|
小ネタ のバックアップ(No.33)
小ネタ・小技等の個別に書くほどでもなかったり該当ページが無いような物、 記載の際は実際に試し、確認のうえで書き込みをお願いします。 システム
|
| 切換時間 | 構え時間 | ||
| 手持ち武器 | さまざま。だいたい38~40Fか70~75F | 12F | マシンガンやビームライフル、バズーカなど |
| 内蔵武器 | 1F | 4F | 頭部バルカン、肩部キャノン砲、ゴッグやゾックの腹ビームなど |
| 腕部内蔵武器 | 1F | 12F | ガンダムNT-1やゲルググMの腕部機関砲、ジュアッグのロケット砲など |
| 手持ちスコープ武器 | さまざま。だいたい38~60F | 4F(スコープ覗き中) | R4-ビームライフルやチャージビームスナイパーライフルなど |
※手持ちスコープ武器は右クリックでスコープを覗くと武器を構えている状態になる
覚醒したジオに1回轢かれても大丈夫なアーマー値。
例によって小数点あるかもしれないのでここから更に+2くらいあれば安心かも。
アーマー強化の目安にどうぞ。
| アーマー強化パーツなし | アーマー強化パーツ使用 | |
| 素ジオ | 2641 | 2401 |
| コンカス1ジオ | 2773 | 2521 |
| コンカス3ジオ | 2905 | 2641 |
AIMが駄目な人の致命的な理由として次の3つが考えられます。中でも③は多くの人が該当すると思われます。
①マウスを使用せずにゲームパッドのみでプレイしている。(これは論外、モンゴリアンスタイルにプレイスタイルを変更してください)
②マウスもしくはカメラの感度が高すぎる。
③ガンオンではなくPC本体の「スタート」→「デバイスとプリンター」→「使用しているマウスを右クリックしてマウス設定を選択」→「ポインターオプション」→「速度の所にある『ポインターの精度を高める』」これにチェックが入っていると本人の腕と関係なくAIMが完全に死にます。このチェックを外して適用を押してください。最初は違和感があるかも知れませんがすぐに慣れます。
ここにチェックが入っていると、精度を高めると言うのは名ばかりで実際は、マウスを早く動かすとそれだけポインターが大きく動くようになります。
これを外すことによりマウスを動かす速度に関係なくマウスを動かしたら動かした分だけポインターが動くようになります。
普通はどのPCでもデフォルトでここにチェックが入っているので一度確認してみてください。
この「ポインターの精度を高める」というものはマウスの移動量を平均化させています。それにより、手が震えても一定速度で動いてくれます。
悪影響として、エイム時に早く動かした後に微調整で遅くしても照準が前の速度を参照して等速で動いてしまい、行き過ぎが発生しやすいです。
これはFPSをするなら真っ先に切る設定と言われ、あとマウスで動かした量と視点の移動量の誤差による3D酔いもいくぶん緩和されるとも言われています。
欠点として、以前よりもたつきますから、急な近接戦は難しくなると感じますかもしれませんが、なれればマシになるそうです。
ただこれは、マウス感度が低くなったのではなくマウスがドライバで設定しているDPIに忠実に反応するようになったということです。
なおフレピク等の格闘機もよく使う、という方はゲーミングマウスで複数のdpi設定をすると良いかもしれません。
また、「ポインターの速度を変更する」という項目がありデフォルトはだいたい真ん中あたりなのですが、この項目は早い遅いどちらの方が良いとかいうことはなく、真ん中でいいです。
なぜなら、遅くするとマウス2カウント動かしたときにカーソルが1ドット動き、実質、マウスの解像度が低下することに等しいですし、逆に速くすると1カウントで2ドット動いて1ドット単位で動かせないからです。
なので、マウス感度調整するならゲーム内の設定にて調整するといいです。こちらは情報欠落が起こらないからです。倍率は各種検証のとこにあります。
ゲーム内オプションの精度はお好みでいいです。が、おおよその指標はマウスパット中心から端までの移動量で180°出来るくらいです。そうすればマウスを浮かせずに360°警戒できるからです。
人によっては、マクロで180°回転つけて、マウス側は中心から端までを90°以内にしてAIM精度を上げるFPSプレイヤーもいるそうです。
本作の開発には株式会社ヘッドロックが関わっており、ヘッドロックの会社HPの製品情報に掲載されている。
また、ゲーム内の初代オープニングムービーでもヘッドロックの名前が確認できる。
ガンダムオンラインの公式サイトには、開発・運営(株)バンダイナムコオンラインと書かれている。
(株)バンダイナムコゲームズ(現在は株式会社バンダイナムコエンターテインメント)はバンダイナムコホールディングスの完全子会社であり、
バンダイナムコグループにおける中核企業の一つ。(株)バンダイナムコオンラインの親会社でもある。
(株)バンダイナムコオンラインは株式会社バンダイナムコエンターテインメントが100%の株を保有してるので親会社の意向が非常に強く表れる。
バンダイナムコIDについては、バンダイナムコグループのゲームで同じ物を共有して利用することができる。
バンダイナムコグループが運営するサービスで利用できるID
バンダイナムコIDの公式サイトより、これまでの課金履歴などを確認することができる。
ログインする事によりポイントがたまり、そのポイントでBCなどが当たる抽選に参加する事が可能。
※2015年5月末をもってポイント付与サービスは終了した模様
詳しくはバンダイナムコID公式サイト
バナコインの有効期間は、バナコインの最終利用履歴(最後にバナコインを購入した日または消費した日のいずれか遅い日)から起算して1年間です。
消費でも有効期間の延長が可能なので、期間終了間近に何か一番安い商品を購入し続ければ延々と有効期間を延ばし続けられます。
詳しくはバンダイナムコID公式サイトの会員規約第12条(バナコイン)
連続キルをすると、エースがカットインを出して褒めてくれる。
このカットインとセリフは連続キルした本人にのみ表示される。
条件は対象のエースが出現している状態で短時間に3連キルや複数のポイントの獲得など
勢力によりMSの発進方法が異なる。また機体によって発進モーションが違う機体もいる
開発素材の「MSフレーム」のアイコンはガンプラのフレームパーツを参考にして描かれている。
ガンプラMGザクの肘関節フレーム組み立てにアイコンのものと全く同じパーツが使用されている。
機体特性のアイコンはあの名高い「テム・レイの回路」ことテム・レイが酸素欠乏症となった際に作成したジャンク回路となっている。
設計図アイコンの元ネタはV作戦ファイル。本来は陣営のマークの場所に「V」の文字が大きく書かれたファイルとなっている。
こちら
から可能な運営への要望だが、要望を通しやすくなると思われる方法を以下に記述。(近い業界にいる筆者の独断と偏見)
1.丁寧な言葉使いを心がけること。
→喧嘩を売るような感情的な書き方をすると、クレーマー対応除外として振り分けられやすくなる。
2.簡潔にまとめる。冗長性を無くし、箇条書きを心がけること。
→運営も人間、長すぎると読む気がしなくなる。
3.運営にとってのメリットも提示すること。例)課金しやすくなる、顧客離れを防げる等。
→運営にも上下関係があり、現場が上長へ提案する際に運営会社側のメリットを提示しないと承認が取りにくい。
4.課金しているアカウントがあれば、そのアカウントで要望すること。さりげなく課金者アピールをすること。
→課金者の意見は通りやすい、運営も商売だから。
5.同じ要望を何度も送らないこと。
→クレーマー/荒らし扱いされ、対応除外に振り分けられる。送信元グローバルIPアドレスを取得していれば、別アカウントで自演してもバレる。
6.要望1回の送信で複数の要望を入れないこと、短い時間で複数の要望を一気に送らないこと。
→同一のケースとしてまとめられてしまい、要望としての件数カウントが減り、結果意見が弱まる。
7.平日の火~金曜日かつ、午前11時~午後4時頃に送ること。
→月曜日は土日の溜まった要望に埋もれる可能性が高くなる、営業時間外も同様で他のメールに埋もれてしまう。
8.数値を使って説明すること。
→「○○武器が強すぎる」「△△機体が弱い」等、人の主観よってブレやすい表現のみではなく、「コスト260機体でDPS8000、コスト200機体でDPS9000ではコストに見合わず強すぎる」等、客観的に評価できる数値を使って説明すると説得力が増す。
一部の機体の武器や部品はカラーリング変更しても色が変わらない。
撃破されてから機体が完全に破壊された場合、再出撃まで撃破前に設置していたレーダーや弾薬パック、撃破アシストなどのポイントが入らなくなる。
撃破されてから敵のキルカメラになる前に自分を撃破した敵、もしくは自分が敵の攻撃によって爆散する(Fキーでは発生しない)と、
敵の撃破セリフがそれ以前に自分を撃破した敵のボイスの台詞(初被撃破なら空白)になる。
CV自体は流れない。
※早い話がこうなる → ミーシャ「やっつけたのだ♪」 アムロ「あ、あなた、シミュレーションより弱い……」
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。
最新の8件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示