ガンイージ のバックアップの現在との差分(No.34)

#table_edit2(,table_mod=close){{{
#spanend


#include(機体個別注釈,notitle)
|~|~|~|~|~|~|~||h
|CENTER:BG150|BG120|RIGHT:55|RIGHT:55|BG120|RIGHT:55|RIGHT:55||c
|ガンイージ.png|アーマー|3,710|4,266|ブーストチャージ|180|207||
|~|最高速度|1,004|1,154|積載量|1,850|2,405||
|~|ブースト容量|1,480|1,702|緊急帰投性能|318|523||
|~|機体タイプ|重撃||地形タイプ|地・宇|||
|~|COST|280||TIME|190|287||
|~|シールド|870|取外不可|手持|可能|||
|~|スロット数|6(2)||M-COST|30|||
|~|ダウンゲージ|Lv1||||||


ヴィクトリータイプのテスト機をベースとして開発された機体。
複雑な機構などもなく生産性と整備性に優れた機体としてシュラク隊に配備され、多くの戦果を残した
#contents


*実装・特徴・比較 [#include]

実装日:2021年01月27日(パイロットパス セッション5、金設計図はGOライセンス専用)
入手方法:なし


#br
-性能面
アーマーがやや低い代わりに、重撃機としては珍しいビームシールドを装備する機体。
最大の特徴は「盾撃ち」が可能で、ビームシールドであるため一度大破しても時間経過で自動回復する。
さらに拡張ビーム・シールド・コンデンサーの効果によりシールドの自動回復が非常に速く、大破から復活までに10秒かからない。
これらの相乗効果により「時間経過で何度でも再生する追加アーマー」という感覚で利用することができる。
他に、ブーストチャージが極端に低い代わりに、ブースト容量が非常に多く、積載量もかなり高い。
同時実装のトムリアットとは機体コストが異なる

-武装面
BR/BRFA、CBRやバズーカなど重撃機として汎用的な武装が中心だが、
BR系統およびCBRは射撃中にもシールドが機能し、CBRはチャージ中もシールドが有効。
ゴールド設計図では内蔵2点炸裂弾の「肩部2連マルチ・ランチャー」が追加される。

-比較

調整により数値が異なる場合がありますのでご注意下さい。
|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~||h
|>|>|>|CENTER:|BG|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|RIGHT:||c
|軍|地|水|宇|BG名称|CENTER:CO
ST|CENTER:TI
ME|CENTER:手持|CENTER:ダウン
ゲージ|CENTER:アー
マー|CENTER:シー
ルド|CENTER:最高
速度|CENTER:ブースト
容量|CENTER:ブースト
チャージ|CENTER:積載
量|CENTER:緊急
帰投|CENTER:スロ
ット|CENTER:M-C
OST||h
|BGオ|BG地||BG宇|ジム後期生産型|260|140|可|Lv1|3815|-|1004|1260|200|1330|455|7|40||
|BG両|BG地||BG宇|ハイザック|280|190|可|Lv1|3830|-|985|1320|230|1400|409|6|30||
|BGオ|BG地||BG宇|ガンイージ|280|190|可|Lv1|3710|870|1004|1480|180|1850|318|6(2)|30||

*特性候補 [#tokusei]

|~|~||h
|BG134|480||c
|CENTER:BG特性.png|~効果||h
|ビームシューター|ビーム・メガ粒子砲系武器で与えるダメージが上昇||
|射程補正システム|装備武器の射程が増加||
|クイックスイッチ|武器の切り替え時間を短縮し、切り替え後の一定時間威力が上昇||

*武器-性能 [#weapon]

**頭部バルカン [#weapon01]

|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~||h
|BG98|BG170|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:60||c
|BG|~名称|重量|弾数|モード|ダウン
ポイント|威力|集弾性能|連射速度|射程距離|リロード
時間|ロックオン||h
|頭部バルカン.png|頭部バルカン|140|45/315|フル|58|950
(1045)|920
(936)|1,480
(1,490)|480
(528)|860
(888)|780/180
(936)||
|~|頭部バルカン改良H型|170|50/350|~|~|720
(792)|980
(984)|~|570
(627)|880
(904)|820/200
(984)||
|~|頭部バルカン改良M型|200|75/450|~|~|900
(990)|900
(920)|~|450
(495)|780
(824)|760/160
(912)||
#include(解説/頭部バルカン改良,notitle)
 低~中コスト機向けの頭部バルカンと同じ標準的な性能。
#br
#region(DPS、DPPS、マガジン火力、リロード時間, 2021.1.23) 
|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~||h
|CENTER:BG40|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:40||c
|型|威力|>|>|>|DPS|>|マガジン火力|>|DPPS|>|リロード||h
|~|~|初期|威力
強化|連射|フル
強化|初期|威力
強化|初期|連射|初期|強化||h
|N|1,045|7,125|7,838|8,142|8,956|42,750|47,025|435|497|1.4|1.1||
|H|792|5,400|5,940|6,170|6,787|36,000|39,600|~|~|1.2|1||
|M|990|6,750|7,425|7,713|8,484|67,500|74,250|~|~|2.2|1.8||
#endregion

**チャージ・ビーム・ライフル [#weapon02]

|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~||h
|BG98|BG210|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:60||c
|BG|~名称|重量|弾数|モード|ダウン
ポイント|威力|集弾性能|射程距離|リロード
時間|ロックオン||h
|ビーム・ライフル.png|チャージ・ビーム・ライフル|400|1/15|単発|675|4,250
(4,675)|880
(904)|630
(693)|640
(712)|760/330
(912)||
|~|チャージ・ビーム・ライフルH|440|1/18|~|545|3,600
(3,960)|920
(936)|690
(759)|620
(696)|800/350
(960)||
|~|チャージ・ビーム・ライフルF|500|1/13|~|398|5,000
(5,500)|900
(920)|570
(627)|600
(680)|720/320
(864)||

[命中精度向上機能の効果あり] 2021/05/19の調整で削除
[盾を構えながらチャージと攻撃が可能]

-解説
チャージ式のビーム・ライフル。通称CBR。特性のビームシューターが有効。
射撃中だけでなくチャージ中にもシールドが機能する
武器性能はコスト280~320の中コスト向けCBRとほぼ同等。
他武器からの持ち替え時間が手持ち式のバズーカ系統と同程度に遅い。
弾速は約m/s→m/s→m/s。
-チャージについて
チャージすると威力と弾速が強化され、貫通効果(最大3機まで)が得られる。
50%チャージの場合、威力、DP1.5倍、弾速1.2倍。
100%チャージの場合、威力、DP2倍、弾速1.5倍。
フルチャージに必要な時間は、無印:2.1秒、H:1.5秒、M:0.8秒、F:2.8秒。

#br
#region(チャージ、DP、マガジン火力、リロード時間, 2021.1.23) 
|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~||h
|CENTER:BG30|>|>|>|>|>|CENTER:70|>|>|CENTER:60|>|CENTER:40||c
|型|>|0%|>|50%|>|100%|>|>|DP|>|リロード||h
|~|初期|強化|初期|強化|初期|強化|0%|50%|100%|初期|強化||h
|N|4,250|4,675|6,375|7,013|8,500|9,350|675|1,013|1,350|3.6|2.9||
|H|3,600|3,960|5,400|5,940|7,200|7,920|545|818|1,090|3.8|3||
|F|5,000|5,500|7,500|8,250|10,000|11,000|398|597|796|4|3.2||
ビームシューターLv5
|~|~|~|~|~|~|~||h
|CENTER:BG30|>|>|>|>|>|CENTER:70||c
|型|>|0%|>|50%|>|100%||h
|~|初期|強化|初期|強化|初期|強化||h
|N|4,888|5,376|7,331|8,065|9,775|10,753||
|H|4,140|4,554|6,210|6,831|8,280|9,108||
|F|5,750|6,325|8,625|9,488|11,500|12,650||
#endregion

**ビーム・ピストル [#weapon03]

|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~||h
|BG98|BG210|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:60||c
|BG|~名称|重量|弾数|モード|ダウン
ポイント|威力|集弾性能|射程距離|リロード
時間|ロックオン||h
|ビーム・ピストル.png|ビーム・ピストル|340|14/112|単発|185|5,000
(5,500)|960
(968)|810
(891)|660
(728)|740/330
(888)||
|~|ビーム・ピストル改良H型|390|16/128|~|180|4,300
(4,730)|980
(984)|900
(990)|680
(744)|800/350
(960)||
|~|ビーム・ピストル改良F型|370|9/72|~|155|6,000
(6,600)|960
(968)|750
(825)|620
(696)|700/320
(840)||
|~|ビーム・ピストルB3型|420|15/90|三点|135|4,750
(5,225)|~|780
(858)|600
(680)|700/280
(840)||

[命中精度向上機能の効果あり(B3型を除く)]
[盾を構えながら攻撃が可能]

-解説
重撃BRに相当するセミオート式ビーム兵器。
射撃中にもシールドが機能する。
中コスト向けの標準的な重撃BRと同じ性能で、このコスト帯には珍しい長射程タイプのH型がある。
また持ち替え時間が一般的な手持ち武器を取り出すより素早い。
毎秒約2.85発。B3は毎秒約4.4発。※要検証(盾有りのため一般的な重撃機より連射速度が下がる?)

#br
#region(DPS、DPPS、マガジン火力、リロード時間 (2021.1.23))
|~|~|~|~|~|~|~|~|~||h
|CENTER:BG40|>|>|CENTER:70|>|CENTER:80|CENTER:60|>|CENTER:40||c
|型|威力|>|DPS|>|マガジン火力|DPPS|>|リロード||h
|~|強化|初期|強化|初期|強化|~|初期|強化||h
|N|5,500|14,250|15,675|70,000|77,000|527|3.4|2.7||
|H|4,730|12,225|13,481|68,800|75,680|513|3.2|2.6||
|F|6,600|17,100|18,810|54,000|59,400|442|3.8|3||
|B3|4,125|16,500|18,150|56,250|61,875|594|4|3.2||
ビームシューターLv5
|~|~|~|~|~|~||h
|CENTER:BG40|>|>|CENTER:70|>|CENTER:80||c
|型|威力|>|DPS|>|マガジン火力||h
|~|強化|初期|強化|初期|強化||h
|N|6,325|16,388|18,026|80,500|88,550||
|H|5,440|14,059|15,503|79,120|87,032||
|F|7,590|19,665|21,632|62,100|68,310||
|B3|4,744|18,975|20,873|64,688|71,156||
#endregion

**ビーム・ピストルFA [#weapon04]

|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~||h
|BG98|BG170|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:60||c
|BG|~名称|重量|弾数|モード|ダウン
ポイント|威力|集弾性能|連射速度|射程距離|リロード
時間|ロックオン||h
|ビーム・ピストル.png|ビーム・ピストルFA|470|22/110|フル|87|2,600
(2,860)|920
(936)|1466
(1477)|810
(891)|500
(550)|700/300
(840)||

[盾を構えながら攻撃が可能]

-解説
フルオート連射が可能なビーム兵器。射撃中にもシールドが機能する。
セミオート式のビームピストルとは同時に装備できない。
シン・マツナガ専用ゲルググJのビームマシンガンと同性能で、
射程は長いがリロード時間が遅く、マガジン火力も低め。
 
連射速度を1472まで強化すると、連射が一段階増す。
(連射速度1471以下: 6.67発/s 連射速度1472以上: 7.5発/s)

#region(DPS、DPPS、マガジン火力、リロード時間 2021.1.23) 
|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~||h
|CENTER:BG40|>|>|>|>|CENTER:40|>|CENTER:80|>|>|>|CENTER:40||c
|型|威力|>|>|>|DPS|>|マガジン火力|>|DPPS|>|リロード||h
|~|~|初期|威力
強化|連射|フル
強化|初期|威力
強化|初期|連射|初期|強化||h
||2,420|14,674|16,141|16,500|18,150|48,400|53,240|580|653|5|4.5||
|特性|2,783|16,875|18,563|18,975|20,873|55,660|61,226|~|~|~|~||
#endregion

**ビーム・サーベル [#weapon05]

|~|~|~|~|~|~|~||h
|BG98|BG170|>|>|>|>|CENTER:60||c
|BG|~名称|重量|ダウン
ポイント|威力|ロックオン|ダッシュ
格闘||h
|ビーム・サーベル.png|ビーム・サーベル|240|800|5,000
(5,500)|740/300
(888)|15,000
(16,500)||

-解説
格闘武器。強襲用より威力が低い。
ダッシュ格闘の威力は通常の3倍。

-通常格闘

-D格
左から右へ回転しつつ薙ぎ払う。
攻撃後の硬直時間は長いが、攻撃の発生や動作が速く、振り始めの左側はほぼ真横でも当たる。
またビーム刃が機体全長と同等レベルに大きく、回転切りのため攻撃範囲も広い。
ただし振り始めから振り終わりまでが非常に早いため攻撃判定の持続時間が短く、
実際に攻撃が届く距離が前進距離よりも短い。
移動距離約90m、命中する限界距離は約80m。

**肩部2連マルチ・ランチャー [#weapon06]

|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~||h
|BG98|BG170|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:60||c
|BG|~名称|重量|弾数|モード|ダウン
ポイント|威力|集弾性能|射程距離|リロード
時間|ロックオン|効果範囲||h
|肩部2連マルチ・ランチャー.png|肩部2連マルチ・ランチャー|470|2/12|二点|250|6,500
(7,150)|900
(920)|540
(594)|600
(680)|760/150
(912)|3,333
(3,666)||
|~|肩部2連マルチ・ランチャーF|610|2/10|~|200|7,500
(8,250)|880
(904)|510
(561)|560
(648)|~|3,750
(4,125)||
|~|肩部2連マルチ・ランチャーW|660|2/8|~|150|5,500
(6,050)|860
(888)|480
(528)|520
(616)|~|4,167
(4584)||

#include(解説/レア設計図装備品,notitle)

-解説
着弾時に爆発する炸裂弾を1クリックで2発続けて発射する、2点式の爆発系武器。
内蔵武器扱いのため持ち替え動作が無い。
持ち替えは発生しないが、発射時に構え動作時間が発生する(肩を前に傾ける)。
DPは低いが、2点タイプの内蔵式爆発武器としては威力や効果範囲に優れる。

#br
#region(1セット、DP、マガジン火力、リロード時間, 2021.1.24) 
|~|~|~|~|~|~||h
|CENTER:BG60|>|>|>|>|CENTER:40||c
|型|>|>|1セット|>|リロード||h
|~|初期|強化|DP|初期|強化||h
|N|13,000|14,300|500|4|3.2||
|F|15,000|16,500|400|4.4|3.5||
|W|11,000|12,100|300|4.8|3.8||
#endregion

**ビーム・バズーカ重撃タイプ [#weapon07]

|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~||h
|BG98|BG170|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:60||c
|BG|~名称|重量|弾数|モード|ダウン
ポイント|威力|集弾性能|射程距離|リロード
時間|ロックオン|効果範囲||h
|ビーム・バズーカ重撃タイプ.png|ビーム・バズーカ重撃タイプ|360|1/8|単発|650|11,500
(12,650)|840
(856)|600
(660)|700
(760)|760/180
(912)|4,167
(4,583)||
|~|ビーム・バズーカ重撃タイプM|420|3/21|~|450|7,200
(7,920)|880
(892)|~|560
(648)|800/160
(960)|3,750
(4,125)||
|~|ビーム・バズーカ重撃タイプF|500|1/5|~|550|16,000
(17,600)|720
(748)|480
(528)|600
(680)|740/170
(888)|4,167
(4,583)||
|~|3点ビーム・バズーカ重撃タイプ|490|3/21|三点|285|6,900
(7,590)|800
(840)|570
(627)|640
(712)|720/150
(864)|3,750
(4,125)||

-解説
着弾時に爆発するビーム弾を発射する爆発系武器。いわゆるブラスト弾系統と同じ挙動。
直撃時に与えるダウンポイントが増加する。
一般的な中コスト向け重撃用バズーカとほぼ同性能。
同コストのジム改(宇宙戦仕様)より重量が少し軽い。

**その他 [#other]

|~|~|~|~||h
|BG98|BG240|>|CENTER:60||c
|BG|~名称|取外し|耐久値||h
|ガンイージ専用ビーム・シールド.png|ガンイージ専用ビーム・シールド|不可|870||

-解説
耐久値が低く軽減効果も持たないが、大破時に再生能力を持つビームシールド。
シールドの耐久値が0になると大破し使用不可になるが、
大破後は時間経過で自動回復し、完全に修復されると再使用可能になる。
固有モジュールの効果もあり、大破状態から約6~7秒でシールドが自動復旧する。

**拡張ビーム・シールド・コンデンサー [#other2]

-解説
スロット2、コスト+0のモジュールとして搭載。
機体固有のシステムなので取り外しは不可。そのため他モジュールとは別枠扱い。
シールドの被リペア効果が上昇。
ビーム・シールドの自動回復速度が上昇。
・効果が重複するため、モジュールのシールド大破抑制は装備できない。
#br

*装備制限一覧表 [#restriction]


|~|~|~|~|~|~|~|~||h
|BG|BG|>|>|>|>|>|CENTER:25||c
|>|~名称|>|>|>|>|>|~制限カテゴリ||h
|頭部バルカン.png|頭部バルカン|○|||||||
|~|頭部バルカン改良H型|○|||||||
|~|頭部バルカン改良M型|○|||||||
|ビーム・ライフル.png|チャージ・ビーム・ライフル||○||||||
|~|チャージ・ビーム・ライフルH||○||||||
|~|チャージ・ビーム・ライフルF||○||||||
|ビーム・ピストル.png|ビーム・ピストル|||○|||||
|~|ビーム・ピストル改良H型|||○|||||
|~|ビーム・ピストル改良F型|||○|||||
|~|ビーム・ピストルB3型|||○|||||
|~|ビーム・ピストルFA|||○|||||
|ビーム・サーベル.png|ビーム・サーベル||||○||||
|肩部2連マルチ・ランチャー.png|肩部2連マルチ・ランチャー|||||○|||
|~|肩部2連マルチ・ランチャーF|||||○|||
|~|肩部2連マルチ・ランチャーW|||||○|||
|ビーム・バズーカ重撃タイプ.png|ビーム・バズーカ重撃タイプ||||||○||
|~|ビーム・バズーカ重撃タイプM||||||○||
|~|ビーム・バズーカ重撃タイプF||||||○||
|~|3点式ビーム・バズーカ重撃タイプ||||||○||

*レンタル [#rental]

|~|~|~|~||h
|CENTER:155|>|>|CENTER:230||c
|特性|武器スロット1|武器スロット2|武器スロット3||h
|ビームシューターLv3|チャージ・ビーム・ライフルF|ビーム・ピストル|ビーム・バズーカ重撃タイプ||

*カラーリング [#color]

#include(カラーリング/地球連邦軍/ガンイージ,notitle);

*機体解説 [#data]

型式番号 LM111E02
「機動戦士Vガンダム」からの参戦。
#br

民間のネットワークから発展した組織であるリガ・ミリティアが開発した量産機。Vガンダム開発のためのテスト機をベースに量産型として開発された。元々は連邦傘下の企業がモデルチェンジの候補として開発していたと推察されている。本機の開発が行われたのは、月のセント・ジョセフ市郊外の地下工場だといわれている。同市はフォン・ブラウン市に次いでルナリアン(月至上主義者)の影響力が強く、連邦政府からの干渉を受けない独自の行政が行われている地域だった。リガ・ミリティアの指導者たちはここを根城として決戦兵器となるMSの自主開発を行っていた。やがて、マルチプル(変形)MSの構想が生まれ、その生産拠点は地球上へも移されることとなった。しかし、ガンイージの開発スタッフにはサナリィ出身の技術者も含まれていた。サナリィのサイド2支社がザンスカールに接収されている関係上、ザンスカールへの情報漏洩防止のために開発番号の偽装が行なわれた。開発番号がE02とされるのは、内部からの機密漏洩の危険性を考慮し、E01が抹消されたと偽装したためとされる。ベースとなったテスト機は運用データの収集と生産ラインの試験も兼ねていたため、ジェネレーターは後に開発されたVガンダムと同一のものを使用しており高い出力を持っている。そのため性能は同時期の連邦軍のMSを上回っており、Vガンダム用の装備は大抵使用することができる。一方で実戦的機能を重視したため複雑な変形合体機構は廃され、スタンダードな機体として仕上げられた。そのためコックピットはVガンダムで採用されているコア・ファイターのキャノピー部分がメインモニターとして機能する仕様と異なり、ジェムズガンやジャベリンと同型の全天周囲モニター・リニアシートというオーソドックスなものとなっている。操縦系統はスティックタイプの操縦桿を持つが、TV作画用に全体的にシンプルな形状となったほか、衝撃感知時にエアバッグとして動作する「エアベルト」が装備された。コックピットは非常時に脱出ポッドとして射出される。また生産性を高めるため可能な限り規格品を使用する前提で設計されており、Vガンダム、V2ガンダムと部品が共用できるように設計されているほか、ジェムズガン、ジャベリンといった連邦側のMSとも一部の部品や装甲の交換が可能となっている。

(Wikipediaより引用)


*コメント [#comment]

#include(コメント注釈,notitle)
#pcomment(Comments/ガンイージVol1,reply,20)
※できるだけ改行は控えましょう。(不必要にEnterで行変えない!)
※ツリー化を心がけましょう。(レス書き込む前に(ラジオボタン)をチェック!)
※誹謗中傷・煽り・機動戦士ガンダムオンライン公式の利用規約に反する書き込みは禁止です。
コメント欄のルールに関してはコメント欄注意書参照。削除ではなくコメントアウト「//」で対処しましょう
#br





ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS