ジム寒冷地仕様 のバックアップの現在との差分(No.39)

#table_edit2(,table_mod=close){{{
#spanend

#include(機体個別注釈,notitle)

|~|~|~|~|~|~|~||h
|CENTER:BG150|BG120|RIGHT:60|RIGHT:60|BG120|RIGHT:60|RIGHT:60||c
|ジム寒冷地仕様.png|アーマー|3,620|4,163|ブーストチャージ|210|241||
|~|最高速度|1,023|1,177|積載量|1,590|2,066||
|~|ブースト容量|1,080|1,241|緊急帰投性能|591|727||
|~|機体タイプ|強襲||地形タイプ|地上|||
|~|COST|220||TIME|70|122||
|~|シールド|1,380||手持|可能|||
|~|スロット数|6||M-COST|40|||
|~|ダウンゲージ|Lv1||||||

北極の連邦軍基地に配備されていた機体。
極地での運用に耐えうるよう関節の凍結対策や機器の結露対策が施され、より確実性の高い実弾のマシンガンを主兵装としている。

#contents

*実装・特徴・比較 [#include]
実装日:2013年03月06日(DXガシャコン第三弾
入手方法:設計図パック
       GPガシャコン
       DXガシャコン
#br
ジムの寒冷地仕様、通称「寒ジム」。陸戦専用機
#br
-特徴
地形タイプが地上になり緊急帰投性能は低下したが、それ以外の全性能がジムより強化されている。
とはいえ機動性はかなり低いので、接近戦は難しい。
一通りの汎用武装を持ち、ユニークな点としてマシンガンと、ゴールド設計図で追加される
榴弾系のグレネード・ランチャーに持ち替えが発生しない。
オーダー220コスト以下でマシンガンでまともに戦える唯一の機体。

-比較
調整により数値が異なる場合がありますのでご注意下さい。

|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~||h
|>|>|>|CENTER:|BG|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|RIGHT:||c
|軍|地|水|宇|BG名称|CENTER:CO
ST|CENTER:TI
ME|CENTER:手持|CENTER:ダウン
ゲージ|CENTER:アー
マー|CENTER:シー
ルド|CENTER:最高
速度|CENTER:ブースト
容量|CENTER:ブースト
チャージ|CENTER:積載
量|CENTER:緊急
帰投|CENTER:スロ
ット|CENTER:M-C
OST||h
|BG連|BG地||BG宇|ジム|200|50|可|Lv1|3425|990|1004|1000|200|1450|682|10|40||
|BG連|BG地||BG宇|ジムⅡ|220|70|可|Lv1|3620|1380|1100|1060|210|1450|636|6|40||
|BG連|BG地|||ジム寒冷地仕様|220|70|可|Lv1|3620|1380|1023|1080|210|1590|591|6|40||


*特性候補 [#tokusei]

|~|~||h
|BG122|550||c
|CENTER:BG特性.png|~効果||h
|コンバットカスタム|格闘のダメージが上昇し、格闘時のブースト消費量とヒット時に硬直時間を軽減||
|ロケットシューター|バズーカ・榴弾系武器で与えるダメージが上昇||
|現地改修機体|被リペア時のアーマー回復量が増加(故障時も有効)、MS撃破時に弾薬を回復||


**頭部バルカン [#weapon01]

|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~||h
|BG98|BG170|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:60||c
|BG|~名称|重量|弾数|モード|~ダウン
ポイント|威力|集弾性能|連射速度|射程距離|リロード
時間|ロックオン||h
|頭部バルカン.png|頭部バルカン|200|45/315|フル|58|800
(880)|920
(936)|1,480
(1,480)|480
(528)|860
(888)|780/180
(936)||
|~|頭部バルカン改良H型|230|50/350|~|~|600
(660)|980
(984)|~|570
(627)|880
(904)|820/200
(984)||
|~|頭部バルカン改良M型|250|75/450|~|~|750
(825)|900
(920)|~|450
(495)|780
(824)|760/160
(912)||

#include(解説/頭部バルカン改良,notitle)
 DPS、DPPSが、かなり低い。
 毎秒7.5発(8.57発)

#br
#region(DPS、DPPS、マガジン火力、リロード時間, 2021.1.23) 
|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~||h
|CENTER:BG40|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:40||c
|型|威力|>|>|>|DPS|>|マガジン火力|>|DPPS|>|リロード||h
|~|~|初期|威力
強化|連射|フル
強化|初期|威力
強化|初期|連射|初期|強化||h
|N|880|6,000|6,600|6,856|7,541|36,000|39,600|435|497|1.4|1.12||
|H|660|4,500|4,950|5,142|5,656|30,000|33,000|~|~|1.2|0.96||
|M|825|5,625|6,187|6,427|7,070|56,250|61,875|~|~|2.2|1.76||
#endregion
**寒冷地マシンガン [#weapon02]

|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~||h
|BG98|BG170|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:60||c
|BG|~名称|重量|弾数|モード|~ダウン
ポイント|威力|集弾性能|連射速度|射程距離|リロード
時間|ロックオン||h
|寒冷地マシンガン.png|寒冷地マシンガン|260|27/189|三点|52|2,500
(2,750)|920
(936)|1,484
(1,494)|600
(660)|800
(840)|760/250
(912)||
|~|寒冷地マシンガン改良M型|360|48/336|~|~|2,150
(2,365)|900
(920)|~|570
(627)|660
(728)|760/230
(912)||
|~|寒冷地マシンガン改良F型|400|21/147|~|~|2,800
(3,080)|860
(888)|~|540
(594)|800
(840)|760/240
(912)||

-解説
実弾を3連射する三点式マシンガン。
標準的な性能だが、M型とF型はやや重くなっている。
グレネード・ランチャーとは武器の持ち替えが発生しない。
連射速度を1485まで強化すると、計算上は連射が一段階増す。
毎秒6.92発(7.2発)

#region(DPS、DPPS、マガジン火力、リロード時間※盾を外した状態 (2021.8.18))
|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~||h
|CENTER:BG50|CENTER:|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:|CENTER:|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:|CENTER:||c
|タイプ|威力|>|>|>|CENTER:DPS|>|CENTER:DPPS|>|CENTER:マガジン火力|>|CENTER:リロード||h
|~|強化
3発|無強化|威力MAX|連射|威力MAX
連射|無強化|連射|無強化|威力MAX
連射|無強化|強化||h
|N|8,250|17,300|19,030|18,000|19,800|359|374|67,500|74,250|2|1.2||
|M|7,095|14,878|16,365|15,480|17,028|~|~|103,200|113,520|3.4|2.74||
|F|9,240|19,376|21,313|20,160|22,176|~|~|58,800|64,680|2|1.2||
#endregion
**単式寒冷地マシンガン [#weapon03]

|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~||h
|BG98|BG170|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:60||c
|BG|名称|重量|弾数|モード|ダウン
ポイント|威力|集弾性能|連射速度|射程距離|リロード
時間|ロックオン||h
|寒冷地マシンガン.png|単式寒冷地マシンガン|260|18/126|単発|103|2,750
(3,025)|960
(968)|1,468
(1,479)|720
(792)|800
(840)|760/300
(912)||
|~|単式寒冷地マシンガンM型|290|30/210|~|100|2,250
(2,475)|940
(952)|~|690
(759)|660
(728)|760/280
(912)||
|~|単式寒冷地マシンガンF型|310|13/91|~|103|3,100
(3,410)|900
(920)|~|650
(715)|800
(840)|760/290
(912)||

[命中精度向上機能の効果あり]

-解説
実弾を発射する標準的なセミオート式マシンガン。
寒冷地マシンガンより弾が大きく、DPPSが高く、DPSが低い。
グレネード・ランチャーとは武器の持ち替えが発生しない。
連射速度を1472まで強化すると、計算上は連射が一段階増す。
毎秒5発(5.45発)

#br
#region(DPS、DPPS、マガジン火力、リロード時間, 2021.1.23) 
|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~||h
|CENTER:BG40|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:40||c
|型|威力|>|>|>|DPS|>|マガジン火力|>|DPPS|>|リロード||h
|~|強化
3発|初期|威力
強化|連射|フル
強化|初期|威力
強化|初期|連射|初期|強化||h
|N|9,075|13,750|15,125|14,988|16,486|49,500|54,450|515|561|2|1.6||
|M|7,425|11,250|12,375|12,262|13,488|67,500|74,250|500|545|3.4|2.72||
|F|10,230|15,500|17,050|16,895|18,585|40,300|44,330|515|561|2|1.6||
#endregion
**ビームサーベル [#weapon04]

|~|~|~|~|~|~|~||h
|BG98|BG170|>|>|>|>|CENTER:60||c
|BG|~名称|重量|~ダウン
ポイント|威力|ロックオン|ダッシュ
格闘||h
|ビームサーベル.png|ビームサーベル|240|800|8,000
(8,800)|740/300
(888)|24,000
(26,400)||
|~|ビームサーベル改良型|300|~|9,000
(9,900)|~|27,000
(29,700)||
|~|ビームサーベルD出力強化型|360|~|9,500
(10,450)|~|28,500
(31,350)||
|~|ビームサーベル軽量型|180|~|7,500
(8,250)|~|22,500
(24,750)||

-解説
格闘武器。動作はジムと変わらない。
-通常格闘
全体的にあまり前進しないが、効果範囲はそこそこ広い。
--無印
右袈裟斬り→左から右へ横薙ぎ。
--改良型
右袈裟斬り→左から右へ横薙ぎ→右下から左上へ斬り上げ。
-D格
威力は全て通常の3倍。
--無印,改良型,軽量型
左から右へ横薙ぎ。
左右の範囲は広く、使い勝手が良い。
あまり前進しないため、十分に接近してから繰り出す必要がある。
--D出力強化型
時計回りに回転斬り。
上記よりさらに範囲が広く、踏み込みも長い。その分硬直が長く、ブースト消費量も多い。

#br
#region(コンバットカスタムLv5, 2021.1.24) 
|~|~|~|~|~||h
|CENTER:BG120|>|>|>|CENTER:40||c
|型|>|威力|>|ダッシュ格闘||h
|~|初期|強化|初期|強化||h
|N|9,200|10,120|27,600|30,360||
|改良|10,350|11,385|31,050|34,155||
|D出力強化|10,925|12,017|32,775|36,052||
|軽量|8,625|9,487|25,875|28,462||
#endregion
**グレネード・ランチャー [#weapon05]

|~|~|~|~|~|~|~|~|~||h
|BG98|BG170|>|>|>|>|>|>|CENTER:60||c
|BG|~名称|重量|弾数|モード|ダウン
ポイント|威力|リロード
時間|効果範囲||h
|寒冷地マシンガン.png|グレネード・ランチャー|360|1/12|単発|471|5,500
(6,050)|740
(766)|3,333
(3,667)||
|~|グレネード・ランチャーM型|440|3/24|~|441|4,000
(4,400)|600
(640)|2,917
(3,208)||
|~|グレネード・ランチャーF型|520|1/5|~|476|7,000
(7,700)|640
(676)|3,750
(4,125)||
#include(解説/レア設計図装備品,notitle)

-解説
マシンガンに装着したランチャーから榴弾を発射する。ロックオン可能。
特性のロケットシューターが有効。
寒冷地マシンガン、単式寒冷地マシンガンとは武器の持ち替えが発生しない。
-弾道について
地上マップでは放物線を描いて弾が飛んでいく。
宇宙マップでは真っ直ぐ弾が飛び、一定距離で爆発する。

#br
#region(ロケットシューターLv5, 2021.1.24) 
|~|~|~|~|~||h
|CENTER:BG40|>|>|>|CENTER:40||c
|型|>|威力|>|リロード||h
|~|初期|強化|初期|強化||h
|N|6,325|6,957|2.6|2.34||
|M|4,600|5,060|4|3.6||
|F|8,050|8,855|3.6|3.24||
#endregion
**グレネイド [#weapon06]

|~|~|~|~|~|~|~|~||h
|BG98|BG|>|>|>|>|>|CENTER:60||c
|BG|~名称|重量|弾数|~ダウン
ポイント|威力|リロード
時間|効果範囲||h
|グレネイド.png|グレネイド|130|1/7|939|6,500
(7,150)|760
(808)|5,000
(5,500)||
|~|グレネイドM型|90|1/12|925|5,500
(6,050)|820
(856)|4,167
(4,583)||
|~|グレネイドF型|180|1/4|947|7,500
(8,250)|700
(760)|5,833
(6,417)||
#include(解説/グレネイド,notitle)

**ハイパー・バズーカ強襲型タイプ [#weapon07]

|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~||h
|BG98|BG170|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:60||c
|BG|~名称|重量|弾数|モード|~ダウン
ポイント|威力|集弾性能|射程距離|リロード
時間|ロックオン|効果範囲||h
|ハイパーバズーカ強襲型.png|ハイパー・バズーカ強襲型タイプ|440|1/8|単発|947|8,500
(9,350)|840
(856)|600
(660)|700
(760)|740/180
(888)|3,750
(4,125)||
|~|ハイパー・バズーカ強襲型タイプM|520|3/21|~|421|5,750
(6,325)|880
(892)|~|560
(648)|780/160
(936)|3,333
(3,667)||
|~|ハイパー・バズーカ強襲型タイプF|600|1/3|~|530|14,500
(15,950)|720
(748)|480
(528)|600
(680)|720/170
(864)|3,750
(4,125)||

[命中精度向上機能の効果あり]

-解説
標準的な強襲用バズーカ。特性のロケットシューターが有効。
直撃時に与えるダウンポイントを増加。
全体的に重く、グレランFとBZFを装備する際は重量調整と積載量の強化が必要。
#region(タイプ別解説)
--ハイパーバズーカ強襲型
最軽量のバランス型であり、DPが最高。
--ハイパーバズーカ強襲型タイプM
弾数強化型。集弾性能とマガジン火力が高く、他タイプより弾速が少し速い。
--ハイパーバズーカ強襲型タイプF
威力強化型。最も重く弾数も少ないが威力は最高。
集弾性能が低いため、離れた相手には当てにくい。
#endregion
#region(ロケットシューターLv5, 2021.1.24) 
|~|~|~|~|~||h
|CENTER:BG40|>|>|>|CENTER:40||c
|型|>|威力|>|リロード||h
|~|初期|強化|初期|強化||h
|N|9,775|10,752|3|2.4||
|M|6,612|7,273|4.4|3.52||
|F|16,675|18,342|4|3.2||
#endregion
**その他 [#other]

|~|~|~|~||h
|BG98|BG170|>|CENTER:60||c
|BG|名称|取外|BG耐久値||h
|ジムシールド.png|ジム寒冷地仕様シールド|可能|1,380||

-解説
標準的な性能の盾。特にコーティング等は施されていない。


*装備制限一覧表 [#restriction]

|~|~|~|~|~|~|~|~||h
|BG|BG|>|>|>|>|>|CENTER:25||c
|>|~武器名称|>|>|>|>|>|~制限カテゴリ||h
|>|~|~A|~B|~C|~D|~E|~F||h
|頭部バルカン.png|頭部バルカン|○|||||||
|~|頭部バルカン改良H型|○|||||||
|~|頭部バルカン改良M型|○|||||||
|寒冷地マシンガン.png|寒冷地マシンガン||●||||||
|~|寒冷地マシンガン改良M型||●||||||
|~|寒冷地マシンガン改良F型||●||||||
|寒冷地マシンガン.png|単式寒冷地マシンガン||●||||||
|~|単式寒冷地マシンガン改良M型||●||||||
|~|単式寒冷地マシンガン改良F型||●||||||
|ビームサーベル.png|ビームサーベル|||○|||||
|~|ビームサーベル改良型|||○|||||
|~|ビームサーベルD出力強化型|||○|||||
|~|ビームサーベル軽量型|||○|||||
|寒冷地マシンガン.png|グレネード・ランチャー||||●||||
|~|グレネード・ランチャーM型||||●||||
|~|グレネード・ランチャーF型||||●||||
|グレネイド.png|グレネイド|||||○|||
|~|グレネイドM型|||||○|||
|~|グレネイドF型|||||○|||
|ハイパーバズーカ強襲型.png|ハイパー・バズーカ強襲型タイプ||||||○||
|~|ハイパー・バズーカ強襲型タイプM||||||○||
|~|ハイパー・バズーカ強襲型タイプF||||||○||
●…武器の持ち替えが発生しない組み合わせ。


*レンタル [#rental]

|~|~|~|~||h
|CENTER:155|>|>|CENTER:230||c
|特性|武器スロット1|武器スロット2|武器スロット3||h
|ロケットシューター|寒冷地マシンガン|グレネード・ランチャー|ハイパー・バズーカ強襲型タイプF||


*カラーリング [#color]

#include(カラーリング/地球連邦軍/ジム寒冷地仕様,notitle);

*機体解説 [#data]

型式番号 RGM-79D

OVA『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』に登場する地球連邦軍が開発した量産型MS。
連邦軍の量産型MS・ジムの後期生産型に分類されるが、その中でも本機は比較的初期の段階で当該地域に配備された。
これは、連邦軍のMS開発の途上に於いて亜寒帯以北/以南の寒冷地での稼動データが存在しなかったためである。
北極基地や北米戦線などの地球上の寒冷地へ配備された。
胴体部や腕部、脚部などの外観はジム・コマンドシリーズと共通する部分が多いが、頭部は頬部ダクトがある他は前期量産型のものに近い。
寒冷地仕様のチューンとして、既存の車両や航空機などの運用ノウハウに基づいて着氷や氷結対策、各部の凍結防止や防寒処理などが施されている。
荒天が数日にもわたって続く事の多い寒冷地における部隊の生存性を確保するため、一年戦争時の地上用モビルスーツとしては破格の通信能力を持つ。
武装はグレネードランチャー機構を持つ寒冷地仕様の専用マシンガンに加えて、ビームサーベル、頭部60mmバルカンなど。

#br
#nicovideo(thumb_watch/sm1663366)
~4:42

*コメント [#comment]

#include(コメント注釈,notitle)

【過去ログ】
Vol1 | Vol2 | Vol3 | Vol4 |
----
#pcomment(Comments/ジム寒冷地仕様Vol5,reply,10,)
※できるだけ改行は控えましょう。(不必要にEnterで行変えない!)
※ツリー化を心がけましょう。(レス書き込む前に(ラジオボタン)をチェック!)
※誹謗中傷・煽り・機動戦士ガンダムオンライン公式の利用規約に反する書き込みは禁止です。
コメント欄のルールに関してはコメント欄注意書参照。削除ではなくコメントアウト「//」で対処しましょう





ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS