陸戦強襲型ガンタンク のバックアップ(No.25)

赤文字はMAX値or注釈

陸戦強襲型ガンタンク.pngアーマー4,450?,???ブーストチャージ260299
最高速度
(突撃砲形態)
957
(1,148)
1,100
(1,320)
積載量1,5602,027
ブースト容量1,3001,494緊急帰投性能500659
機体タイプ強襲地形タイプ地上
COST300TIME250342
シールド無し手持不可
スロット数5(2,2)M-COST30
ダウンゲージLv3

ガンタンクの原型にあたるRTX-44を改修し、急造してジオン軍のザクに対抗できる戦闘能力を持たせたMS。
高い火力と機動性を備えており、ザクを圧倒する戦闘能力を発揮する。

実装・特徴・比較 Edit

実装日:2014年9月10日(新機体稼動試験
入手方法:ショップ販売ゴールド設計図連邦.png5,000,000GP、シルバー設計図連邦.png250,000GP、レンタル要請書連邦.png100,000GP
       GPガシャコン
       DXガシャコン ピックアップ


変形機構により変形可能な強襲初のタンク系機体。通称「強タン」又は「つよたん」。

  • 性能面
    アーマーがとても高く、タンク系のためよろけ・転倒に耐性がある。
    ブーストはタンクタイプであり、ブースト時は減速せず常に最高速度を維持する。
    最高速度の数値は低いが、突撃砲形態では最大1320まで上昇するため実質的に同コスト帯の他機と差はない。
    その他の性能はコスト相応であり、更にタンク系としては珍しく緊急帰投性能が高い。
    固有モジュールの効果により変形可能であり、形態により性能が変化する。また、実弾と爆発属性に耐性がある。
  • 武装面
    武装は全て内蔵タイプであり格闘武器がないため、実弾と爆発属性の武装しかない。
    実弾系は斉射型の腕部ボップガンと燃焼効果がある榴弾タイプの大型火炎放射器を装備可能。
    爆発系は後期型BZと同等の220ミリ滑腔砲と6連BZの56連装ロケット・ランチャー、ミサイル系のMLRSがある。
    ゴールド設計図では珍しい強襲用の地雷である重地雷が追加される。
    形態により使用可能な武装が決まっており、突撃砲形態ではMLRSと56連装ロケット・ランチャーが使用不可。
    そのため、武装構成によっては通常形態で戦闘を行う必要がある。
  • 特徴
    タンク系特有の高アーマーとダウン耐性に加え、突撃砲形態の高い機動力が持ち味の強襲機。
    耐久力と突撃砲形態での速度を活かした強引な接近戦も可能である。
    突撃砲形態では車高が低いため、低い段差を遮蔽物として利用可能。また、ブースト時の噴射光もないため敵から見つかりにくくなる。
    ただしジャンプ力が低いため、空中に浮いて逃げたり攻撃をするのが苦手。
    そして機体が大きいため被弾面積が広く、建造物などにひっかかりやすい欠点もある。
    火力自体は標準的であり強力な一撃を与える格闘武器などはないので、それを考慮に入れた運用を求められる。
  • 比較
    調整により数値が異なる場合がありますのでご注意下さい。
    名称CO
    ST
    TI
    ME
    手持ダウン
    ゲージ
    アー
    マー
    シー
    ルド
    最高
    速度
    ブースト
    容量
    ブースト
    チャージ
    積載
    緊急
    帰投
    スロ
    ット
    M-C
    OST
    ザクⅡF2型(トリントン)300250Lv135001380108112602501610364430
    陸戦強襲型ガンタンク300250不可Lv34250-957130026015605005(9)30
    突撃砲形態1148
    ジム・カスタム300250Lv135001430115713002501610455430

特性候補 Edit

特性.png効果
ロケットシューターバズーカ・榴弾系武器で与えるダメージが上昇
対爆発装甲爆発系武器のダメージを軽減
ミサイルシューターミサイル系武器で与えるダメージが上昇
  • ロケットシューター
    220ミリ滑腔砲、56連装ロケット・ランチャー、大型火炎放射器に適用。
  • ミサイルシューター
    MLRSに適用。

武器-性能 Edit

220ミリ滑腔砲 Edit

名称重量弾数モードダウン
ポイント
威力集弾性能射程距離リロード
時間
ロックオン効果範囲
220ミリ滑腔砲.png220ミリ滑腔砲4801/8単発9478,500
(9,350)
840
(856)
600
(660)
700
(760)
760
(912)
4,167
(4,583)
220ミリ滑腔砲M5603/21単発4215,750
(6,325)
880
(892)
600
(660)
560
(648)
800
(960)
3,750
(4,125)
220ミリ滑腔砲F6701/5単発53014,500
(15,950)
720
(748)
690
(759)
600
(680)
740
(888)
4,167
(4,583)
220ミリ滑腔砲S5901/9単発7917,200
(7,920)
800
(820)
540
(594)
680
(744)
720
(864)
3,750
(4,125)
220ミリ滑腔砲W6301/7単発5308,000
(8,800)
760
(784)
570
(627)
620
(696)
720
(864)
5,833
(6,417)
  • 解説
    内蔵式の強襲用バズーカ。機体前方の滑腔砲から発射する。
    直撃時に与えるダウンポイントを増加。
    標準的な強襲用バズーカより重いが、効果範囲が広くF型の弾数が多い。
  • タイプ別解説
    • 220ミリ滑腔砲
      最軽量のバランス型であり、DPが最高。
    • 220ミリ滑腔砲M
      弾数強化型。集弾性能とマガジン火力に優れ、弾速がS型の次に速い。
    • 220ミリ滑腔砲F
      威力強化型。威力は最高だが最も重く他の性能は低い。
      集弾性能が低く、離れた相手には当てにくい。
    • 220ミリ滑腔砲S
      速度強化型。この中で一番弾速が早く、直撃を狙いやすい。
      弾速以外の性能は無印より低い。
    • 220ミリ滑腔砲W
      効果範囲強化型。効果範囲が広く、特に閉所で有効。
      効果範囲以外の性能は低い。

腕部ボップガン Edit

名称重量弾数モードダウン
ポイント
威力集弾性能射程距離リロード
時間
ロックオン
腕部ボップガン.png腕部ボップガン34035/175フル211,000
(1,100)
860
(888)
480
(528)
580
(664)
780
(936)
腕部ボップガンH型39040/200フル21800
(880)
900
(920)
540
(594)
620
(696)
820
(984)
腕部ボップガンF型48022/110フル211,100
(1,210)
800
(840)
420
(462)
520
(616)
740
(888)
  • 解説
    両腕から実弾を連射するフルオート式の射撃武器。
    弾数1につき2発同時発射する斉射型。
    連射速度は1472相当。
 タイプ別DPS、マガジン火力

56連装ロケット・ランチャー Edit

名称重量弾数モードダウン
ポイント
威力集弾性能射程距離リロード
時間
ロックオン効果範囲
56連装ロケット・ランチャー.png56連装ロケット・ランチャー4406/30全弾1021,500
(1,650)
800
(820)
750
(825)
600
(680)
740
(888)
3,333
(3,667)
56連装ロケット・ランチャーM型5206/54全弾1001,200
(1,320)
880
(892)
720
(792)
660
(728)
780
(936)
2,917
(3,208)
56連装ロケット・ランチャーF型6006/18全弾1032,000
(2,200)
720
(748)
660
(726)
540
(632)
720
(864)
3,333
(3,667)

【突撃砲形態使用不可】

  • 解説
    機体左部に装着したランチャーからロケット弾を6連射するバズーカ系射撃武器。
    オッゴの6連装ロケットポッドより若干リロードが遅くなっている事とDPがごく僅かに高い事以外は同性能。
    左側のキャタピラ側部へ装着する為、突撃砲形態時は使用できない。
    DPSは高いが、弾速が遅く集弾性能も低いため、精密に当てるのは難しい。
    ばら撒きしやすく牽制には便利だが、撃ちきるまでの攻撃時間が長く、隙が大きい。
  • タイプ別解説
    • 56連装ロケット・ランチャー
      バランス型。平均的な性能、射程距離が最長。
    • 56連装ロケット・ランチャーM型
      弾数強化型。集弾性能に優れ、他タイプより弾速が少し速い。
    • 56連装ロケット・ランチャーF型
      威力強化型。威力は最高だが他の性能が低く、弾数も最低。
      全弾撃ち切りに70Fかかる。DPS換算(特性なし威力強化MAX)で11379。

大型火炎放射器 Edit

名称重量弾数モードダウン
ポイント
威力リロード
時間
効果時間
大型火炎放射器.png大型火炎放射器32020/160フル431,000
(1,100)
600
(680)
10,000
(11,000)
  • 解説
    左手から実弾属性の火炎を連射し、命中した相手にダメージと追加効果を与えるフルオート式の榴弾系射撃武器。
    ロックオン可能。特性のロケットシューターが適用される。
    挙動は普通の榴弾とだいたい同じ。射程距離がかなり短く、約219mしか飛ばない。
    効果範囲はなく、相手に直撃させる必要がある。
    水中では発射できず、水中に射撃できない。
    連射速度は10~11Fに1発、秒間5.8発程度。
  • 追加効果について
    スリップダメージ(1秒毎に20ダメージ)が発生し、ブースト消費量が3倍になる。
    効果時間はmsとなっており、10,000で10秒。
    追加効果発生中に水中へ入ったり、リペアポッドの補給を受けると、追加効果が消滅する。
    なお、本武器は効果範囲がないため効果時間の減少は発生しない。

MLRS Edit

名称重量弾数ダウン
ポイント
威力射程距離リロード
時間
効果範囲ロック範囲
MLRS.pngMLRS3604/281032,400
(2,640)
690
(759)
740
(792)
1,667
(1,833)
1,300
(1,430)
多連装MLRS4204/601021,800
(1,980)
720
(792)
760
(808)
1,667
(1,833)
1,200
(1,320)
高誘導型MLRS4804/441042,000
(2,200)
660
(726)
720
(776)
1,667
(1,833)
1,400
(1,540)
高速型MLRS5404/241052,800
(3,080)
630
(693)
700
(760)
1,667
(1,833)
1,100
(1,210)
広範囲MLRS5604/321032,200
(2,420)
660
(726)
740
(792)
2,500
(2,750)
1,200
(1,320)

【突撃砲形態使用不可】

  • 解説
    右側面に装着した4連装強襲用ミサイル。
    突撃砲形態では使用不可だが、ロックオン自体は変形中や突撃砲形態でも可能。
    ロックオンに必要な時間は、無印,高誘導型,広範囲:1.2秒 多連装:1.0秒 高速型:1.4秒。
    弾速の目安は、(速) S型≧M型>無印≒W型>G型 (遅)。
  • 弾道について
    ザク系のミサイルポッドのように斜め上に撃ち上げた後、誘導を開始する。
    ブースト中に使用しても山なりな軌道のため、至近距離の敵には当たらない。

重地雷 Edit

名称重量弾数ダウン
ポイント
威力リロード
時間
効果範囲
重地雷.png重地雷1601/391017,000
(18,700)
900
(920)
3,333
(3,667)
重地雷F型2201/291020,000
(22,000)
900
(920)
2,917
(3,208)
重地雷W型2401/391014,000
(15,400)
900
(920)
4,167
(4,583)

黄文字 はゴールド設計図、またはエクストラ設計図のみの装備

  • 解説
    一般的な地雷。設置後、敵が近づくと反応して爆発し、ダメージを与える。
    設置上限を機雷と共有しており、最大5個まで。それ以上設置すると、古いものから順番に消える。
    敵味方から攻撃を受けると爆発する。
  • 感知範囲
    感知範囲は爆風範囲に準拠している。爆発した際は地雷中心部からダメージ判定が出る。
    あえて爆風範囲を強化しないことによって感知範囲は狭まるが、爆心地から近くなるのでより高いダメージを与えやすくなる。
  • マップによる設置方法の違いについて
    • 地上(宇宙重力下)マップでは地雷投げると地面や障害物(補給ポッドやマップ設置物など)にぶつかるまで落ちていく。
      (アップデートにて障害物の側面にぶつかった場合は地面に落下するようになった)
      止まった地雷は下にある障害物がなくなっても宙に浮く特性がある。
  • 無重力マップでは投げたその場に止まる為、空中にも設置可能。
  • 備考
    右側のキャタピラ側部へ装着するが、地面へ投下するので機体姿勢で伏せていても扱える。
    建造物や崖などの上から地雷を投下する際、機体右側をせり出すようにすると下の方に落ちていくのだが、通常の地雷と違い真下に落下するため多少のデコボコにも引っかかることがある。
    ジャンプ中に投下すると機体がゆっくりと降下する。高度を維持したまま継続して投下することもできる。

変形機構 Edit

  • 解説
    スロット2、コスト+0のモジュールとして搭載。
    機体固有のシステムなので取り外しは不可。そのため他モジュールとは別枠扱い。
    アクションキーを押すと変形可能。
    何度でも使用可能だが、変形後は短時間変形や武器の使用ができない。
  • 通常形態
    出撃時の初期形態。全ての武装を使用可能。
    車高が高く、ガンタンク系とほぼ同じ形状をしている。
  • 突撃砲形態
    車高が低くなった形態。56連装ロケット・ランチャーとMLRSは使用不可。
    最高速度が強化後の値の20%分増加する。

複合装甲 Edit

  • 解説
    スロット2、コスト+0のモジュールとして搭載。
    機体固有のシステムなので取り外しは不可。そのため他モジュールとは別枠扱い。
    【実弾】と【爆発】武器による被ダメージを10%軽減させる

装備制限一覧表 Edit

名称制限カテゴリ
ABCDEF
220ミリ滑腔砲.png220ミリ滑腔砲
220ミリ滑腔砲M
220ミリ滑腔砲F
220ミリ滑腔砲S
220ミリ滑腔砲W
腕部ボップガン.png腕部ボップガン
腕部ボップガンH型
腕部ボップガンF型
56連装ロケット・ランチャー.png56連装ロケット・ランチャー
56連装ロケット・ランチャーM型
56連装ロケット・ランチャーF型
大型火炎放射器.png大型火炎放射器
MLRS.pngMLRS
多連装MLRS
高誘導型MLRS
高速型MLRS
広範囲MLRS
重地雷.png重地雷
重地雷F型
重地雷W型

●…突撃形態時に使用できない武装。

レンタル Edit

特性武器スロット1武器スロット2武器スロット3
ロケットシューター大型火炎放射器腕部ボップガンF型220ミリ滑空砲F

カラーリング Edit

ss_20150513_161402.jpgss_20150513_161405.jpgss_20150513_161407.jpg
デフォルト准尉以上
カラースプレーx3
少佐以上
カラースプレーx5
ss_20150513_161409.jpgss_20150513_161404.jpgss_20150930_164854.jpg
高級カラースプレーx3特殊カラースプレーx5上製カラースプレーx3
ss_20150513_171458.jpgss_20150513_171500.jpgss_20150513_171502.jpg
錬度10以上
カラースプレーx3
錬度15以上
カラースプレーx3
錬度20以上
カラースプレーx5

機体解説 Edit

型式番号 RTX-440

ジオンのMSに対抗するため、ガンタンクの元になった試作機RTX-44に対MS戦用の装備を付けた急造の機体。
突撃形態とガンタンク形態の2形態に変形することが可能で、広大な平地の地上戦に限って言えばモビルスーツを凌駕する圧倒的な機動性を持っている。


武装は主砲の220ミリ滑腔砲の他に、腕部ボッブガン、火炎放射器、30mm機関砲、
機体側面には追加武装としてロケットランチャーやMLRS、重地雷を装着可能。
あらゆる距離、角度からのMSの攻撃に対応できるように、多彩な武装を揃えている。
そのハリネズミのような多武装化は、戦う爆薬庫とも比喩された。
さらには機密漏洩防止用として自爆装置も付いている。


本機は独立混成第44旅団所属懲罰部隊によって3機がオデッサ作戦に参加している。
当時の最新鋭機ドムや高性能機グフカスタムをも含めたジオン公国軍の機動兵器を撃破するも、
1機はザクⅠを道連れに自爆、2機はダブデ級陸上戦艦に特攻をかけて失われている。


コメント Edit

コメント欄は他の閲覧者が不快に思わないよう、丁寧な口調で投稿して下さい。雑談は雑談用掲示板でお願いします。煽りはスルー、荒らし、宣伝は差分チェッカーより通報して下さい。コメント欄のルールについてはコメント欄注意書を参照して下さい。


【過去ログ】
Vol1 | Vol2 | Vol3 | Vol4 | Vol5


最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • 上方貰ったからウッキウキで引っ張り出して強化しなおして4機編成したけどかなりイケるね!なんか支援機みんなにめっちゃ介護して貰えたしやっぱり皆強タンが好きなんだな!! -- 2021-06-03 (木) 00:33:44
    • 武器編成どんな感じで運用してる? 俺も強タン好きなんだ -- 2021-06-03 (木) 08:31:52
      • いつもの(火炎放射器・Nバズ・Nボップ)だけど6バトスが怖いから金図なら火炎放射器捨てて地雷もありかなぁって気がしてきた -- 2021-06-04 (金) 00:19:00
    • せっかく4機編成なら、本拠点とかに撒けるように1機だけ地雷持たせるかな -- 2021-06-08 (火) 14:32:50
  • 本拠点凸合戦が増えたから稼ぐだけなら火炎ぶおおおおおおしとけば稼げるで -- 2021-06-08 (火) 15:49:08
  • こいつこそ状態異常強化特性ぽぴぃわ、時間延長はどうでもいいがクソみたいな燃焼時間中ずっと火力アップだし -- 2021-06-08 (火) 17:36:21
  • 初動で6バトスの群れに炎浴びせるのたのしぃぃぃぃぃ10秒燃えてろ稼げない自分を恨めふははは -- 2021-06-16 (水) 23:45:00
  • 初動凸指示の時にゴり押す機体をシルヴァレからコイツにしてみたけど、同じ程度の防御力と転倒無効があるのにコイツの方が溶けやすく感じるな -- 2021-06-19 (土) 21:53:14
    • こいつ立体機動しないから狙いやすい。それこそゲロの吸収率ぴかいち -- 2021-06-19 (土) 22:20:14
      • そうかあ次はFATBかジムTBでも試してみるか 転倒はするけど -- 2021-06-22 (火) 19:30:01
      • TBジムはおろかFATBですらすぐ溶けるぞ。凸る時は苦手な格闘デバフ防御貫通くらう確率相当高いからな。敵の凸に突っ込ませる時なら、凸中断して追いかけてくるやつそれなりに出てくるから貢献出来てると思うけど、凸ごり押し機体ならおとなしく巨νガンダムかジオ入れといたほうが良い。 -- 2021-06-22 (火) 20:54:05
  • 水中での発射不可、ロケシュが乗る無爆風武器だったりと火炎放射は独特の要素をもってるよね -- 2021-08-22 (日) 17:01:20
  • 寄こせ格闘 -- 2021-08-23 (月) 03:15:55
  • 56連装ミサイルランチャーゴミすぎて草。全機体最弱武装ランキング上位でしょ -- 2021-11-01 (月) 05:53:09
  • 金図の地雷が憧れだった。さらば。陸の王者。わが愛機よ安らかに眠れ。 -- 2022-03-22 (火) 05:24:10
  • 爆〇ハンバーガー -- 2023-09-23 (土) 13:49:09
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White   (^^)(^-^(^Q^(..;(^_-(--;(^^;(T-T&heart; hintadv

※できるだけ改行は控えましょう。(不必要にEnterで行変えない!)
※ツリー化を心がけましょう。(レス書き込む前に(ラジオボタン)をチェック!)
※誹謗中傷・煽り・機動戦士ガンダムオンライン公式の利用規約に反する書き込みは禁止です。



ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS