|
協力戦 のバックアップ(No.31)
目次
参戦方法
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| コスト | 効果内容 | 有効時間 | クールタイム | |
| アタックアップ | 120 | 攻撃力アップ。敵の数が多い時やエースを迅速に倒すために重要。 | 30秒 | 20秒 |
| ディフェンスアップ | 180 | アーマーが数倍になる。回復も行われるので死にそうなら使っておきたい。 | 30秒 | 20秒 |
| スピードアップ | 120 | 速度上昇。コンテナ回収や基地破壊に使用しても良い。計画的に動けていればまず使わない。 | 30秒 | 20秒 |
| 緊急帰投アップ | 80 | 効果時間中は瞬時に帰投可能。 | 30秒 | 20秒 |
| 再出撃時間ダウン | 150 | 高コスト機の再出撃時間がかなり減るが、それ以前に死ぬ回数を減らしたい。 | 60秒 | 20秒 |
| 爆撃 | 30 | 指揮官の戦術支援のものと同じ。低燃費で密集地帯に使うと効率的。盾持ちなどの硬い集団には1発当てておきたい。 | - | 20秒 |
| グレネイド・ネット弾 | 30 | 相手のブーストを封じるグレネイドを装備する。 | 20秒 | |
| ダウングレネイド(クラッカー) | 50 | 範囲内の相手をダウンさせて時間を稼ぐ。エースは1回ダウンすると10秒間無効。 | - | |
| 防壁要請 | 30 | ビーコンを囲んだり狭い通路を封鎖したりと多目的に使える。 | - | 30秒 |
| ダミービーコン | 200 | ビーコンよりも優先して狙われる。持ち運び可能。防壁と組み合わせて使うのが基本。 | - | |
| 旧式戦略兵器 | 300 | 効果は大規模戦の試作型戦略兵器とほぼ同様。エースは半分くらい削ってダウンさせる。 | - |
wave3以降は敵のエースがボス的に存在する。初期位置は奥の方で、敵の最後の増援と共に行動開始する。
エースが動き出す条件の一つに基地破壊がある。敵のラッシュが激しい時に破壊しないようにしたい。
| エース | |||
| 連邦 | 3W | ハヤト(ガンタンク) | ロジャース(ジム・ライトアーマー) |
| 4W | カイ(ガンキャノン) | ||
| 5W | アムロ(ガンダム) | ||
| ジオン | 3W | アコース(ザクⅡJ) | クランプ(ザクⅡJ) |
| 4W | ランバ(グフ) | ||
| 5W | シャア(シャア専用ザクⅡS型) | ||
|協力戦のエースは特殊で、戦術支援のネット弾やダウングレネイド、ゾックのクロー等の強制転倒武器や焼夷弾等の状態異常武器が効く。
また背面と頭部の弱点判定もある。
活用するとエースを最小限の被害で倒すこともできる。
(バランスが異常に高いだけということらしい。
アタックアップ+フルチャージCSRF、アタックアップ+地雷F、アタックアップ+コンカス5ジムストD出D格で転倒を確認。20000ダメージ与えると転倒?)。
| スコア | 報酬 |
| 200,000 | 30000GP |
| 500,000 | 高級コーディネートチケット×2 |
| 800,000 | マスターメカニックチケット×1 |
| 1,000,000 | DXガシャコンチケット×1 |
「100万部屋」と書かれている小隊はDXガシャコンチケットを手に入れるのが目的。
部屋名は部屋主によって多少の違いがあるが、基本は「HARD崖上100万(部屋)」となっている事が多い。
協力戦には「崖上100万」と言われる定石があり、通常は崖上100万の定石通りに進める。
(2014/09/12)記載が重複や長くなっていたので編集しておきました。
小隊名に「理解者(のみ)」と書かれている場合は「崖上100万」の定石を理解している人という意味。
崖上100万の定石を理解していないのなら避ける事。
初めて協力戦を遊ぶ人や、慣れてない人は開始する前に初心者であることを小隊メンバーにに伝えておくと良い。
知ったかぶりで参加しても失敗の原因になり、他の参加者に迷惑をかけることになる。
Hardモードでチームによる連続キルを持続させて100万を狙う。
ゲーム内では連キルと呼ぶ。
クリアまで行かなくても上手く行けばwave3以内で100万達成できる。
連邦とジオンでは難易度がかなり違うので注意が必要
ジオンなら少々の失敗でもwave3以内で終わりますが。
連邦でw1~2で失敗したら達成が困難になる事例が多いのでやり直しを勧める。
連邦とジオンでは獲得するスコアが数十万違う為に連邦で早期に失敗すると100万達成は困難である。
協力戦に慣れるまでは、砲撃や重撃でデッキを組むと良いでしょう。100万でもwave5クリアでも応用が可能です。
※階級の低い人で高コストの機体3機あるいは、高コスト2機+トレーナー/ワーカーでデッキを組む人がいますがやめましょう。
途中で出撃する機体がなくなったり、小隊の半分がトレーナー/ワーカーで火力不足になります。
必ずデッキには4機入れるようにしましょう。
1.デッキを高コスト機で固めない
2.小隊の構成は 必ず誰かが一機支援機を出し、他は砲撃、重撃、強襲で出、コンテナ回収などや迎撃に対応すると良い。
ハードを攻略する場合、味方の火力が十分に高い必要があり事故死にもかなり注意を払わなければいけないが、
連キルを途切れさせなければwave3以内で100万に到達する但し※連邦軍とジオン軍では終わるタイミングが大きく違い
連邦軍だとwave3終盤までかかるが、ジオン軍ではwave3序盤に終わるので必然的に連邦軍の方がやや難易度が高い。
Hardは、要点を覚えれば一番攻略しやすく100万といえば通常はこれの事であるので下記を参照されたい。
チームの連キルがどうなっているかはミニマップの下に表示される数字を見ればよい。
連邦ジオンともに順調に連キルを積み重ねると
wave1の終了時に120機
wave2の終了時に260機
wave3の終了時に400機
となる。
上記の機数から-1か-2機の数字にして残すと良いだろう。
下記のことを行うと数字が合わなくなります。
・敵が沸き切ってない段階で拠点を破壊すると敵の出現数が減る。
・仲間が完全に破壊されると連キルが止まるので1から連キルを積み上げ直し。
wave毎に出て来る敵を全て倒すと次に進んでしまうので敵を一体以上残して下記の事を行う。
・拠点の破壊
・コンテナの回収
・アーマーの回復
・弾薬の回復
・次のwaveで使う機体に乗り換え
敵を一体残すことをゲーム内では雑魚1、1のこ、残し1等と呼ぶ。
残機が2機程度ならば味方同士でどの一機をやるか申し合わせが必要である。
次に進む場合は味方の補給や乗り換えを考慮し仲間に最終確認を取ってから残して置いた一機を撃破する。
支援はリペアポッドの稼働時間の長いLやT式がお奨めでリペアポッドの更新間隔や乗換えの隙を減らすのが大事である。
対空砲に関しても稼働時間を長めに改造しておくと良いだろう。
崖上で戦う場合、wave2以降は、敵の侵攻方向が増えるので支援の負担が大きく事故が起きやすいので注意。
またwave3終盤のスナと真上から敵が落ちてくる時は、スナを真っ先に倒してしまった方が犠牲者を出さなくて済む
ちなみに小隊の火力が低いとどちらにしろ守りきれないので注意。高火力の重撃や砲撃が多ければ成功率が上がる。
強襲機の種類や武装にもよるが玄人向けなので不慣れならば強襲機に乗るのは控えて砲撃か重撃に乗るのが良い。
強襲機が崖下や階段で格闘ブンブン丸をしていると撃破されやすく自爆を誘発しやすく味方に大変迷惑がかかるので決してしないように。
どうしてもメンバーの火力が足りないようなら、アタックアップを利用して殲滅速度を早めると防衛しやすくなる。
砲撃がある程度いると安定するが、多すぎてもコンテナ回収が遅れるオーバーキルとなる弊害があるため重撃と砲撃の数を見ながら調整しよう。(理想は砲撃は3機まで)
それ以外では、とにかく死なない。最低でもwave3以降までは連キルを維持したいこれが一番大事。
死にそうになったらすぐディフェンスアップを勿論、緊急帰投アップで逃げるのも良い。
敵エース処理などではビーコンと離れて戦闘することも重要。ビーコンと距離が近いと危害が及ぶ。いかにNPCを誘導するかが重要。
ビーコン側で戦うといけないエースは、攻撃されたプレイヤーに向かってくる習性を利用しよう
残機が少なくなれば殲滅速度を落として小隊員と連絡を取り合って数を減らして雑魚1にする。
施設は最後まで残しておかないと増援の数が足りなくてポイントの伸びが悪くなる。
特にwave3に至っては、早期に施設を一つでも破壊した場合、エース二機の南下を早めてしまい大変危険な状況に陥りやすいので気をつけて欲しい!!
wave3の三施設を破壊せずにエースが勝手に南下した場合は、もう敵増援がわかないので施設破壊をする前の目安とするといいだろう。
wave3まででスコアが足りずwave4までいく場合は、エースを先に倒して雑魚1を残した上で施設破壊&コンテナ回収と各MSの補給を済ませ次のwave4に備えると良い。
下記コメントにもあるが。
壁とダミーを用いない戦法が熟練者の中では既に確立されている。
やり方は、wave1とwave2でビーコンを防衛せず(対空を置かず)にわざと敵に攻撃させて
wave3開始時点でビーコン耐久値を6割程度にする。
支援さんがビーコン耐久値の管理を行い削られるペースが早ければ対空砲を設置する。
支援ゲージがカンストしないようにアタック・デイフェンスアップを効果的に使い早く敵を殲滅する。
メリットとして支援さんが危険な崖下のビーコンの対空更新の手間が省けるので
崖下から崖上へ移動中に敵に撃破されるリスクが減るのと
その分、崖上で行動できる時間が増えて対空更新や味方の修理などに専念できる
不必要に削られても困るので適度にビーコン周りの敵を排除する小隊員の能力の見極めが必要なものの、
100万プレイに慣れた支援さんは是非挑戦して欲しい。
wave1で雑魚1の状態(画像はジオン ハード時)

wave2で雑魚1の状態(画像はジオン ハード時)

表示がない場合は連キルがない状態である。
表示がない状態はwave1の最初かチームの誰かが完全に破壊されたことにより連キルが途絶えた場合。
連邦
ハードの場合3-4wave目あたりに到達
ノーマルの場合4-5waveあたりで到達
ジオン
ハードの場合3-4wave目あたりに到達
ノーマルの場合4-5waveあたりで到達
連邦はスコアが稼げない仕様のため最短でもwave3のエースまでやる覚悟が必要。
ジオンは連邦に比べてスコアが稼げる仕様のためwave3の途中で100万達成が可能。
この差はおそらくNPCのコストの影響と思われるが公式に発表がないのであくまで想像。


wave2開始時の対空砲の設置はこのように(画像は連邦)
開幕 対空砲->ポッド->対空砲と二回目の対空砲支援で出撃の際にビーコンの残量や
支援ポイントの状況によってはビーコンに対空砲を設置するなど支援の方が状況判断してください。
wave3も基本的にはディフェンスアップで乗り切ります。
wave2で稼いだ支援ポイントがかなりあればアタックアップなどを使ってもいいでしょう。
ジオンの場合は支援ポイントを無駄使いしても順調にいけばwave3の途中で終わるので問題ありません。
問題は連邦側で100万を目指す場合です。
wave3は増援警告と同時に毎回、敵スナイパーが現れるので警告が出た時点で速やかに洞窟へ避難した後に迎撃するか警告が出たらすぐ狙撃位置を把握し撃破する二択である。
その後にエース戦が控えてるので救援ゲージが足りなかったり使いたい時にCTが無いよう温存しておきたい
連邦wave3は崖上からスナとゾックが振ってくるあたりで多少やられる人がでる可能性がありますが気にせずにエース以外はほぼ倒します。

連邦wave3の最後は今までとは少し変えてあります。
2チームに分担をわけます。
・エースを釣るチーム
・拠点破壊とコンテナ回収に回るチーム
あくまで拠点破壊とコンテナ回収を行うのはボーナスを当てにした保険になります。
拠点破壊とコンテナ回収を完璧に行っておけばそれだけでボーナス4万あります。
この辺はブリーフィングの段階で相談しておいてください。
攻撃を与えて障害物に隠れるだけでエースは連れます。
初心者は、支援役を除き基本的には砲撃機か重撃機を選ぶことになる。強襲機も支援機同様、協力戦を熟知した玄人向けなのでMSが無い場合を除いて乗るのは控えた方がいいだろう
支援役はジム・トレーナーまたはザク・ワーカーを2機以上用意しておくのが望ましい。
(強襲2機&支援2機のサポートストライカーのデッキボーナスにしておくと対空設置などでの緊急帰投時間が短くなる)武装はリペアトーチF(R)型、対空砲、リペアポッドT(L)型が鉄板。
必須ではないが補助弾薬モジュールやパーツがあるとポッド補充のために乗り換える回数を減らすことができ、崖上までの移動中に襲われる事故が減る。
防衛役はガンタンクやジュアッグ(砲撃装備)等の高性能迫撃持ちかガンキャノンやギガンのような運搬可能な砲撃機がベターである。
立ち回りを理解していれば量産型ガンタンクやザクキャノン等の初期機体でも可能ではあるが機体および武器性能が低いことを考慮する必要がある。(当然改造はシッカリしておくように)
ただし防衛役がタンクのみで支援役しかコンテナが運べないという事態はくれぐれも避けるように。
迫撃で崖下の敵を狙うのも重要だが階段の状況にも常に気を配ろう。気がついたら崖上が敵で埋まっていた、なんてことになったら笑えない。
重撃を選ぶ場合は火力が高い機体ならなんでもいいが、なるべく足回りが良いものを選ぶとコンテナ回収や施設破壊が楽になる。
通常の攻略と違いゾックやジュアッグ等の鈍重かつ巨大な機体は射線の関係上火力が活かしにくく、事故死のリスクも高いため多人数の使用は控えよう。
タンクでは処理しづらい東上から攻めてくる敵や敵スナの排除の他、wave1の北崖上のコンテナ回収などをしてあげると味方に喜ばれる。
陸戦型ガンダム(ジムヘッド)やゲルググならECM持ちなのでエースに対しても有効に活躍できるので一機入れておくのも良いと思われる。
これは、難易度EASYでの初心者向け(野良・無言小隊クリア用)のメモです。高スコア狙いや他の難易度向けではありませんので注意。
また、あくまで個人見解なので、参考程度にお願いします。
1.戦術ゲージ
2.防壁
3.旧式戦略兵器
4.ダミービーコン
5.アタックアップ
1.ビーコン近くの敵
2.狙撃機
3.砲撃機
4.支援機
5.強襲・重撃機
6.コンテナの回収
7.敵基地の攻撃
高スコア狙いや他の難易度向けではありませんので注意。
とりあえずで書きました。
このへんしっかりできればEASYは誰でも楽勝かもしれません。
完全にただのメモなのでwiki用書式への清書や記事の修正大歓迎。
とりあえずで書きました。
このへんしっかりできればNORMALは誰でも楽勝かもしれません。
完全にただのメモなのでwiki用書式への清書や記事の修正大歓迎。
高スコア狙いや他の難易度向けではありませんので注意。
とりあえずで書きました。
何回か体験したHard攻略PTでのお話
Wiki初心者なのでwiki用書式への清書や記事の修正大歓迎。
*一番大事なのは役割分担
前に出て敵のタゲを取りつつ防衛する強襲1
2JやデザクなどのBz火力1と単体火力ゾックなど1
砲撃も1いると便利だが2以上いると祈祷やコンテナ回収で死に機体となるのでいても1でいい
支援は対空持ち2人 リペア1~2人いたほうが安定する。また、必ずデッキに砲撃を入れておく。
基本戦闘は手前の丘の上で戦闘する。ビーコンとプレイヤーの距離が近いとビーコンに危害が及ぶ。
坂に地雷を撒いておくのも有効。(NPCがプレイヤーにつられて坂を登ってくるため)
コンテナ回収・施設破壊が1名、丘の上で砲撃するのが3名、地雷を坂にまくのが1名、リペアポッド設置及び対空砲設置が1名
これが非常に安定してスコアがとれるため一度はやっていただきたい。
wave3クリアでwave4のインターバル中に帰投します。最速回転を目指して修正歓迎です。
通常の100万プレイでも応用できます。
クリックして展開
1戦最速8分で得られる報酬はGP180前後、EXP40弱、部隊PT1、そして報酬アイテムは階級関係なく、平均Dランクで1個、Cランクで3個。
よってCランク達成での報酬アイテム取得が主な目的となる。
時給換算では、獲得GPは機体消費エネルギーの回復分に相当するため名目上の取得GPはゼロ。
ただし報酬アイテムにギレン胸像やV作戦等の換金アイテムが含まれている為、運によっては大規模戦の数十倍のGP取得が可能。
EXPは大規模戦に比べ半値から1/3以下。部隊PTは同等。
あくまで平均なのでwave1にSランク、wave2にBランクでも平均Aランクとなる。
ランクの内訳は
所要時間:02:30秒以内S、02:31秒以上A
敵施設破壊:全て破壊S、1つ残しA、2つ残しB、全て残しC
コンテナ回収:全てS、1つ残しA、2つ残しB、全て残しC
最速で回転し時給効率を上げる為に、所要時間S達成は是非とも成し遂げたい。
施設破壊も敵増援を防ぎ所要時間の短縮につながる為、wave1ではS、wave2ではAは達成しておきたい。
よって所要時間S、施設破壊SあるいはA達成を前提とするなら、コンテナ回収は最低限の1個で十分。
(所要時間S、施設破壊A、コンテナBで平均Aランクとなる為)
コンテナ自体はwaveインターバルの30秒の間に1つ回収できるので、残り2個のコンテナ回収は別段必要としない。
ただし所要時間が02:30を過ぎて所要時間Aになる可能性のあるwave2では、コンテナ2個回収のAか施設完全破壊のSを達成しておいた方が無難。
ハード連キル100万を目指す場合はwave2の終わりに設置したほうが楽
wave1で設置するとwave2でこの場所に出現するコンテナが敵の爆風攻撃で破壊されてしまう。


おそらくなれればwave1に関しては砲撃がいらない
理想の兵科と分担
①
・回復ポッドを装備した支援系x1
・威力7000以上の直線射撃を持った兵科x2
②
・回復ポッドを装備した支援系x1
・威力7000以上の直線射撃を持った兵科x2
①は坂道を上がってくる敵の処理を行う。
②は海側に少し飛んで坂下の敵の処理を行う。うまく崖に戻れなかった場合は後ろに下がれば隣の坂道に隠れることができる。
①②共通して言えることは支援担当はポッドを一度に全部出さない。
一度に全部おいて兵科を変えるなどしている場面をよく見るが事故死による
連キルをとめることになるのでやらないほうがいい。
担当を決めてポッドの再設置まで暇であっても役割に徹すること。
威力7000以上のFバズなどは威力はあるがリロードが長めなので①②それぞれ攻撃担当二人が
交代で攻撃を行い、攻撃していない人はリロードと支援担当が設置したポッドによる
残弾の回復を行う。
必ず交代で行うことを徹底しないと味方による自爆が起こる。
対処しなきゃという思いは間違っていないが空回りほどむなしいものはない。
このローテーションをこなせばwave1での事故死はなくなる。
クリアのためにはビーコンを囲う壁はwave3開始前までに完成していればよい
高スコア狙いでクリアを目的としない場合は作成しないのが普通
wave3より崖上からスナイパーによる攻撃が始まるため
最悪は崖側を含む5方向に壁があればよい

そもそもビーコン前に敵が押し寄せる時点でメンバーは力不足だからネタMSではなく重撃等の火力と残弾の多い機種に変更すべし。
これ以上ビーコン前に密接して壁を設置しても後半の敵やエースによってまとめて破壊されるため無駄になる。
むしろ進軍ルートに壁を点在させることで敵やエースの進行が遅れるのでビーコン前の壁は少なくてもなんとかなる。
ここに書くのは良くないかも知れないが壁はビーコンの台座に登って置けば4枚で囲えるぞ
防衛担当編
| ▼ | wave1 参考動画 |
|
| ▼ | wave2 参考動画 |
| ▼ | wave3 参考動画 |
|
支援担当編
| ▼ | wave1 参考動画 |
|
| ▼ | wave2 参考動画 |
| ▼ | wave3 参考動画 |
コメント欄は他の閲覧者が不快に思わないよう、丁寧な口調で投稿して下さい。雑談は雑談用掲示板でお願いします。煽りはスルー、荒らし、宣伝は差分チェッカー
より通報して下さい。コメント欄のルールについてはコメント欄注意書を参照して下さい。
【過去ログ】
Vol1 |
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示