小ネタ のバックアップ(No.3)

小ネタ・小技等の個別に書くほどでもなかったり該当ページが無いような物、
また、有用だと思うネタを書くページ。


記載の際は実際に試し、確認のうえで書き込みをお願いします。


目次

システム Edit

デイリーチャレンジのスタンプの注意点 Edit

デイリーチャレンジのスタンプがあと1つで7個揃うときに、一度に2つ以上デイリーチャレンジをクリアしてもスタンプは1つしか押されない。
10月21日のアップデートによりオーバーした分もカウントされるようになりました。ただし9個までしかストック不可能なので注意。

また、朝の5時とメンテナンス時の両方にミッションの内容がリセットされるので注意。

トレーニングや検証用のカカシ Edit

  • 動き有り
    基礎操作訓練でロックオンのところを無視すれば無限沸きになる。
  • 動き無し
    戦艦チュートリアル「砲座から砲撃する場面」で、棒立ちのまま動かない敵が3体出現します。
    戦艦からの降下で無限湧きかつ戦略ゲージを0にしても終了しないので、D格闘などの練習をすることができます。
    機体の変更は自爆もしくは緊急帰投で可能。
    注意:オペレーターの催促が何度もある為、CV 無音推奨

リザルト画面の表示に掛かる時間の短縮 Edit

大規模戦などで戦争終了後に表示される結果画面。
何もしなければ結果の表示に若干時間が掛かってしまうが、左クリックまたは右クリックをすることで、(PCの環境によっては差があるが)ほぼ一瞬で表示される。
タイミングがイマイチ掴めないようであれば、右・左クリックを(交互に)連打すると良いだろう。

ショップ画面の簡単な終了方法 Edit

閉じるのが面倒なショップだが、上のショップのアイコンクリック一発で全て閉じることができる。

フレンド上限 Edit

フレンド上限は100です。100になってもフレンド登録のメールは送れるが、メールを受けとった側からは「相手のフレンド数が限界を超えています」と出てフレンドになれない。

機体、アイテム、素材の整理 Edit

気付きにくいがカスタマイズ画面の「所持アイテム」とショップの「売却」欄左下に小さく整理ボタンが設置されている。
整頓すると素材はレア昇順に、MSは種別ごとにソートされる。

ショップの売却と買い戻し機能を併用する事で任意の順番にソートする事も可能。
(並べたい順番と逆に買い戻せばよい)

原作BGMセット Edit

ショップで買えるBGMセットはキャラ別ではなくアカウント単位で買えるので両軍(サーバーを問わず)で効果があり、またキャラリセットでも消えない。

MAP関連 Edit

地下からの拠点占拠 Edit

MAPによっては地下にも範囲が及んでいるので地下から占拠できる。
知らないと傍目には拠点に敵がいないにも関わらず地下にいる敵によって占拠されることもあるのでレーダー設置など注意したい。

対空砲の迎撃能力 Edit

対空砲は周囲に落ちてくる迫撃砲を自動で撃ち落としてくれる。
対空砲の効果範囲は青い円(連邦)または赤い円(ジオン)で表示され、敵MSは迫撃砲の位置指定を対空砲の効果範囲内に設定できない。
迎撃範囲(迫撃砲が降ってこない範囲)は拠点付近の大きな円で、その中心に対空砲がある。
迫撃砲の直撃は防ぐものの対空砲範囲外からの爆風は防げないので注意。


支援兵装の設置式対空砲は同様の効果がある。効果範囲が狭い分少々頼りないが、激戦地では十分な効果がある。
設置式対空砲は敵機に発見されるまではレーダーに防空範囲が表示されず、敵MSの爆撃に対して自動迎撃を行ってくれる(迎撃ポイントが入る)。
指揮官爆撃には無効なので注意。
一度発見されると敵は範囲内に砲撃自体が行えなくなるが、範囲ぎりぎりを狙った場合などにバラけた迫撃砲弾が効果範囲内へ着弾する場合には迎撃を行う。

  • ミノフスキー粒子が巻かれると砲撃自体は可能になる。迫撃砲は当然迎撃されるが、指揮官爆撃は迎撃されなくなる。

基地型拠点の司令部へ攻撃命中範囲 Edit

基地型の本拠地は司令部を直接撃たなくても、爆発範囲の広い武器で司令部真横の壁を撃ったり、
中に入らず基地型本拠点の外からグレネイドを投げ込むことでも爆風でダメージを与えることが出来る。(垂直方向のダメージの距離減衰がない)
また爆風によるダメージは高さ方向は軽減されないのである程度爆風範囲がある爆発物なら司令部の真下の床に直撃させてもいい。
目安は凡そ爆風範囲4200以上。(理論上は3700程度でも届くが、かなりシビア)
ただし防衛ユニットに当たってダメージにならない可能性もあるので万全を期するなら司令部自体に攻撃したいところ。
グレネイドNやMの場合、空中で爆発するように調節する必要がある。
箱型拠点の構造が変更され、司令部の底部に攻撃を遮る鉄板が張られたため床撃ちによる攻撃は実質不可能になった。

コンテナ再出現のタイミング Edit

コンテナは残り時間が○○:00(○○分00秒)になったタイミングで1分ごとに再出現する。
(タイミングはマップごとに違う?要検証)

戦力ゲージの回復 Edit

コンテナ回収時に、戦術ゲージだけでなく戦力ゲージも僅かに回復する。
回復量については不明。(ジム、ザク1機分?コスト200相当??)襲撃戦では回復量が多い。

レーダー被補足時のマップへの表示時間 Edit

レーダー範囲や敵の視界から隠れてレーダー表示されなくなるまでの時間は約5秒。

地図の縮尺 Edit

マップの青グリッドの一マス(1・2/A・Bとかの正方形)の一辺の長さは500m。
ズームしたミニマップの範囲は半径1000m。

機体関連 Edit

キルカメラ Edit

倒された相手の武器・機体名とパイロットの名前・アバター・エンブレムが表示される。

  • 台詞は旧プリセットボイスで「挑発」だったものが使用されている。「あなた、シミュレーションより よわーい(アッカリーン)」
    この情報表示はオプションで消すことができる。
    固定砲台や指揮官爆撃等にもNPCがいる描写がされる。「素人め、戦い方を知らないようだな(キリッ」
    自爆の場合、被撃破直後に敵機が爆散した際、敵が全体マップに映っていない際はキルカメラにはならない。
    ちなみにヅダの土星エンジンによる自爆で倒された場合は武器名が「土星エンジン」、
    ガンダム4号機とアクトザク(狙撃装備)の自爆で倒された場合は武器名が「サブ・ジェネレーター」と出る。

大破しても出来ること Edit

キルカメラにより機体大破後~再出撃画面までの待ち時間の間でも敵の動きを観察できる。攻撃ボタンで自機の視点に戻る。
敵MS等に画面中央の照準があった場所を合わせると残り耐久力ゲージを見ることが出来る。
ちなみに照準を合わせ続けると「ビー」とまるでスポットしたような音がするが、別にレーダーに表示されたりはしない
また、この時間に攻撃ボタンを押すことで味方のカメラにアクセスすることができる。

緊急時の機体乗り換え Edit

大規模戦中、ESCキーを押して専用メニューを開き「緊急脱出」を選択することで機体の乗り換え画面に戻ることが出来る。(但し、「自爆」により-3ptされる)
基本的には大破したのと同じ扱いになるため、即座に再度同じ機体で出撃することは出来ない。
バグなどで地形にハマった際の脱出用として有効。

着地硬直キャンセル Edit

着地の直前にジャンプボタンを一瞬だけ押すと着地モーションなしで地上移動に移行する事ができる。
高所からの降下やダッシュを止めるときもジャンプボタンを押しゆるやかに着地することで着地硬直をキャンセルできる。
その他、移動しながら使えない武装(格闘、地雷の設置モーションなど)の硬直終了と同時に着地すると着地硬直が発生しない。
ちなみにキャタピラ系(ガンタンク等)、ホバー系(装甲強化ジム、ドム系、ゾックとか)のMSは(ジャンプを伴わない)ダッシュの着地硬直は発生しない。
また、空中で通常格闘を振ると着地までの時間が若干短縮できる。

大規模戦開始直後のブーストタイミング Edit

MSの発進シーンが終わり画面が暗転後、マウスカーソルが画面上から消えたと同時にブーストボタンを押すことで開始と同時にブースト移動し始めることが出来る。
※稀に回線状況のラグによってタイミングがずれる事があるので注意。

機体バランス Edit

威力3000(ダメージ300)の攻撃をくらうと怯む。(空中では転倒)威力10000(ダメージ1000)の攻撃を地上でくらうとよろける。威力30000(ダメージ3000)の攻撃を地上で食らうと転倒する。
機体バランスはこれらを軽減する効果がある。

  • 機体を怯ませる威力(ダメージ)   = 機体バランス × 10 + 3000(300)
  • 機体がよろける威力(ダメージ)     = 機体バランス × 10 + 10000(1000)
  • 機体が転倒する威力(ダメージ)   =機体バランスx10 +30000(3000)

機体バランスは高ければ高いほどブースト性能が良好になる仕様もあるので余裕があったら強化するといい。
機体バランスをマイナスにすることで怯みやすくすることも出来るが実用性は無いだろう。
コンテナや戦略兵器を持っていると怯みやすくなるが機体バランス自体は減っていない。
バトルアシストモジュールでもこの耐性を増やせる。よろけ・転倒にそれぞれ分かれている点に注意。


転倒防止バランス
古いデータです。
2014/12/3現在、CBZの威力や転倒の敷居値が変更されています。

 長いので見たい方はここをクリック

MSの当たり判定について Edit

MSの腕にも当たり判定がある。砲撃時にタンク以外のMSは腕を広げるので注意。隠れていても向きによっては攻撃を受けてしまう。
量産型ガンタンクは頭から出ているアンテナや砲塔にも判定があるため、物陰に隠れたつもりでも飛び出た砲身やアンテナを狙撃で狙われる場合がある。

  • 参考
    ニコニコ動画sm20755180

二段ジャンプ Edit

ブースト→ジャンプボタンを短く押す→ジャンプボタンを再度押して押しっぱなし
(ブースト中にジャンプボタンを二連打して押しっぱなしするイメージ)
上記の操作を行うことにより、通常より若干高い位置までジャンプ可能。
機体にもよるが、オデッサ沿岸部の倉庫上や、本拠地の壁に一発で上ることができる。

指揮官関連 Edit

戦略兵器の仕様 Edit

戦略兵器は起爆可能範囲からもっとも近い本拠点(3本拠点を基準に)に配置される。このため、場所によっては敵のど真ん中に出現することもありうる。
戦略兵器を運搬している時に起動可能範囲に入った場合は「Fキーを押して起動」という緑のテロップが表示される。
このテロップが表示された場合はそれ以上進む必要はなく、その場に設置すれば起動することができる。なお戦略兵器の起動はFキーでなくてもクリックで起動することもできる。
戦略兵器の爆発は起動可能範囲(白い円)の中心を中心とするため、起動可能範囲であればどこに設置しても変化はない。
戦略兵器は起動すると破壊不可能。
起動可能範囲の中心よりもはるかに広い範囲を爆破することができる。
そのため敵本拠点に白い円が少しの距離だけ離れていても敵本拠点を爆破することができる。
起動可能範囲ギリギリから起動する場合、円の中心に背中を向けて起動すると数m稼ぐことができる。壁越しに起爆する際に有効。

戦艦の停止方法・登り方 Edit

戦艦はボタンを離してもすぐには止まりませんが[W]、[A]、[D]キー(前進、左旋回、右旋回)を押さなければ徐々に減速しやがて停止する。
その場で急停止するには操舵者が降りる、または他の空席に移動して操舵席から離れる必要があります。


戦艦はモビルスーツと異っており、[S](後退)に対応する操作は存在しません。
ですが[W]、[A]、[D]を押さなければやがて停止するので[S]を押し続けることでも一応停止します。(何も押さなかった場合と自然停止にかかる時間は全く変わりません)
[A]、[D](左旋回、右旋回)にも前進する効果が含まれますので自然停止させたい際の微調整には注意しましょう。
自動で前進し続けるにはモビルスーツ時と同じく[E]キーが対応しています。

戦艦にMSで登る方法 Edit

城郭都市左側拠点の軍は近くのパイプを使ってジオンではザンジバルの羽に、連邦軍ではメガ粒子砲に登ることができます。
戦艦がブーストすると振り切られて落ちることもありますが、核運搬を有利に進められます。

戦艦特攻 Edit

戦艦は障害物(マップ端の見えない壁は除く)に衝突すると一撃で大破する。
滅多にないが、ニューヤークの高いビル等に衝突する可能性があるため操縦者は注意が必要。
戦艦に戦艦をぶつけるとどれだけ耐久力が残ってても、両方の戦艦が一撃で大破する。

爆撃機に耐久 Edit

戦術コマンドの「爆撃」「絨毯爆撃」の際に出現する爆撃機には攻撃することが出来る。
しかし、耐久力が恐ろしく高く減らしきる前に時間経過で消えてしまうので、撃墜できるのは戦略兵器のみと思われる。
攻撃することでポイント自体は入る模様。
よく固定砲台の目標になっている。

ミノ粉被せ Edit

戦艦、設置式補給艦ビーコンにミノ粉を被せると敵味方問わずその場所から出撃できなくなる。
ガンペリーやコムサイも出撃できなくなる。
(正確にはミノ粉を被せられた戦艦は"選択"出来ないだけで、あらかじめウィンドウを開いておけば出撃可能)
※補給艦は被せられても出撃可能。
※例外:「高性能センサー」の固有モジュール搭載機は、出撃可能。

補給機につぶされる Edit

補給艦要請後、上から降下してくる(宇宙では移動中の)補給機にぶつかるかつぶされると、強制的に転倒する。
タンク系のような転倒しないはずの機体も転倒するので、ゾックやガンタンクのとても貴重な転倒シーンを見ることができる。

強制退出時のペナルティ Edit

残り時間に関わらず問答無用で退出。指揮官もほぼ同量失う。
「強制退出要請」機能の悪用は不正行為としてアカウント停止などの処分を受けるのでマナーを弁え得て使用すること。

武器関連 Edit

格闘硬直キャンセル Edit

通常格闘は硬直中にブーストボタンを一瞬だけ押すとキャンセルする事ができる。
戦艦型本拠地等動かない物を殴る時にかなり有効。

グレネイド、クラッカーの爆破時間調整 Edit

着発式ではない通常のグレネイドやクラッカーは攻撃ボタンを押し続けることで手榴弾で言う"安全ピン"を抜いた状態のまま持ち歩ける。
そのままでは自爆してダメージを食らってしまうが、この安全ピンを抜いたままの時間を利用することで爆破時間を調整することが出来る。
うまく使うことで着発式には出来ない、相手の頭上で爆破等の芸当も出来るようになるので覚えておくと良いだろう。
また誤ってグレネイドのピンを抜いた状態でも緊急帰投で解除可能。
宇宙では放物線を描かないのでロケット弾のように扱える。
11/27のアップデートにより着発式も一定距離で爆発するようになった。

攻撃の中断 Edit

  • 連射式打ち切りタイプの武器
    攻撃中に武器の切り替え、相手の攻撃でひるむと連射攻撃を中断してしまう。
    即座にリロードするか再度打ち切るか判断が必要。
  • チャージ武器でのチャージ中・チャージ済み
    チャージビームライフルやチャージバズーカのチャージ中、及び、チャージ済みの状態から武器の切り替え、または、QキーでUI画面を表示することでチャージをキャンセルすることが出来る。
  • 迫撃砲
    発射中に再度発射ボタン(左クリック)、もしくは武器チェンジでキャンセル可能。
    協力戦ではそれに加えてGキーの支援要請画面呼び出しでも可能。

リペアポッドの残りを一目で確認する方法 Edit

リペアポッドは残りどの程度で消滅するか、ポッドから上に伸びている光の長さで確認できるようになっている。

リペアポッドの補給中にリロード Edit

6/12のメンテナンスで自動的にリロードが開始するように変更されました。
リペアポッドで残弾補給中でもリロードが可能。
補給受けると同時にリロードをしておくことで移動中のリロードを短縮できるので覚えておこう。
逆にモーションのある武器変更をすると補給が中断されるので注意。

設置物の変わった使い方 Edit

レーダーやリペアには耐久力が設定されておりこれを盾にすることが可能。また障害物として機体が引っかかる。
拠点の入り口など比較的狭い場所に置くと敵味方ともに邪魔になる。
敵は破壊して除去できるが味方は壊せないので利敵行為になることもある。

ミノフスキー粒子とカメラガン Edit

ミノフスキー粒子散布下ではレーダーが無効化されるとあるが、カメラガンも無効化される。
敵か自分のどちらか片方でも粒子散布下にいる場合、マーカーが付かないためポイントも入らない。
一旦マーカーが付いた後の敵であれば、散布下にはいってもマーカーは保持される。
ちなみに、ミノフスキー粒子散布下にレーダーポットを設置した場合、
粒子範囲の外にある索敵範囲ならば敵の索敵に成功する。

手持ちと内蔵と腕内蔵 Edit

射撃武器は切換時間のほかに、左クリックしてから射撃するまでに武器を構える時間がかかります。
(連射できる武器などは、一回構えた後は構え状態を継続します)
1F=1/60秒で記載。

切換時間構え時間
手持ち武器さまざま。だいたい38~40Fか70~75F12Fマシンガンやビームライフル、バズーカなど
内蔵武器1F4F頭部バルカン、肩部キャノン砲、ゴッグやゾックの腹ビームなど
腕部内蔵武器1F12FガンダムNT-1やゲルググMの腕部機関砲、ジュアッグのロケット砲など
手持ちスコープ武器さまざま。だいたい38~60F4F(スコープ覗き中)R4-ビームライフルやチャージビームスナイパーライフルなど

※手持ちスコープ武器は右クリックでスコープを覗くと武器を構えている状態になる

攻撃ヒット時のレティクルの色 Edit


  • ヘッドショット・・・頭部へのヒット(機体特性のウィークシューター対象)

  • バックショット・・・背部へのヒット(機体特性のウィークシューター対象)

  • 上記以外

その他 Edit

ガンダムオンラインの開発会社 Edit

本作の開発には株式会社ヘッドロックが関わっており、ヘッドロックの会社HPの製品情報に掲載されている。
また、ゲーム内の初代オープニングムービーでもヘッドロックの名前が確認できる。
ガンダムオンラインの公式サイトには、開発・運営(株)バンダイナムコオンラインと書かれている。
(株)バンダイナムコゲームズ(現在は株式会社バンダイナムコエンターテインメント)(株)バンダイナムコオンラインは別の会社である。会社のある建物も別。
しかしながら(株)バンダイナムコオンラインは株式会社バンダイナムコエンターテインメントが100%の株を保有してるので親会社の意向が非常に強く表れる。
ガンダムの物語的に拡大解釈してしまうと第13独立部隊の様な一部決定権はあるが本部の意向次第で全て変わってしまう存在。
バンダイナムコIDについては、バンダイナムコグループのゲームで同じ物を共有して利用することができる。

バンダイナムコIDについて Edit

バンダイナムコグループが運営するサービスで利用できるID
バンダイナムコIDの公式サイトより、これまでの課金履歴などを確認することができる。
ログインする事によりポイントがたまり、そのポイントでBCなどが当たる抽選に参加する事が可能。
詳しくはバンダイナムコID公式サイト

バナコインの有効期間について Edit

バナコインの有効期間は、バナコインの最終利用履歴(最後にバナコインを購入した日または消費した日のいずれか遅い日)から起算して1年間です。
消費でも有効期間の延長が可能なので、期間終了間近に何か一番安い商品を購入し続ければ延々と有効期間を延ばし続けられます。
詳しくはバンダイナムコID公式サイトの会員規約第12条(バナコイン)

BC:GP換金比率 Edit

マスターメカニックチケット、DXガチャコンチケットなどは売却できるが、一律100BC分売ると1750GP帰ってくるようになっている。
まとまったGPがどうしても欲しいとき、敢えてBCを売る方法もあるが、ご利用は計画的に。

エースから賞賛される Edit

連続キルをすると、エースがカットインを出して褒めてくれる。
このカットインとセリフは連続キルした本人にのみ表示される。
条件は対象のエースが出現している状態で短時間に3連キルや複数のポイントの獲得

  • 連邦
    • アムロ「あなたがいればうまくやっていけるような気がします」「お見事でした!ぼくもうかうかしてられないな」「すごい活躍でしたね、驚きました!」
    • カイ「ハッ、見なおしたぜ。お前さんが本気になりゃシャアだって倒せるかもな」
    • ハヤト「カイさんやジョブ・ジョンに負けてられないのに、また君みたいなライバルが」
    • シロー「よくやってくれた!お前には期待しているぞ!」「こういう戦いを重ねていけば、必ず戦争は終わるはずだ」
    • カレン「おかげで助かった」「アンタもなかなかやるじゃないか。見なおしたよ」
    • サンダース「アンタのおかげで憑き物が取れたようだ、礼を言うよ」
    • ミケル「かっこよかったですよ~、ウチの隊長並みにイケてますね!」
    • クリス「あなたのデータで、モビルスーツの性能が飛躍的に高まるわ」「もしかして、あなたがアムロ・レイ?」
    • コウ「凄い成果を上げてるんだって?やっぱり、好き嫌いとかないんですか?」
    • キース「ソロモンの悪夢と戦って生きてただけでも大したもんさ!」
  • ジオン
    • シャア「さらに出来るようになったな」「よくやった」「その力、ララァが与えてくれたかもしれないのだ。ありがたく思うのだな」
    • ラル「MSの性能ではない。お前の腕が良いのだ」
    • オルテガ「おれほどじゃないがやるようだな、三連星にはいってみるか?」
    • マ・クべ「この戦いが終わったら白磁の壷を送ろう」「貴殿の活躍は2階級特進に値する。キシリア様に伝えておこう」「諸君らの働きは素晴らしい。連邦のスパイからも情報が入っているよ」
    • アカハナ「連邦を困らせてるんだってなぁ、このスーツを支給してやりたいが」
    • ドズル「ビグザム量産の暁にはおまえにくれてやろう」
    • ララァ「きれいな目をしているのね」「あなたも感じることができるのね」「人は変わっていくのね、私たちのように」
    • シュタイナー「君は実に賢い。我が特務部隊に入隊してみる気はないかね?」「君の働きは素晴らしいものだ。これを君にあげよう」「なるほど、ただの補充兵ではなさそうだ」
    • ミーシャ「この戦いが終わったら一杯やろうぜ」
    • ガトー「戦い方が分かってきたようだな」

勢力によるMSの発進シーン Edit

勢力によりMSの発進方法が異なる。

  • 連邦 :カタパルトの音を鳴らしながら発進、正面顔アップ
    ジオン:ブースターを吹かし発進、ガウ等とともに併行

旧仕様(8/7のメンテナンスで変更)

  • 連邦 :最初にMSの足が映し出され次に顔が映された後、加速しながらカタパルト発進
    ジオン:最初にMSの顔が映しだされた後、歩きながら発進

開発素材や特性アイコンの元ネタ Edit

開発素材の「MSフレーム」のアイコンはガンプラのフレームパーツを参考にして描かれている。
ガンプラMGザクの肘関節フレーム組み立てにアイコンのものと全く同じパーツが使用されている。
機体特性のアイコンはあの名高い「テム・レイの回路」ことテム・レイが酸素欠乏症となった際に作成したジャンク回路となっている。
設計図アイコンの元ネタはV作戦ファイル。本来は陣営のマークの場所に「V」の文字が大きく書かれたファイルとなっている。

MAPのミニネタ Edit

  • オデッサのミニ戦車
    オデッサの崖間の塹壕周辺にミニ戦車部隊やトラックが展開している
    MSの大きさと比較しても分かるが明らかに小さい。
    ちなみにザクタンクが全長12mである。
  • ジャブローの川魚
    ジャブローの川や池の水中には所々にピラルクのような赤い魚がいる。
    しかも何故かひっくり返っている(ひっくり返っていないのもいる)。
    極まれに虹色に発光する魚がいる。
  • ジャブローのジム格納庫
    ジャブローの洞窟にある箱の中にはジムが格納されている。
  • リボー・コロニーの建物
    ポケットの中の戦争で出てきた「アルの学校」や「マクダニエルハンバーガー」などの建物がある。
  • ドアンの家
    ドアン島マップの中央の島周辺には、ドアンの家、劇中で撃破されたザク、ガンダムに投げ捨てられたドアンのザクがある。
  • キャリフォルニア・ベースとリボー・コロニーの看板
    劇中に出てくる様々な企業の看板がある。
    NPC一覧#h708aba5に記載。

不具合の可能性 Edit

カラーリングが武器に反映されない Edit

一部の機体の武器はカラーリング変更しても色が変わらない。

  • 水中型ガンダム2種の偏向ビームライフル
  • ガンダム5号機のジャイアントガトリング
  • ギャンエーオースのビームベイオネット
  • 全機体のビームサーベルの柄

撃破後、機体が完全に破壊されると再出撃までポイントが入らない Edit

撃破されてから機体が完全に破壊された場合、再出撃まで撃破前に設置していたレーダーや弾薬パック、撃破アシストなどのポイントが入らなくなる。

被撃破後の敵の台詞がおかしくなる Edit

撃破されてから敵のキルカメラになる前に自分を撃破した敵、もしくは自分が敵の攻撃によって爆散する(Fキーでは発生しない)と、
敵の撃破セリフがそれ以前に自分を撃破した敵のボイスの台詞(初被撃破なら空白)になる。
CV自体は流れない。
※早い話がこうなる → ミーシャ「やっつけたのだ♪」 アムロ「あ、あなた、シミュレーションより弱い……」


コメント Edit

最新の8件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • 戦闘結果と照らし合わせても200に当てはまらないんだよな。。ちなみにエース撃破、補給撃破、拠点制圧、奪取でゲージの増減があるのだが、それを計算していないってことはマサカないよね?? -- 2017-10-10 (火) 00:41:17
    • 一応すべて当てはまらない状態で検証してるね。いらない心配だったね。補給撃破、拠点制圧、奪取で戦力ゲージの増減があるのは初めて知ったわ、エースは知ってたけど。 -- 2017-10-12 (木) 02:17:29
    • 奪取はないと思うよ。誰もいないところやってみたけど影響はなかった。戦略兵器じゃないかな? -- 2020-06-17 (水) 18:15:32
  • 昔の情報が多かったので修正+COしました -- 2017-11-21 (火) 08:54:44
  • いまさらだけど、2段ジャンプってホバー系だと出来ない?何回やっても出来ないときがある -- 2017-11-21 (火) 16:17:30
    • ホバーはできない。あと二段目ジャンプさせようとするときにちゃんと足元に床があることが条件。 -- 2018-12-03 (月) 23:42:28
  • 帰投ボタンとジャンプボタン同時押しするとジャンプしながら帰投ができる。チートって疑われる可能性があるから演習だけで使おうね! -- 2017-12-13 (水) 15:09:16
  • PSNですら名前変更できるようになるのに未だできないガンオン() -- 2017-12-15 (金) 17:19:50
  • コンテナ1個の回復量の30コストってどこから出てきたんだ?コンテナ回収量でゲージ差つくから普通に考えてもっと高いだろ -- 2018-02-12 (月) 23:58:10
    • 検証のしようがないから、どうしても体感になっちゃうんだよね。コスト200機体1機=コンテナ1個 説が濃厚だとは思うけど。あとMAPによっても回復量が違う気がする。テキコロ3のコンテナは回復量高くて、遺跡のコンテナは回復量半分以下の低いイメージ。 -- 2018-03-23 (金) 13:44:26
  • マウス設定変えたら本当にAIMよくなった。助かるわ -- 2018-10-04 (木) 19:40:41
  • 戦場のエフェクト過多すぎて、レティクルがどこにあるか見失うのですが協調表示できたりしないのでしょうか?
    レティクルが中央より上なので別のゲームの感覚で頭上を打っていることがよくありますスコープ時は中央なので余計混乱するのですが -- 2020-05-11 (月) 02:19:14
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White   (^^)(^-^(^Q^(..;(^_-(--;(^^;(T-T&heart; hintadv



ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS