|
シャッコー のバックアップ(No.9)
赤文字はMAX値or注釈
次期主力MSのデータ収集を目的とした試験機として開発されたMS。 実装・特徴・比較
|
| 効果 | ||
|---|---|---|
| ビームシューター | ビーム・メガ粒子砲系武器で与えるダメージが上昇 | |
| ロケットシューター | バズーカ・榴弾系武器が与えるダメージが上昇 | |
| クイックスイッチ | 武器の切り替え時間を短縮し、切り替え後の一定時間威力が上昇 |
[命中精度向上機能の効果あり]
| ▼ | DPS、DPPS、マガジン火力、リロード時間 | 毎秒3.33発で計算。 ビームシューターLv5 |
黄文字 はゴールド設計図、またはエクストラ設計図のみの装備
| ▼ | DPS、DPPS、マガジン火力、リロード時間 | ビームシューターLv5 |
| 名称 | 重量 | ダウン ポイント | 威力 | ロックオン | ダッシュ 格闘 | ||
| ビーム・サーベル | 240 | 800 | 8,000 (8,800) | 740/300 (888) | 24,000 (26,400) | ||
| ビーム・サーベルT式 | 300 | 9,000 (9,900) | 27,000 (29,700) | ||||
| ビーム・サーベルO式 | 180 | 7,500 (8,250) | 22,500 (24,750) | ||||
| ビーム・サーベルD式 | 360 | 9,500 (10,450) | 28,500 (31,350) |
【飛行体勢時使用不可】
【飛行体勢時使用不可】
[命中精度向上機能の効果あり]
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 集弾性能 | 射程距離 | リロード 時間 | ロックオン | 効果範囲 | ||
| 2連装ショルダー・ビーム・ガン(高出力) | 500 | 1/3 | 単発 | 100 | 25,000 () | 840 () | 390 () | 500 () | 740/300 () | 3,750 () |
【飛行体勢時使用不可】
[命中精度向上機能の効果あり]
×…飛行体勢時使用不可
●…武器の持ち替え動作のない組み合わせ
型式番号ZMT-S12G
「機動戦士Vガンダム」からの参戦。
ベスパの次期主力汎用型量産モビルスーツのプロトタイプとして開発された機体。
宇宙世紀0153年上旬にロールアウトしデータ収集を目的として宇宙空間での運用試験を予定通り完了。
その後、左腕ビームシールドをビームローターに換装するなどの簡易的な仕様変更を施された上で重力下運用試験のために中央ヨーロッパ地区ラゲーン基地に駐屯するイエロージャケットへと配備された。
重力下のテスト試験中に抵抗勢力であるリガ・ミリティアの小型戦闘機(コアファイター)と遭遇。
追撃任務に移行し特別居住区ウーイッグ近郊地域に入ったところでアクシデントがあり、構成員と思わしき少年に機体を奪取され敵対戦力として組み込まれてしまうが、最終的にはクロノクル中尉自身の手により(中破状態で)回収され、評価結果と共にサイド2のザンスカール本国へと返送されている。
イエロージャケットの評価結果は芳しくなかった(小説版では、ファラ・グリフォン中佐に「性能が良くないようなので、メーカーへ返品としておく」とまで言われている)が本国側でのデータ検証において抵抗勢力が運用していた期間にいくつかの優れたモーションパターンが追加されており、設計思想である高度な運動性を活かした対MS戦能力を発揮していた事実が確認されたために関係各署からは高い評価が下されたのは皮肉と言う他が無い。
加えてシャッコーが少年パイロットによって運用されていたという報告についても、帝国上層部に本機の操作性の『軽さ』が優秀であるという判断をさせる事になった。
これは『宇宙戦国時代』においてサイド2の完全な併合の完了していない帝国にとっては学徒兵さえも動員しなければならないという苦しい内情に合致しており、結果的に比較競合試作機であった高性能ではあるが操縦性に難があった重MSコンティオを蹴落として、早々に次期主力機として採用されるに至るのだった。
コメント欄は他の閲覧者が不快に思わないよう、丁寧な口調で投稿して下さい。雑談は雑談用掲示板でお願いします。煽りはスルー、荒らし、宣伝は差分チェッカー
より通報して下さい。コメント欄のルールについてはコメント欄注意書を参照して下さい。
※できるだけ改行は控えましょう。(不必要にEnterで行変えない!)
※ツリー化を心がけましょう。(レス書き込む前に(
)をチェック!)
※誹謗中傷・煽り・機動戦士ガンダムオンライン公式の利用規約に反する書き込みは禁止です。
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示