|
ガンダム[GOR] のバックアップ(No.29)
赤文字はMAX値or注釈
地球連邦軍が開発した白兵戦用試作MS。 実装・特徴・比較
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 軍 | 地 | 水 | 宇 | 名称 | CO ST | TI ME | 手持 | ダウン ゲージ | アー マー | シー ルド | 最高 速度 | ブースト 容量 | ブースト チャージ | 積載 量 | 緊急 帰投 | スロ ット | M-C OST |
| 連 | 地 | 宇 | ガンダム | 340 | 400 | 可 | Lv1 | 3575 | 1530 | 1128 | 1260 | 280 | 1890 | 318 | 3(2) | 20 | |
| 連 | 地 | 宇 | ガンダム[GOR] | 340 | 400 | 可 | Lv1 | 3575 | 1550 | 1128 | 1480 | 280 | 1840 | 273 | 3(4) | 20 | |
| ジ | 地 | 宇 | シャア専用ザクⅡ[GOR] | 340 | 400 | 可 | Lv1 | 3785 | - | 1195 | 1300 | 280 | 1420 | 273 | 3(4) | 20 |
| 効果 | |
|---|---|
| ロケットシューター | バズーカ・榴弾系武器が与えるダメージが上昇 |
| ビームシューター | ビーム・メガ粒子砲系武器で与えるダメージが上昇 |
| コンバットカスタム | 格闘のダメージが上昇し、格闘時のブースト消費量とヒット時に硬直時間を軽減 |
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 集弾性能 | 連射速度 | 射程距離 | リロード 時間 | ロックオン | |
| 胸部ガトリング砲 | 200 | 30/150 | フル | 49 | 1,400 (1,540) | 940 (952) | 1,466 (1,477) | 570 (627) | 780 (824) | 780/180 (936) | |
| 胸部ガトリング砲H型 | 230 | 35/175 | フル | 49 | 1,000 (1,100) | 980 (984) | 1,466 (1,477) | 660 (726) | 800 (840) | 820/200 (984) | |
| 胸部ガトリング砲F型 | 250 | 20/100 | フル | 49 | 1,600 (1,760) | 880 (904) | 1,466 (1,477) | 510 (561) | 760 (808) | 760/170 (912) |
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 集弾性能 | 射程距離 | リロード 時間 | ロックオン | |
| ビーム・ライフル | 420 | 14/112 | 単発 | 178 | 4,250 (4,675) | 960 (968) | 690 (759) | 660 (728) | 740/330 (888) | |
| ビーム・ライフルH | 460 | 16/128 | 単発 | 178 | 3,750 (4,125) | 980 (984) | 750 (825) | 680 (744) | 780/350 (936) | |
| ビーム・ライフルF | 500 | 8/64 | 単発 | 178 | 5,000 (5,500) | 920 (936) | 630 (693) | 620 (696) | 700/320 (840) |
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 集弾性能 | 連射速度 | 射程距離 | リロード 時間 | ロックオン | |
| ビーム・ライフルFA | 520 | 18/126 | フル | 130 | 3,450 (3,795) | 960 (968) | 1,381 (1,401) | 570 (627) | 600 (680) | 740/300 (888) | |
| ビーム・ライフルFAM | 620 | 35/210 | フル | 130 | 3,100 (3,410) | 960 (968) | 1,381 (1,401) | 540 (594) | 500 (600) | 720/280 (864) | |
| ビーム・ライフルFAF | 700 | 10/70 | フル | 130 | 3,750 (4,125) | 920 (936) | 1,381 (1,401) | 510 (561) | 580 (664) | 700/290 (840) |
黄文字 はゴールド設計図、またはエクストラ設計図のみの装備
| 名称 | 重量 | ダウン ポイント | 威力 | ロックオン | |
| ビームサーベル | 240 | 800 | 8,000 (8,800) | 740 (888) | |
| ビームサーベル改良型 | 300 | 800 | 9,000 (9,900) | 740 (888) | |
| ビームサーベルD出力強化型 | 360 | 800 | 9,500 (10,450) | 740 (888) | |
| ビームサーベル軽量型 | 180 | 800 | 7,500 (8,250) | 740 (888) |
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 集弾性能 | 連射速度 | 射程距離 | リロード 時間 | ロックオン | |
| ショルダーマグナム | 280 | 18/126 | 二点 | 103 | 3,150 (3,465) | 960 (968) | 1,468 (1,479) | 720 (792) | 800 (840) | 760/300 (912) | |
| ショルダーマグナムH型 | 330 | 20/140 | 二点 | 103 | 2,500 (2,750) | 980 (984) | 1,468 (1,479) | 810 (891) | 800 (840) | 800/320 (960) | |
| ショルダーマグナムF型 | 340 | 14/98 | 二点 | 103 | 3,500 (3,850) | 900 (920) | 1,468 (1,479) | 650 (715) | 800 (840) | 760/290 (912) |
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 集弾性能 | 射程距離 | リロード 時間 | ロックオン | 効果範囲 | |
| ショルダーキャノン | 440 | 1/9 | 単発 | 473 | 7,500 (8,250) | 840 (856) | 810 (891) | 700 (760) | 740/180 (888) | 4,167 (4,583) | |
| ショルダーキャノンW型 | 520 | 1/8 | 単発 | 477 | 6,500 (7,150) | 760 (784) | 780 (858) | 620 (696) | 700/170 (840) | 5,833 (6,417) | |
| ショルダーキャノンF型 | 600 | 1/6 | 単発 | 477 | 11,000 (12,100) | 720 (748) | 690 (759) | 600 (680) | 720/170 (864) | 4,167 (4,583) |
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 集弾性能 | 射程距離 | リロード 時間 | ロックオン | 効果範囲 | |
| ハイパー・バズーカ強襲型タイプ | 440 | 1/9 | 単発 | 947 | 9,500 (10,450) | 840 (856) | 600 (660) | 700 (760) | 760/180 (912) | 3,750 (4,125) | |
| ハイパー・バズーカ強襲型タイプM | 520 | 3/24 | 単発 | 602 | 6,000 (6,600) | 880 (892) | 600 (660) | 560 (648) | 800/160 (960) | 3,333 (3,667) | |
| ハイパー・バズーカ強襲型タイプF | 600 | 1/6 | 単発 | 682 | 14,500 (15,950) | 720 (748) | 480 (528) | 600 (680) | 740/170 (888) | 3,750 (4,125) |
| 名称 | 取外し | 耐久値 | |
| ガンダムシールド | 可能 | 1,550 |
| 名称 | 制限カテゴリ | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 胸部ガトリング砲 | ○ | ||||||
| 胸部ガトリング砲H型 | ○ | ||||||
| 胸部ガトリング砲F型 | ○ | ||||||
| ビーム・ライフル | ○ | ||||||
| ビーム・ライフルH | ○ | ||||||
| ビーム・ライフルF | ○ | ||||||
| ビーム・ライフルFA | ○ | ||||||
| ビーム・ライフルFAM | ○ | ||||||
| ビーム・ライフルFAF | ○ | ||||||
| ビームサーベル | ○ | ||||||
| ビームサーベル改良型 | ○ | ||||||
| ビームサーベルD出力強化型 | ○ | ||||||
| ビームサーベル軽量型 | ○ | ||||||
| ショルダーマグナム | ○ | ||||||
| ショルダーマグナムH型 | ○ | ||||||
| ショルダーマグナムF型 | ○ | ||||||
| ショルダーキャノン | ○ | ||||||
| ショルダーキャノンW型 | ○ | ||||||
| ショルダーキャノンF型 | ○ | ||||||
| ハイパー・バズーカ強襲型タイプ | ○ | ||||||
| ハイパー・バズーカ強襲型タイプM | ○ | ||||||
| ハイパー・バズーカ強襲型タイプF | ○ | ||||||
| 特性 | 武器スロット1 | 武器スロット2 | 武器スロット3 |
| ビームシューター | ビーム・ライフル | ショルダーキャノン | ハイパー・バズーカ強襲型タイプ |
型式番号 RX-78-02
漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』に登場するガンダム。
作中では一年戦争開戦以前、既に「RX-77-01 ガンキャノン(初期型)」がアナハイム・エレクトロニクス社により開発・生産されて連邦軍にて運用されている設定だが、
対MS戦闘を考慮していない設計のためにジオン(ジオニック社)のMS-04・05との初の実戦で完敗を喫した。
その教訓から同社のMS開発部長テム・レイの指揮の下、新たに対MS戦に特化した最新鋭MS「RX-78 ガンダム」が開発されることとなった。
劇中では、サイド7に2機のガンダムが搬入された。
RX78-01号機は全身黄色系で格子状のラインとマーカーが入った衝突実験用のダミーを思わせる塗装となっており、頭部カメラアイがガンキャノンに近い形状になっている。
ヴェルツ大尉が搭乗し、サイド7の軍事区画に潜入したザク小隊との戦闘となるが、密着状態でザクの融合炉をビームライフルで破壊したためその爆発に巻き込まれ焼失する。
RX78-02号機はアニメ版同様のトリコロールとツインアイである。
ウィリー・ケンプ中尉が搭乗予定であったが、02号機に向かう途中でザクの攻撃に巻き込まれ死亡、ホワイトベースへの搬送不可となったところへ偶然居合わせたアムロ・レイが搭乗した。
テレビ版ガンダムとの大きな違いは、固定武装が多いことである。
頭部バルカン砲のほか、左肩にショルダーマグナムを2基、右肩にガトリング砲を1基搭載し、また左肩背部にショルダーキャノンを追加装備することもできる
(バックパックごと交換し、バーニアも強化している。ショルダーキャノン付バックパックはビーム・サーベルが1本)。
ビームライフルのデザインもテレビ版と異なる形状であったが、ベルファスト出港後からはテレビ版と同じ形状に変更されている。
大気圏突入のための特殊装備は備えておらず、大気圏突入の際はシールドで摩擦熱を防御しながらホワイトベースへ移動後カタパルトデッキ上部に張り付いて、艦の陰に入ることで直接の摩擦熱を避けぬいた。
コクピットにはコア・ブロック・システムを採用していなかったが、のちにジャブローで改修を受けた際に組み込まれた(それ以前に脱出シートのシステムも設定されていたが、劇中では使用されていない)。
ただしテレビ版のようにガンダム、ガンキャノン、ガンタンクが共通のコアブロックを使い、コア・ファイターとして戦闘も行なうという設定ではなく、ガンダム専用の小型飛行機「コアポッド」を内蔵し緊急時に脱出する目的として設定されている。
なお劇中ではコアファイターという名の戦闘機が別に存在している。
「ジャブロー編」以降も改修され、左肩のショルダーマグナムがガトリング砲に代わり、シールドを背中にマウントできるようになった。
さらに「ララァ編」以降はバックパックに小型のスタビライザーが装備されている。
「ソロモン編」にて、機体の反応速度がアムロの能力についていけなくなったこと、およびテキサスコロニーでシャアのゲルググによってガンダムが大破させられたことを踏まえて、
マグネット・コーティング処理および機体各所にスラスターを増設されるなど機動性を高める改造が施された。
(Wikipediaより引用)
コメント欄は他の閲覧者が不快に思わないよう、丁寧な口調で投稿して下さい。雑談は雑談用掲示板でお願いします。煽りはスルー、荒らし、宣伝は差分チェッカー
より通報して下さい。コメント欄のルールについてはコメント欄注意書を参照して下さい。
※できるだけ改行は控えましょう。(不必要にEnterで行変えない!)
※ツリー化を心がけましょう。(レス書き込む前に(
)をチェック!)
※誹謗中傷・煽り・機動戦士ガンダムオンライン公式の利用規約に反する書き込みは禁止です。
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示