1/29機体テンプレ案 のバックアップ(No.2)

赤文字はMAX値or注釈

テンプレ案です。 後日このページは削除します。

File not found: "初期型ジム.png" at page "1/29機体テンプレ案"[添付]アーマー1,3300,000ブーストチャージ180207
最高速度9471,089積載量1,3601,767
ブースト容量1,2401,425緊急帰投性能636
分類重撃行動可能範囲地・宇
COST200250TIME50120
シールド-手持可能
スロット数10

ジムの先行試作量産機モデル。
近・中距離戦闘を得意とし、チャージをする事で威力が高まる火力の高い武器を所持する。

実装・特徴・比較 Edit

実装日:2012年12月17日(プレオープンβ開始時)

初期に支給される連邦の重撃機。通常報酬やGPガチャコンで容易に入手可能。

  • 性能面
    撃墜されても50秒で再出撃可能なので、繰り返して使いやすい。
    欠点は敵の追撃、退却や高速で前線が動く時などに足回りで困る時がある。
  • 武装面
    cost200の初期配備機体とは思えないほど優秀で充実した武装を持っており、その攻撃力は他の高cost重撃機を超える場合すらある。
    高火力のビームライフル系・範囲攻撃で威力の高いバズーカ系・当てやすいマシンガン系と、幅広い武装を揃えた重撃機。
    ただし有用な装備は強化費用が厳しいため、始めたばかりの初心者でそのポテンシャルを発揮させるのは難しい。
  • 特徴や立ち回り
    エースや補給艦、防衛ライン戦闘、重火力を使った突撃など激戦区でも兼ねなく重火力を運用できるのが強み。
    モジュールをつけると再出撃時間が伸びるためマップや運用方針に合わせて複数装備パターンを作ると便利になる。
    孤立時に逃げきれないときは、重火力を武器に刺し違える覚悟で攻めたほうが生存率は上がる。
名称COSTTIME手持アーマーシールド最高速度ブースト
容量
ブースト
チャージ
積載量緊急帰投
ジム後期生産型2601401130-96212602001330455
初期型ジム200501040-94712401801360636

開発 Edit

設計図シルバー連邦.pngシルバー設計図設計図ゴールド連邦.pngゴールド設計図
低純度チタン合金装甲材.png低純度チタン合金装甲材3低純度チタン合金セラミック複合装甲材.png低純度チタン合金セラミック複合装甲材3
熱核反応炉.png熱核反応炉3熱核反応炉改良型.png熱核反応炉改良型3
Rフレーム.pngRフレーム3RフレームⅣ.pngRフレームⅣ3
マニピュレーター.pngマニピュレーター3連邦規格精密マニピュレーター.png連邦規格精密マニピュレーター3
デュアルカメラ.pngデュアルカメラ3マルチセンサーカメラ.pngマルチセンサーカメラ3
スラスター.pngスラスター3スラスター改良型.pngスラスター改良型3

特性候補 Edit

特性.png効果
バズーカ爆風拡大バズーカの爆発範囲が拡大
ビームシュータービーム・メガ粒子砲系武器で与えるダメージが上昇
射程補正システム装備武器の射程が増加
  • 特性面
    バズーカ爆風拡大は面制圧力が、ビームシューターは瞬発火力が、射程補正システムは全体的な中距離戦能力が高まる。
    いずれも長所を伸ばす組み合わせになる。設計図は手に入りやすいので自分のスタイルに合わせて吟味できる。
  • ビームシューター:地上宇宙で一番汎用性が高い、おなじみのCBRの対空砲やBRの瞬間火力を上げられる。
  • バズーカ爆風拡大:3点バズで援護主体やFバズで転倒コンボ目的ならダメージのブレ幅を減らせる。
  • 射程特性:BRのスナイプ運用、バズやマシンガンの集弾性の強化でどの武器にもメリットがある。
    H型のBRとCBRの射程も上げれば劣化R4-ビームライフルのような運用も可能

機体強化 Edit

項目設計図シルバー連邦.pngシルバー設計図設計図ゴールド連邦.pngゴールド設計図
アーマー低純度チタン合金装甲材.png低純度チタン合金装甲材1低純度チタン合金セラミック複合装甲材.png低純度チタン合金セラミック複合装甲材1
最高速度スラスター.pngスラスター2スラスター改良型.pngスラスター改良型2
ブースト容量熱核反応炉.png熱核反応炉2熱核反応炉改良型.png熱核反応炉改良型2
ブーストチャージ熱核反応炉.png熱核反応炉2熱核反応炉改良型.png熱核反応炉改良型2
積載量Rフレーム.pngRフレーム2RフレームⅣ.pngRフレームⅣ2
緊急帰投性能スラスター.pngスラスター2スラスター改良型.pngスラスター改良型2

ウエポン-性能 Edit

ビームライフル Edit

名称重量弾数モード威力集弾性能射程距離リロード
時間
ロックオン
File not found: "チャージビーム・ライフル.png" at page "1/29機体テンプレ案"[添付]チャージビーム・ライフル5005/30単発2,500(2,750)880840700760
チャージビーム・ライフルH5406/36単発2,000920900(990)740(792)800
チャージビーム・ライフルM58012/60単発1,600840840600740
チャージビーム・ライフルF6201/20単発3,000(3,300)900(920)780(858)860(888)720
  • 解説
    チャージ可能なビーム・ライフル。通称CBR。マックスチャージに必要な時間は種類により異なる。
    チャージした場合、威力が最大1.5倍までアップし、弾速も早くなり、半チャージ以上で貫通効果(最大3機まで)が得られる。
    チャージしても地上の敵からダウンを奪える程の威力はないが、弾速が早いため空中の敵に命中させやすい。
    全体的に集弾性能が低めなので、命中させるためにはある程度練習が必要。
    基本はチャージして直撃狙い。至近距離で発射したり、敵の進行方向に置くように発射すると当てやすい。
    • チャージビーム・ライフル(フルチャージに要する時間:約1.4秒)
      バランス型。CBRの中では最軽量。特性がビームシューターなら、十分な火力を持つ。
    • チャージビーム・ライフルH型(フルチャージに要する時間:約1.2秒)
      命中強化型。CBRの中で最も射程距離が長く、集弾性能も高いため命中させやすい。
      射程補正システムLv5と組み合わせると、最大で1140mの射程距離を得られる。
      威力が低いため、高Lvビームシューターでない限り空中の敵からダウンを奪うのは困難。
    • チャージビーム・ライフルM型(フルチャージに要する時間:約0.5秒)
      弾数強化型。弾数が多いうえに連射可能間隔も短く、ばら撒きに向く。
      その他の性能はCBRの中で最低。空中の敵からダウンを奪うのはほぼ不可能。
    • チャージビーム・ライフルF型(フルチャージに要する時間:約1.8秒)
      威力強化型。威力を強化しておけば、高速で強力な対空砲としての活躍が見込める。
      1射ごとにリロードが発生するが、リロード時間が早いため連射力は少し遅い程度。
      威力フル強化+ビームシューターLv5の場合、チャージなしの連射で仰け反りが取れ、バルカン程度のDPSにもなる。

名称重量弾数モード威力集弾性能射程距離リロード
時間
ロックオン
File not found: "ビームライフル.png" at page "1/29機体テンプレ案"[添付]ビーム・ライフル42014/70単発1,300940810660740
ビーム・ライフル改良H型50016/80単発1,100960900680800
ビーム・ライフル改良M型48030/120単発1,000940780560720
ビーム・ライフルB3型52012/60三点1,300(1430)940780(858)600700(840)
  • 解説
    普通のビーム・ライフル。CBRに比べると軽くて弾数が多い分、威力が劣る。
    CBRが使いにくい場合はこちらを使うとよい。
    • ビーム・ライフル
      バランス型。メイン枠で最軽量だが、他は平凡な性能。
    • ビーム・ライフル改良H型
      命中強化型。チャージビーム・ライフルH型と並ぶ射程距離を持つ。
      射程特性5に射程強化を限界まで改造するとロック可能の劣化版R4-ビームライフルのような運用も可能。
    • ビーム・ライフル改良M型
      弾数強化型。連射可能間隔が短く、弾幕を張れる。
    • ビーム・ライフルB3型
      3点式。チャージをしないのであれば連射に優れるこちらが良い。特にアーマーが減った相手に有効。
      リロード中にマシンガンに持ち帰れば、リロードの隙を軽減しつつ攻撃可能。
      当てにくい場合、中~遠距離をマシンガンで対応してBR3全弾当たる距離でショットガンのように使うのも一つ。
      射程を820くらいまで強化すると固定砲台の反撃を受けないで一方的に破壊できる。
      ビームシューターlv5の場合、単発火力が未強化非特性FAFと同等まで上がる(1300x1.15=1495)。

バズーカ Edit

名称重量弾数モード威力集弾性能射程距離リロード
時間
ロックオン効果範囲
File not found: "ハイパーバズーカ重撃型.png" at page "1/29機体テンプレ案"[添付]ハイパーバズーカ重撃型タイプ4401/8単発6,0008408107007603,750
ハイパーバズーカ重撃型タイプB36103/21三点3,0008007806407203,333
ハイパーバズーカ重撃型タイプM5203/21単発4,0008808105608003,333
ハイパーバズーカ重撃型タイプS5801/9単発5,5008007506807203,750
ハイパーバズーカ重撃型タイプW6201/7単発5,5007607806207205,417
ハイパーバズーカ重撃型タイプF6201/5単発8,500(9,350)7206906007404,167
  • 解説
    一般的な重撃機用バズーカ。種類が豊富。全体的に重く、重量調整が必要。
    強襲型に比べると全体的に弾数・効果範囲・ロックオン性能が高い。
    • ハイパーバズーカ重撃型タイプB3
      3点式。一発あたりの火力が低く怯みすら狙えない等の欠点はあるものの、1マガジン当たりの火力は最高値。
      弾速は普通なので、近距離の集中砲火から長距離のばら撒きまで幅広く活用できる。
      射程なども含めてビームライフルB3との相性が良く、輸送機等を素早く破壊する用途に適している。
    • ハイパーバズーカ重撃型タイプW
      範囲強化型。効果範囲が広く、未強化の状態でも屋内型敵拠点の床に撃ち込むだけで敵拠点にダメージが入る。
    • ハイパーバズーカ重撃型タイプF
      威力強化型。ダウンを狙える威力に加え、効果範囲も広く使いやすい。
      効果範囲を強化すれば、Wのように屋内型拠点への床撃ちでの攻撃が可能。
      強襲機のものより弾数が2発多く、効果範囲が417増えている。

グレネイド Edit

名称重量弾数威力リロード
時間
効果範囲
File not found: "グレネイド.png" at page "1/29機体テンプレ案"[添付]グレネイド2701/75,5007605,000(5,500)
グレネイドM型2401/125,0008204,167
グレネイドF型3101/47,000(7,700)7005,833
  • 解説
    一般的なグレネイド。地上では放物線を描いて飛び、宇宙では真っ直ぐ飛ぶ。
    全体的に軽く、重量調整に向く。飛距離はM型>無印>F型。
    • グレネイド
      バランス型。そこそこ命中しやすい。
    • グレネイドM型
      弾数強化型。弾数が多い分、威力が低く効果範囲も狭い。
      特殊枠最軽量のため、重量調整用に向く。
    • グレネイドF型
      威力強化型。威力と効果範囲に優れるが、弾数が少なく重い。
      最も当てやすく、キルを狙うならコレをお勧め。

ジャミンググレネイド Edit

名称重量弾数リロード
時間
効果時間効果範囲
File not found: "グレネイド.png" at page "1/29機体テンプレ案"[添付]ジャミンググレネイド3901/67008,0003,750
ジャミンググレネイドS型4401/88006,0003,333
ジャミンググレネイドT型4201/360010,0002,917

黄文字 はゴールド設計図、またはエクストラ設計図のみの装備

  • 解説
    投擲武器。起動後時間経過で爆発し、効果範囲内の敵にダメージと追加効果を与える。
    挙動は他の投擲武器と同じ。
    爆発する時間は、無印:2秒、S型:1秒、T型,W型:2.5秒。
    自爆した場合、ダメージを受けるだけで追加効果は発生しない。
  • 追加効果について
    爆発の中心からの距離に応じて一定時間画面にノイズが入り、ロックオン不可になる。
    ノイズはドム系の拡散ビーム砲のように完全に見えなくなるわけでなく、目を凝らせば何とか見える程度。
    固定砲台に命中した場合、効果時間中は機能を停止させて無力化する。
    効果時間はmsとなっており、10000で最大10秒。
    追加効果は時間経過以外にリペアポッドでも除去可能。
  • 解説
    ダメージはないが、命中すると敵のカメラにノイズが走る。
    ドム系の拡散ビーム砲のように完全に見えなくなるわけではなく、目を凝らせば何とか見える。
    バズーカを捨ててまで装備するかは人それぞれ。

マシンガン Edit

名称重量弾数モード威力集弾性能連射速度射程距離リロード
時間
ロックオン
File not found: "100mmマシンガン.png" at page "1/29機体テンプレ案"[添付]100mmマシンガン28035/245フル6009201,447(1,461)570800760
100mmマシンガン改良型H31035/245フル5509601,447660820800
100mmマシンガン改良型M33070/420フル5008801,466540660760
File not found: "100mmマシンガン.png" at page "1/29機体テンプレ案"[添付]3点式100mmマシンガン22027/189三点7009601,460600800760(912)
3点式100mmマシンガンH25027/189三点6509801,460690820800
3点式100mmマシンガンM27048/336三点6009401,460570660760
3点式100mmマシンガンF31021/147三点800(880)9001,460540800760(912)
File not found: "100mmマシンガン.png" at page "1/29機体テンプレ案"[添付]単式100mmマシンガンF28013/91単発1,300(1,430)9001,453570800760(912)
  • 解説
    一般的なマシンガン。種類が多く、選択肢が広い。
    ビーム・ライフルB3型のリロード中に活用すると隙を軽減できる。
    • 100mmマシンガン
      フルオートのバランス型。初期装備だが若干重い。
      連射速度を1459まで強化すると、連射が一段階上がりDPSが向上する。
    • 100mmマシンガン改良型M
      フルオートの弾数強化型。近距離でのばら撒きに向いた性能を持つ。
      連射速度を1472まで強化すると、連射が一段階上がりDPSが向上する。
    • 3点式100mmマシンガン
      3点式のバランス型。サブ枠最軽量かつ性能のバランスがよく、強化費用も安い。
      なお、積載量無改造でB3BR-B3BZを装備した場合、コレを選択すると重量オーバーしない。
      どの距離でも使いやすいため、迷ったらコレを装備するとよい。
    • 3点式100mmマシンガンH
      3点式の命中強化型。マシンガン系で射程距離が最も長い。
    • 3点式100mmマシンガンF
      3点式の威力強化型。威力を最大まで強化すると、中距離戦ではメイン級の火力になる。
      ただし集弾性能と射程距離が低いため、遠距離戦は苦手。
    • 単式100mmマシンガンF
      単式の威力強化型。一発の威力はサブ枠で最強かつ強化費用も安い。
      ただしマウスボタンを連打する必要があり、環境によってはフレーム落ちにより連射しにくくなる点に注意。


ホーム   一覧 最終更新 バックアップ 検索       最終更新のRSS