろう外壁上に対空砲が設置されており、
内部には破壊目標の本部を四方から囲むように固定砲台が設置されている。
これらの砲台は修理不能で、本拠点が破壊されると同時に完全破壊される。


内部にはL字型の支柱が4本配置されているため、拠点外部からの射線も防がれている。
また、壁の内外にある段差から本拠点の屋上部に登ることもできる。


入り口は四方4つ存在し、それ以外からの侵入は不可能。


【登場マップ】
ジャブロー、オデッサ沿岸部、テキサスコロニー、リボー・コロニー、トリントン、コンペイトウ、ククルス・ドアンの島、タクラマカン砂漠、ニューヤーク、城郭都市

基地型2 Edit

新箱1.jpg


  • 耐久値 : 2拠点:約110,000 3拠点:約95,000

周囲を壁に囲まれた本拠点。
中央に、攻撃対象となる本部が設置されている。
内部にはL字型の支柱が4本配置されているため、拠点外部からの射線も防がれている。
本部の下部には鉄板が敷かれており、真下からの攻撃は弾かれてしまうので注意。


ひとつの外壁上に対空砲が設置されており、
内部には破壊目標の本部を四方から囲むように固定砲台が設置されている。
これらの砲台は修理不能で、本拠点が破壊されると同時に完全破壊される。


入り口は四方4つと天井部2つに存在し、そこから構造物内部に侵入しない限り、本拠点に攻撃を加えることはできない。


【登場マップ】
オデッサ鉱山基地、鉱山都市、北極基地

基地型3 Edit

箱3.jpg


  • 耐久値: 約95,000
    周囲の壁のない箱型本拠点。
    中央に、攻撃対象となる本部が設置されている。
    内部に破壊目標の本部を四方から囲むようにバズーカ型固定砲台、外側に4つ天井型固定砲台が設置されている。
    バズーカ砲台は修理不能で、本拠点が破壊されると同時に完全破壊される。
    【登場マップ】
    東南アジア戦線、鉱山都市

基地型4 Edit

本拠点ネット砲台.jpg


  • 耐久値: 約110,000
    外見は基地型1と同じだが、内部には中央の本部を囲むようにネット砲台が4つ、
    さらに金網の内側の4隅に天井型のバズーカ砲台が設置されている。
    また本部は他基地型と違い地続きに設置されており、格闘武器の通常攻撃で攻撃可能。
    【登場マップ】
    タクラマカン遺跡、北極基地、オデッサ鉱山基地

基地型5 Edit

kiti5.jpg


  • 耐久値:約95,000
    基地型1の派生型で、一部の外壁が取り払われており、固定砲台もなくなっている。
    そのかわり、取り払われた側の金網は繋がっており、内部に入り込まなければ攻撃を加えることが出来ない点は基地型1と同じである。
    【登場マップ】
    ア・バオア・クー内部、北極基地

戦艦型 Edit

戦艦型本拠点(連邦).jpg ダブデ.jpg


  • 耐久値 : 75,000
    勢力名称自衛武器マップ備考
    連邦ビッグ・トレー級連装砲オデッサ鉱山基地、オデッサ沿岸部、鉱山都市、タクラマカン砂漠、
    ジャブロー、テキサスコロニー、東南アジア戦線
    ホワイトベースメガ粒子砲ベルファスト、ニューヤーク、暗礁宙域、ア・バオア・クー、
    ククルス・ドアンの島、ア・バオア・クー内部
    範囲ダメージあり
    噴射口への爆発系ダメージが半減
    2連主砲暗礁宙域、ア・バオア・クー、ア・バオア・クー内部
    U型潜水艦連装ミサイルジャブロー、ベルファスト、キャリフォルニアベースベルファストでは一定ルートを移動する
    U型潜水艦(ドアン島)なしククルス・ドアンの島
    ホワイトベース(ソロモン)なしソロモン
    サラミス級(ソロモン)なしソロモン
    サラミス級メガ粒子砲コンペイトウ範囲ダメージあり
    マゼラン級メガ粒子砲暗礁宙域、ア・バオア・クー範囲ダメージあり
    機関砲
    アルビオンメガ粒子砲トリントン範囲ダメージあり
    ジオンダブデ級2連機関砲オデッサ鉱山基地、オデッサ沿岸部、鉱山都市、ジャブロー、
    ニューヤーク、テキサスコロニー、東南アジア戦線、タクラマカン砂漠
    マッドアングラー級連装ミサイルジャブロー、ベルファスト、キャリフォルニアベースベルファストでは一定ルートを移動する
    ユーコン級なしククルス・ドアンの島
    ザンジバル級メガ粒子砲ベルファスト、ククルス・ドアンの島、ア・バオア・クー内部範囲ダメージあり
    リリー・マルレーンメガ粒子砲トリントン範囲ダメージあり
    ムサイ級(ソロモン)なしソロモン
    ムサイ級メガ粒子砲コンペイトウ範囲ダメージあり
    ミサイル
    チベ級(ソロモン)なしソロモン
    チベ級機関砲暗礁宙域、ア・バオア・クー
    メガ粒子砲範囲ダメージあり
    グワジン級機関砲暗礁宙域、ア・バオア・クー
    メガ粒子砲範囲ダメージあり
  • 本拠点自体に自衛兵器が備えられたものと、そうでないものがある。
  • 後者の場合、周辺に固定砲台等が設置されている場合が多い。
  • 戦艦の種類は勢力やマップによって異なる。
  • メガ粒子砲系の武装は射程1800、着弾地点から爆風が発生する。

  • 他形状の本拠点に比べ、被弾判定の面積がかなり大きく、耐久力も少ない。
  • 本拠点に付属している自衛武器は個別に破壊可能だが、他の砲台と異なり修理不可。
  • 上に乗ろうとすると、基本的に滑り落ちるようになっている。

本部型 Edit

sentence1_image2.jpg

  • 耐久値 : 75,000

  • 洞窟や倉庫の天井にぶら下がっているタイプの本拠点。
    基地型のそれと同タイプと思われる。
  • 被弾判定が天井との接続部分までないため、上の方を狙いすぎるとはずしてしまうことがある。
    【登場マップ】
    ジャブロー、テキサスコロニー、ベルファスト、リボー・コロニー、東南アジア戦線、トリントン、ニューヤーク、オデッサ鉱山基地

動力炉型 Edit

sentence1_image8.jpg

  • 耐久値 : 75,000

  • 戦艦型と基地型の間ぐらいのサイズ。
  • 黄色く光っている部分にのみ被弾判定がある。
    【登場マップ】
    北極基地、キャリフォルニアベース、コンペイトウ、ア・バオア・クー内部

MA型 Edit

large_ss2.jpg
large_ss1.jpg

シャンブロ

  • 耐久値 : No Data
    サイコガンダム
  • 耐久値 : 150000
  • 盾耐久値 :150000
  • CPU操作のもの(例:シャンブロ)と、エース特務指令に準じる操作可能なもの(例:サイコガンダム)が存在する。
  • 一定範囲外からの攻撃を無効化するバリア、ビーム系武器の攻撃を無効化するIフィールドなどを備えている。
  • 格闘攻撃はいずれも即死級の威力を誇る。
    【登場マップ】
    トリントン港湾基地(シャンブロ)、荒廃都市(サイコガンダム)

リペアポッド(本拠点) Edit

sentence1_image8_0.jpg
耐久値 :7500?
稼働時間、内部エネルギーは無制限
回復力:2000(回復量毎秒200)
(支援機のリペアポッド(回復力300)のアーマー回復速度が毎秒30程度なのに対して、5倍以上。)
弾薬補給速度:毎秒10% (最長12秒程度。武器によって回復速度が異なる。例、マシンガン系に比べ、BR系は補給に必要な時間が長い。)

各本拠点の近くや内部に設置されているポッドで、本拠点からの再出撃はこれの近くであることが多い。
支援機のリペアポッドと、見た目やマップ上アイコンは同じ。
敵機体にロックや攻撃、敵指揮官に索敵などされなければ敵軍MAPに表示されない点も同様。
速くて安全な補給地点として使う人も多く、壊しておくと地味に戦況に響く。

基本的に残アーマーは見えないが、壊れかけになるとスパークが走るようになる。(性能は落ちない)

固定砲台 Edit

機関銃 Edit

固定砲台(機関銃).png

  • 耐久値 : 2,500
  • 攻撃威力 : 500×2
  • 連射速度 :
  • 射程 : 800
  • ロックオン性能 : 1,000?

  • 敵機が距離1,000以下の範囲に入ると、首を向けてターゲットした後、距離750以下になると敵1機に対して高速・高精度な2連装機関砲を撃ち続ける。
  • 弾切れ、リロード等はない模様。
  • 発射を停止すると、リロードと思われるクールタイムが発生する。(要検証)
  • 自軍砲台が射撃を始めると、指揮官のマップ上で砲台アイコンが点滅するため接近感知器にもなる。
  • 砲台が破壊されると、マップ上のアイコンに×マークが付く。
  • 元ネタはOVA『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場するソロモンの警備衛星の固定砲台の模様。

【登場マップ】
ニューヤーク、ベルファスト、ジャブロー、鉱山都市、オデッサ沿岸部、北極基地、キャリフォルニアベース、ソロモン、リボー・コロニー、ククルス・ドアンの島、トリントン

ビーム砲 Edit

固定砲台(ビーム砲).png

  • 耐久値 : 2,500
  • 攻撃威力 :
  • 射程 :

  • 外見は明らかに違うが、表記は機関銃型と同じ「固定砲台」
  • 高威力で当たり判定に幅があり、爆風の発生するチャージビームで攻撃してくるが、発射までにチャージを要するので、
    砲台からのロックオンを解除させることで発射や被弾を免れることが可能。
  • 元ネタは『機動戦士ガンダム』に登場するマ・クベの鉱山基地のメガ粒子砲台の模様。
    【登場マップ】
    テキサスコロニー

バズーカ Edit

本拠砲台.png

  • 耐久値 : 10,000
  • 攻撃威力 : 8,100×2×3連射
  • 連射速度 :
  • 射程 : 750
  • ロックオン性能 :

  • 高威力で広範囲爆風のあるチャージバズーカで攻撃してくるが、発射までにチャージを要するので、
    砲台からのロックオンを解除させることで発射や被弾を免れることが可能。
  • 箱型本拠点の4辺か天井に4つ配置されている。内部に死角はない。

天井 Edit

ss_20140607_193324.png

  • 耐久値 :2,500
  • 攻撃威力 :
  • 射程 :
    天井に下向きに設置された固定砲台。主に宇宙マップに配置されている。
    性能自体は機銃型と変わりないが、小さかったりゲームの仕様上自機の射角が真上を向けないため攻撃を当てづらい。
    【登場マップ】
    東南アジア戦線、リボー・コロニー、キャリフォルニア・ベース、ソロモン、ア・バオア・クー、コンペイトウ、ククルス・ドアンの島

迫撃砲台 Edit

迫撃砲台.png

  • 耐久値 :
  • 攻撃 : 威力4,000?×2の迫撃砲を2回
  • 射程 : 892
  • リロード時間 : 500(5秒)?

  • 一定範囲内(射程内)の敵機に反応し、迫撃砲を撃ち続ける。ただし射程内へ進入しても砲台自体が目標を発見するまでは射撃を行わない。
  • 敵機を発見すると砲撃と同時に敵機に首を向けて追尾を開始し、一度発見されると射程内にいる限り砲撃が続く。この際、固定砲台とは違いマップ上のアイコンも向きが変化する。追尾範囲は射程より広い。
  • 砲台の向きは最後に敵を見失った方向で固定される。
  • リロード後1~2秒ほど発射が遅れる場合がある。
    【登場マップ】
    ニューヤーク、オデッサ沿岸部、リボー・コロニー

対空砲 Edit

対空砲台1.png 対空砲台2.png  対空砲台(範囲).png

  • 耐久値 : 2,500
  • 射程 : 600~620

  • 基地型本拠点の外壁や、戦艦型本拠点の付近に設置されている。
  • 敵機を直接狙うものではなく、範囲内に入ってきた迫撃砲や爆撃をすべて撃墜する砲台。
  • 効果範囲はマップに表示され、範囲の中は迫撃砲の砲撃地点の指定そのものができない。
  • なお、本拠点の対空砲はミノフスキー散布の範囲に入ると、範囲内に迫撃砲を指定できるだけでなく着弾までできる場合がある

バストライナー・スキウレ Edit

バストライナー.jpg スキウレ.jpg

  • 耐久値 : 20,000
  • 威力 :
  • チャージ威力 :
  • 射程 : 1,300程度
  • チャージ射程 :
  • 効果範囲 :
  • チャージ効果範囲 :
  • チャージ時間 :
  • リロード時間 :

連邦:バストライナー、ジオン:スキウレ

  • プレイヤーが操作する機体が搭乗して使用する砲台。
  • 砲座上まで機体を移動させ、アクションキー(Fキー、ボタン3)で搭乗する。
  • ただし、運搬機能を有する機体でないと搭乗不可。

  • 戦艦のメガ粒子砲と同等の威力を持つが、MAXチャージまでには倍ほどの時間を要する。
  • 発射してから着弾する前に降りると攻撃判定が発生しない。(要検証)

  • 砲台が破壊された時に搭乗していると、操作している機体も共に破壊されてしまう。
  • 敵砲台を破壊する際、戦艦やエース等と同様に「継続攻撃」ポイントが得られる。
  • 無人の場合継続攻撃ポイントは+1ずつだが、プレイヤーが搭乗している場合は+3ずつになる。
  • スキウレに乗り込むときのブースト量は、降りる時にも回復されておらず一緒。なのでブースト切れ間近に乗り込む際は注意。

登場マップ:オデッサ鉱山基地、オデッサ沿岸部、鉱山都市、タクラマカン砂漠、テキサスコロニー、東南アジア戦線

巡洋艦(暗礁宙域、ア・バオア・クー) Edit

サラミス.png ムサイ.png
耐久値:50000?

  • それぞれの本拠点に1つずつ設置されている砲台代わりの存在。
  • 非常に高い火力と長い射程のメガ粒子砲とミサイルを持つ。
  • 連邦軍はサラミス級、ジオンはムサイ級。
  • 真後ろに回り込めば攻撃は受けない。また、ムサイのみ下方向に周囲45°程度の巨大な円錐状の死角がある。

補給艦 Edit

ミデア.png ファット・アンクル.png

  • 耐久値 :

連邦:ミデア、コロンブス(宇宙)
ジオン:ファット・アンクル、パプア(宇宙)


  • 各マップの定位置に、指揮官の戦術支援によって配備できる補給ユニット。
  • リペアポッド同様、接近すると機体や弾薬の回復が行える。
    • 回復速度は本拠点にあるリペアポッドと等速で、かなり早い。
  • 自軍拠点としての利用も可能で、補給艦の位置から出撃する事が出来る。コンテナも納品することが出来る。
  • 補給艦自体に攻撃や自衛能力はなく、移動もできない。
  • リペアトーチ等による耐久値回復は不可能。
  • 地上用補給艦が地面へ降りてくる際に挟まれた機体は、ノーダメージで転倒する。
  • 補給艦は地面に降りるまでと降りてからの数秒間は、攻撃をしてもダメージを与えられない。
  • 補給艦はミノフスキー粒子の影響下にあっても出撃することが可能。

戦艦・強襲艦 Edit

ザンジバル.png
グレイファントム.jpg

  • 耐久値 : 25,000

連邦:グレイファントム
ジオン:ザンジバル


指揮官の戦術支援によって配備できる戦闘ユニット。


戦艦は、操縦席1名、対地機銃2名、メガ粒子砲2名の計5名までが搭乗可能。
操縦席に搭乗したプレイヤーが操作する。
自軍拠点としての利用も可能で、戦艦の位置から出撃する事が出来る。
戦艦がミノフスキー粒子の効果範囲内に入っている場合は出撃先として選択することはできないが、
事前に戦艦を選択して搭乗先の選択画面のまま待機しておけばミノフスキー粒子に突入した後でも出撃できる。


強襲艦は、戦艦と異なりプレイヤーが搭乗できず、自動で攻撃・移動を行うが、
指揮官によって行き先を指定することが出来る。

開閉扉 Edit

ソロモン開閉扉.jpg


ソロモン開閉扉(制御1).png  ソロモン開閉扉(制御2).png


  • 基本的には壁と同じで破壊不可能なただの障害物だが、扉の脇にある操作機器に近付き、
    アクションキー(Fキー、ボタン3)を一定時間押し続けることで開閉操作を行える。
  • 「引き戸」 のように扉が左右に収納されるタイプと、「シャッター」 のように上部に収納されるタイプがある。
  • 扉が閉じる際に挟まれた機体は、ノーダメージで転倒する。
    【登場マップ】
    ソロモン、キャリフォルニアベース、コンペイトウ

自動開閉扉 Edit

tobira.jpg


  • 開閉扉だが操作機器が無く、時間で自動的に開閉する。
  • 全てが上部に収納される「シャッター」タイプ。

破壊できる構造物 Edit

それぞれ一定の耐久値を持ち、攻撃を加えることで破壊可能。修復不可能。
運搬可能なMSで運搬できるものもある。

  • コンテナ
    コンテナ_0.png
    耐久値 : 200
    • 各マップの決められた位置へ一定時間ごとに出現する。
    • 自軍拠点(本拠点や補給艦含む)に持ち帰ると自分に貢献+4が発生し、戦術ポイントが30ポイント貯まり、少しだけ戦力ゲージが回復する。

  • 防壁
    防壁1.png 防壁2.png
    耐久値:展開前:5000 展開後:1万
    • 協力戦や城郭都市で出現する持ち運べる防壁。
    • 持っているときに攻撃キーを押すとその場で展開する。展開した場合再所持は不可能。
    • 持っているときにFキーをおすと展開せずに置く為、他のMSに受け渡すことが出来る。
    • 補給機や数字拠点の周辺に展開すると貢献+2が発生し、防壁が破壊されると貢献+4が発生する。
    • 敵の展開した防壁を攻撃するとガード表示され、一定ダメージで攻撃+1が発生。破壊すると攻撃+2が発生する。

  • 戦略兵器
    ss_20140607_202454.png戦略.jpg戦略起動.jpg
    戦略炸裂.jpg
    耐久値:
    • 戦術支援で設置できる設置物。
    • 運搬中にFキーもしくは攻撃キーでその場に置く。
    • 指定された起動範囲まで運搬し、攻撃キー及びFキーで起動する。
    • 起動すると約11秒後に爆発、そこを中心とした円柱状の一定範囲の敵味方全てのMSと自軍本拠点を除いた設置物を破壊する。
    • 起動範囲まではガイドと範囲までの距離が表示される。
    • 指定範囲まで一定距離近づくと貢献+2、起動すると設置場所から起動範囲までの距離に比例して貢献ポイントが発生する。

  • 補給艦ビーコン
    ss_20140607_193730.pngss_20140607_194758.png補給ビーコン展開.jpg
    ビーコンミデア.jpgビーコンファット.jpg
    耐久値:
    • 戦術支援で設置できる設置物。1つの本拠点につき1つ、最大3つ設置することが可能。
    • 連邦は白色で、ジオンは緑色になっている。
    • 運搬中に攻撃キーを押すとその場に設置、起動する。
    • 起動するとビーコンが展開し、約8秒後に起動完了、ミデアorファットアンクルが上空を旋回し、出撃地点として選択可能になる。
      • 旋回している補給艦に攻撃をしてもダメージはなく、接触すると着陸中の補給艦のように弾き飛ばされる。
    • 運搬中にFキーを押すと起動せずにその場に置く。
    • 地下では起動不可能。
    • ミノフスキー粒子の効果範囲内にある場合、出撃地点としての選択が不可能になる。
    • 設置した際の機体の向きがそのままビーコンから出撃する機体の向きになる。
    • 運搬中敵本拠点に対して一定以上の距離を接近した場合貢献+2、起動したビーコンから味方が出撃した場合貢献+1が発生する。

  • 試作型戦略兵器
    試作戦略連邦.jpg試作戦略ジオン.jpg
    試作戦略起動.jpg試作戦略炸裂.jpg
    耐久値:
    • 戦術支援で設置できる設置物。最大5つ設置可能。
    • 連邦は白を基調としたカラーで、ジオンは緑を基調としたカラー。
    • 運搬中に攻撃キーを押すとその場に設置、起動する。
    • 起動すると約5秒後に炸裂、そこを中心とした球状の一定範囲内の自軍本拠点を除いた敵味方全てに大ダメージを与える(プレイヤーのMSや固定砲台は即死)。
    • 運搬者は範囲が一目で分かるようになっている。
    • エースを巻き込むと大ダメージを与えて攻撃+50、敵本拠点を巻き込むと8分の3程度のダメージを与えて攻撃+80が発生する。
    • 運搬中にFキーを押すと起動せずにその場に置く。
    • 箱型本拠点の場合、外の壁にギリギリまで密接して起動しないと当たらない。

障害物、足場 Edit


  • 氷柱 (北極基地)
    氷柱.png
    耐久値 : 2,500
    • 主に障害物としてマップ各所に配置されている。
    • 耐久値が2,000以下になるとヒビが入る。

  • 流氷 (北極基地)
    流氷1.jpg 流氷2.jpg
    耐久値 : 2,500
    • マップ南部の海面に配置されている。
    • サイズが異なるものがあるが、耐久値は同じ。
    • 一定人数以上が同時に乗ったり、高い位置から勢いよく乗ると壊れてしまう。

  • 氷蓋 (北極基地)
    氷蓋.jpg
    耐久値 : 2,500
    • 破壊すると本拠点周辺通路への縦穴ができ、進入が可能。

  • 隔壁(北極基地)
    北極壁.jpg
    耐久値:80000
    • 破壊すると本拠点周辺通路への進入路ができ、本拠点攻撃が容易になる。

  • 氷壁 (北極基地)
    氷壁.jpg
    耐久値 : 2,500
    • 主に、本拠点へ到る地上ルートに配置されている。

  • 岩壁 (オデッサ鉱山基地 -懸崖撒手-)
    オデ崖.jpg
    耐久値 : 10万?
    • マップ中央の南北にある岩の壁。
    • 破壊すると急勾配の斜面となり、通行が可能。

  • コンクリート壁 (オデッサ鉱山基地 -虎穴虎子-)
    オデッサ鉱山基地(壁).jpg
    耐久値 : 20万?
    • マップ中央の南北に設置された、巨大で強固な人口壁。
    • 戦艦やアッザムは、壁の上を航行できる。

  • 要塞外壁 (ソロモン)
    ソロモン外壁1.jpg ソロモン外壁2.jpg
    耐久値 :
    • ソロモンの地表部と内部を隔てる厚い壁で、マップの四隅に配置されている。
    • 破壊すると穴ができ、本拠点近くの内部通路に繋がる。

  • 水門 (ベルファスト)
    水門.jpg
    耐久値 : 100,000
    • マップの北西、北東に配置されている。
    • 破壊すると、本拠点用ドックへ水中から侵入できるようになる。

  • 壁 (ソロモン)
    耐久値 :
    ※拠点等の配置変更にともない、現在は確認できない。
    • 破壊可能な隔壁。基地内の南北の境に配置されている。
  • 岩(ククルス・ドアンの島)
    Rock(Doan Island).jpg
    耐久値:
    • マップの中央本拠点の南北にある穴を塞ぐ岩。
    • 破壊すると、本拠点への侵攻ルートを増やすことができる。

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • スキウレ、バストライナーはノンチャージでも直撃でMSを破壊できる。チャージ見てから回避余裕とかタカをくくって射程内でビーム・スナイパー・ライフルなんか撃ってるとさくっと死ぬので注意だ -- 2016-07-20 (水) 04:52:06
  • 試しにグリプス2の壁の検証やってみたが大体15万くらいあった
    途中でNPCの乱入とかで若干ずれてるかもだけど試作二号機のフルチャージで40回前後 -- 2017-02-23 (木) 17:10:34
    • フルチャージサーベルね -- 2017-02-23 (木) 17:12:40
  • オデッサ沿岸部の南裸拠点 耐久98000程 威力1000のMGで980発使ってゲージリフレッシュ -- 2017-05-04 (木) 20:07:46
    • 追記北極左北の動力炉型本拠点も同様の耐久を確認 2拠点の本拠が約15万ほどに耐久上がってる模様 いつの間に・・・ -- 2017-05-04 (木) 21:41:51
  • フレと2人で検証 ザクTBx2で3点FとアームFを交互に、2機同時攻撃で280秒で荒廃都市のYの壁撃破。 推定で壁のHPは160万と8000くらいあると思われます -- 2017-07-11 (火) 23:57:18
    • 追記:本拠点手前の壁は15万くらいでした -- 2017-07-12 (水) 00:00:28
    • まさに欲しい情報だった 感謝 -- 2017-07-25 (火) 23:17:39
    • 鹵獲ズゴック(特性ビムシュ)のT式アイアンネイル(威力4400)を通常格闘3連撃(水中)で使用したところ、本拠点前壁は70セット、本拠点防壁は709セットで破壊。なお壁が新品かどうかは不明。 -- 2017-11-07 (火) 23:19:25
  • サイコガンダムが本拠点にカテゴライズされてて草 -- 2018-01-20 (土) 11:54:02
    • その昔、プレイヤーが乗れる連邦側の本拠点型サイコガンダムがあってね・・・・ -- 2018-02-20 (火) 03:00:15
      • 連邦側が負け確になるまで戦闘出来ないしという仕様付きだったよな -- 2018-03-03 (土) 10:40:32
      • 海に沈めて隠すのが定石じゃなかったっけ -- 2018-04-28 (土) 12:55:37
      • もう一個の本拠の近くに置いて防衛するのが定石だった。敵がそこに凸ってきたらMSモードになって戦う。 -- 2018-06-02 (土) 00:31:51
  • (´・ω・`)強襲艦・戦艦のAP、増やしてくれない?今の耐久度じゃすぐ落ちて逆転要素にならんよ・・・。下士官戦場ならAP3万、尉官戦場ならAP4万、佐官戦場ならAP5万、将官戦場ならAP10万、とか階級のレベルに合わせてさ・・・。頼むよ? -- 2018-08-13 (月) 10:56:39
  • 検証した値を更新 大体の砲台はAP1.5万だけどスキウレバストはなぜか2万→1.5万に -- 2019-03-13 (水) 17:25:08
    • 1万→1.5万だったわ -- 2019-03-13 (水) 17:26:17
  • 対空砲が1万、砲台が場所によって半分の7500になってた -- 2019-05-28 (火) 16:08:21
    //uploader.swiki.jp/attachment/uploader/attachment_hash/25265fc65ad52bba8add9fc118c7505bbb329b25
  • 北極基地の隔壁の耐久力が桁一つ足りない。検証したら120万+アルファ -- 2020-01-13 (月) 10:23:12
  • バストライナー・スクウレの位置と性能がイマイチ。せめてロックオン出来るフルオートの機銃みたいな性能じゃないと当てられない -- 2021-07-15 (木) 21:48:53
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White   (^^)(^-^(^Q^(..;(^_-(--;(^^;(T-T&heart; hintadv



ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS