|
ヴィクトリーガンダム のバックアップ(No.7)
赤文字はMAX値or注釈
実装・特徴・比較
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 効果 | |
|---|---|
| ビームシューター | ビーム・メガ粒子砲系武器で与えるダメージが上昇 |
| ロケットシューター | バズーカ・榴弾系武器が与えるダメージが上昇 |
| クイックスイッチ | 武器の切り替え時間を短縮し、切り替え後の一定時間威力が上昇 |
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 集弾性能 | 射程距離 | リロード 時間 | ロックオン | |
| ビーム・ライフル | 420 | 14/112 | 単発 | 178 | 4,750 (5,225) | 960 (968) | 690 (759) | 660 (728) | 740/330 (888) | |
| ビーム・ライフルH | 460 | 16/128 | 4,150 (4,565) | 980 (000) | 750 (000) | 680 (744) | 780/350 (936) | |||
| ビーム・ライフルF | 500 | 8/64 | 5,000 (5,500) | 920 (936) | 630 (693) | 620 (696) | 700/320 (840) |
[命中精度向上機能の効果あり]
| ▼ | DPS、DPPS、マガジン火力、リロード時間 |
一般的な強襲BRの毎秒3.33発で計算。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 集弾性能 | 連射速度 | 射程距離 | リロード 時間 | ロックオン | |
| ビーム・ライフルFA | 520 | 18/126 | フル | 130 | 3,800 (4,180) | 960 (968) | 1,381 (1,401) | 570 (627) | 600 (680) | 740/300 (888) | |
| ビーム・ライフルFAM | 620 | 35/210 | 3,400 (3,740) | 960 (968) | 540 (594) | 500 (600) | 720/280 (864) | ||||
| ビーム・ライフルFAF | 700 | 10/70 | 4,150 (4,565) | 920 (936) | 510 (561) | 580 (664) | 700/290 (840) |
黄文字 はゴールド設計図、またはエクストラ設計図のみの装備
| ▼ | DPS、DPPS、マガジン火力、リロード時間 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 名称 | 重量 | ダウン ポイント | 威力 | ロックオン | ダッシュ 格闘 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| ビームサーベル | 240 | 800 | 8,000 (8,800) | 740/300 (888) | 24,000 (26,400) | |
| ビームサーベル改良型 | 300 | 9,000 (9,900) | 27,000 (29,700) | |||
| ビームサーベル軽量型 | 180 | 7,500 (8,250) | 22,500 (24,750) | |||
| ビームサーベルD出力強化型 | 360 | 9,500 (10,450) | 28,500 (31,350) |
[飛行形態時使用不可]
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 集弾性能 | 射程距離 | リロード 時間 | ロックオン | 効果範囲 | |
| ビーム・スマートガン(ブラスト弾) | 580 | 1/8 | 単発 | 947 | 6,500 (0,000) | 840 (856) | 600 (660) | 700 (760) | 740/250 (000) | 3,750 (0,000) | |
| ビーム・スマートガン(ブラスト弾)M | 640 | 3/21 | 単発 | 421 | 4,500 (0,000) | 880 (892) | 600 (660) | 560 (648) | 780/230 (960) | 3,333 (0,000) | |
| ビーム・スマートガン(ブラスト弾)F | 760 | 1/3 | 単発 | 530 | 10,500 (0,000) | 720 (748) | 480 (528) | 600 (680) | 720/240 (000) | 3,750 (0,000) |
[命中精度向上機能の効果あり]
[飛行形態時使用不可]
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 集弾性能 | 射程距離 | リロード 時間 | ロックオン | 効果範囲 | |
| ボトム・リム射出 | 100 | 1/3 | 単発 | 100 | 25,000 (27,500) | 840 (856) | 390 (000) | 500 (000) | 740/300 (000) | 3,750 (0,000) |
[命中精度向上機能の効果あり]
[飛行形態時使用不可]
| 名称 | 取外し | 耐久値 | |
| Vガンダム専用ビーム・シールド | 不可 | 920 |
| 名称 | 制限カテゴリ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| ビーム・ライフル | ● | ||||
| ビーム・ライフルH | ● | ||||
| ビーム・ライフルF | ● | ||||
| ビーム・ライフルFA | ● | ||||
| ビーム・ライフルFAM | ● | ||||
| ビーム・ライフルFAF | ● | ||||
| ビームサーベル | ○ | ||||
| ビームサーベル改良型 | ○ | ||||
| ビームサーベル軽量型 | ○ | ||||
| ビームサーベルD出力強化型 | ○ | ||||
| ビーム・スマートガン(ブラスト弾) | ○ | ||||
| ビーム・スマートガン(ブラスト弾)M | ○ | ||||
| ビーム・スマートガン(ブラスト弾)F | ○ | ||||
| ボトム・リム射出 | ● | ||||
●…武器の持ち替え動作のない組み合わせ
| 特性 | 武器スロット1 | 武器スロット2 | 武器スロット3 |
| ビームシューター | ビーム・スマートガン(ブラスト弾) | ビーム・ライフル | ビーム・サーベル |
型式番号 LM312V04
「機動戦士Vガンダム」からの参戦。
リガ・ミリティアがザンスカール帝国軍の軍事的脅威に対抗すべく推進したMS開発計画「V(ヴィクトリー)プロジェクト」に基づき開発した機体。
当初は「ヴィクトリー」と呼称していたが、戦いが本格的になるとザンスカール帝国の暴虐に対する反抗運動の象徴とする狙いもあり「ヴィクトリーガンダム」と呼ぶようになった。
同年代においても量産小型MSとしてはジャベリンやジェムズガンが存在したが開発年次から見てそれらは既にロートルと化しておりベスパが保有するMS群との性能を踏まえた場合、抵抗運動においては新規の高性能MSが必要となった事から開発がスタートした。
設計は海軍戦略研究所(サナリィ)の技術者が中心となって行わており、元々連邦軍向けのモデルチェンジの候補機として検討していた事もありガンイージとともに開発は進行した。
とりわけヴィクトリータイプはリガ・ミリティアの反抗の象徴とする狙いもあり「ガンダム」の伝説を復活させる機体として高性能かつ高汎用性を有するMSとして設計がなされている。
量産化はヨーロッパの各地に点在するリガ・ミリティアの工場やアナハイムエレクトロニクスが保有する月面の工場施設で行われた。
本機はミノフスキー・フライトを採用し同時代のMSと比較しても高い飛行性能を獲得している。
機体の変形・分離・合体が可能でさまざまな運用に応じた形態が取れ、装備換装によって性能強化が可能である。
実戦レベルまで完成されたミノフスキー・フライトを搭載している点と「マルチプル・モビルスーツ」としてカテゴライズされるに相応しい優れた拡張性が本機の特徴ではあるが、基本性能はU.C.150年代において特筆すべきレベルにはない。
しかし機体の外観がガンダムであることがザンスカール側へ心理的に大きく影響し、カイラスギリーを巡る戦闘時ではリガ・ミリティアが多数のヴィクトリーを戦場へ投入したため、ガンダムが敵側に居る事に動揺する兵士を当時大尉だったクロノクル・アシャーは「ガンダムタイプと呼ぶな。ヴィクトリータイプだ!」とガンダムであることを認めず拒絶する発言もしている。
劇中、後継機であるV2ガンダムが登場した第33話以降は、区別のため「V1(ブイワン)」と呼称されている。
コメント欄は他の閲覧者が不快に思わないよう、丁寧な口調で投稿して下さい。雑談は雑談用掲示板でお願いします。煽りはスルー、荒らし、宣伝は差分チェッカー
より通報して下さい。コメント欄のルールについてはコメント欄注意書を参照して下さい。
※できるだけ改行は控えましょう。(不必要にEnterで行変えない!)
※ツリー化を心がけましょう。(レス書き込む前に(
)をチェック!)
※誹謗中傷・煽り・機動戦士ガンダムオンライン公式の利用規約に反する書き込みは禁止です。
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示