|
ヘビーガンダム のバックアップ(No.32)
赤文字はMAX値or注釈
「FSWS計画」により、RX-78-2ガンダムをベースにした重装化機体。 実装・特徴・比較
|
| 軍 | 地 | 水 | 宇 | 名称 | CO ST | TI ME | 手持 | ダウン ゲージ | アー マー | シー ルド | 最高 速度 | ブースト 容量 | ブースト チャージ | 積載 量 | 緊急 帰投 | スロ ット | M-C OST | |
| 連 | 地 | 宇 | ガンナーガンダム | 300 | 250 | 可 | Lv1 | 3845 | - | 1004 | 1360 | 220 | 1540 | 318 | 4 | 30 | ||
| 連 | 地 | 宇 | ガンキャノンⅡ | 320 | 320 | 可 | Lv2 | 4125 | - | 1004 | 1400 | 230 | 1570 | 364 | 4(2) | 30 | ||
| 連 | 地 | 宇 | ヘビーガンダム | 320 | 320 | 可 | Lv2 | 3920 | - | 938 | 1380 | 220 | 1340 | 318 | 4 | 30 | ||
| 連 | 地 | 宇 | フルアーマーガンダム | 340 | 400 | 可 | Lv2 | 4250 | - | 938 | 1480 | 180 | 1400 | 318 | 4(2) | 20 | ||
| ジ | 地 | ザク・ハーフキャノン | 300 | 250 | 可 | Lv1 | 3845 | - | 966 | 1300 | 220 | 1550 | 318 | 5 | 30 | |||
| ジ | 地 | 水 | アッガイ火力型(TB) | 320 | 320 | 不可 | Lv1 | 3845 | - | 985 | 1300 | 240 | 1340 | 273 | 4 | 30 |
黄文字 はゴールド設計図、またはエクストラ設計図のみの装備
型式番号 FA-78-2
FSWS計画の下、フルアーマーガンダムを再設計し性能向上を図った機体。
増加装甲を取り付ける方式ではなく、一体型装甲による強化方針が取られ、構造重量、安定性、整備性の改善を目指している。
実験的意味合いの強かったコア・ブロック・システムを廃し、かわりにコックピット周辺を重装甲化するなど外見も大きく異なる。
頭部センサー部はガンダムのようなツインアイ・カメラからガンキャノンのようなゴーグルセンサーに変更されている。
最大の武装は右腕部を覆うように装備される専用武器「フレーム・ランチャー(ヘビー・ランチャーとも)」で、
これは4連装ロケットランチャーと大型ガトリング砲を複合させた兵器である。
それだけでなく、肩部ビーム・キャノンや頭部バルカン、ビーム・サーベルなど、多彩で高火力な武装を揃えている。
本機の開発計画は一年戦争中に凍結されていたが、終戦から8ヶ月後に再開され、半年の内に1号機から3号機の計3機が完成した。
カテゴリーが重MSにあたることからヘビー・ガンダムの名称で呼ばれることとなった。
完成した機体はU.C.0081年の性能テストで予定通りのスペックを発揮したものの、正式採用には至らなかった。
その後、その内の一機は地球連邦軍特務部隊のデン・バザーク大佐によって、ペズン計画調査の際に運用されたという。
コメント欄は他の閲覧者が不快に思わないよう、丁寧な口調で投稿して下さい。雑談は雑談用掲示板でお願いします。煽りはスルー、荒らし、宣伝は差分チェッカー
より通報して下さい。コメント欄のルールについてはコメント欄注意書を参照して下さい。
【過去ログ】
Vol1
※できるだけ改行は控えましょう。(不必要にEnterで行変えない!)
※ツリー化を心がけましょう。(レス書き込む前に(
)をチェック!)
※誹謗中傷・煽り・機動戦士ガンダムオンライン公式の利用規約に反する書き込みは禁止です。
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示