FAZZ のバックアップの現在との差分(No.40)

#table_edit2(,table_mod=close){{{
#spanend


#include(機体個別注釈,notitle)
|~|~|~|~|~|~|~||h
|CENTER:BG150|BG120|RIGHT:55|RIGHT:55|BG120|RIGHT:55|RIGHT:55||c
|FAZZ.png|アーマー|4,450|5,117|ブーストチャージ|260|299||
|~|最高速度|1,004|1,155|積載量|1,950|2,535||
|~|ブースト容量|1,360|1,563|緊急帰投性能|227|455||
|~|機体タイプ|重撃||地形タイプ|地・宇|||
|~|COST|340||TIME|400|450||
|~|シールド|無し||手持|可能|||
|~|スロット数|3||M-COST|20|||
|~|ダウンゲージ|Lv3||||||

ZZガンダム用に考案されたフルアーマー・システムの評価試験を行うために試作されたMS。
試験目的のため、ハイ・メガ・キャノンなどが省略されている。

#contents

*実装・特徴・比較 [#include]

実装日:2017年7月26日(DXガシャコンVol.47
入手方法:設計図パック
       GPガシャコン
       DXガシャコン
#br
フルアーマーZZの評価試験用MS。”ファッツ”と読む。
#br
-性能面
アーマーと積載量が高く、その他の性能は平凡。
砲身の先に判定こそないがハイパー・メガ・カノンにも被弾判定が存在するため、全体的なヒットボックスは大きい。
余談だがフルアーマーZZとは頭部デザインが若干異なるガンダムセンチネル特有のものを再現されている。

-武装面
ハイパー・メガ・カノンが装備解除不可だが、全て内蔵武器扱いで、持ち替えがない。
弾速とチャージ倍率に優れたハイパー・メガ・カノンをはじめ、面制圧火力は同コスト重撃より頭一つ抜けている。
ただし接近されると弱いので、味方から援護を受けられる位置取りが望ましい。
また、ミサイル系の武器も優秀な物が揃っており、低重力下などでのミサイラーとしての運用も可能である。

-比較
調整により数値が異なる場合がありますのでご注意下さい。

|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~||h
|>|>|>|CENTER:|BG|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|RIGHT:||c
|軍|地|水|宇|CENTER:BG名称|CENTER:CO
ST|CENTER:TI
ME|CENTER:手持|CENTER:ダウン
ゲージ|CENTER:アー
マー|CENTER:シー
ルド|CENTER:最高
速度|CENTER:ブースト
容量|CENTER:ブースト
チャージ|CENTER:積載
量|CENTER:緊急
帰投|CENTER:スロ
ット|CENTER:M-C
OST||h
|BG連|BG地||BG宇|フルアーマーガンダム|340|400|可|Lv2|4250|-|938|1480|180|1400|318|4(2)|20||
|BG連|BG地||BG宇|フルアーマーガンダムMk-Ⅱ|340|400|不可|Lv2|3830|1380|1042|1480|180|1640|318|4|20||
|BG連|BG地||BG宇|FAZZ|340|400|可|Lv3|4450|-|1004|1360|260|1950|227|3|20||
|BG連|BG地||BG宇|ZZガンダム|380|590|可|Lv3|4050|-|1081|1620|250|2080|227|2(6)|20||
|BG連|BG地||BG宇|フルアーマーZZ|380|590|可|Lv3|4100|-|1476|1620|260|2080|227|2(4)|20||
|BGジ|BG地||BG宇|ドーベン・ウルフ(SW隊機)|340|400|可|Lv3|4650|-|1004|1360|260|1950|227|3|20||

*特性候補 [#tokusei]

|~|~||h
|BG122|460||c
|CENTER:BG特性.png|~効果||h
|ミサイルシューター|ミサイル系武器で与えるダメージが上昇||
|ロケットシューター|バズーカ・榴弾系武器が与えるダメージが上昇||
|クイックリロード|リロード時間が短縮||

*武器-性能 [#weapon]

**ダブルバルカン [#weapon01]

|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~||h
|BG98|BG170|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:60||c
|BG|~名称|重量|弾数|モード|ダウン
ポイント|威力|集弾性能|射程距離|リロード
時間|ロックオン||h
|ダブルバルカン.png|ダブルバルカン|230|35/175|フル|21|850
(935)|860
(888)|510
(561)|580
(664)|780/180
(936)||
|~|ダブルバルカンH型|260|40/200|~|~|650
(715)|900
(920)|540
(594)|580
(664)|820/200
(984)||
|~|ダブルバルカンF型|320|22/110|~|~|1,200
(1,320)|800
(840)|450
(495)|520
(616)|740/170
(888)||

-解説
頭部から実弾を連射するフルオート式の射撃武器。
内蔵武器のため、持ち替え動作がない。
弾数1につき2発同時発射するタイプ(威力、DPは表記の2倍)。
連射速度は1472相当(秒間7.5発)、構え時間4F。

**ハイパー・メガ・カノン [#weapon02]

|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~||h
|BG98|BG170|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:60||c
|BG|~名称|重量|弾数|モード|ダウン
ポイント|威力|集弾性能|射程距離|リロード
時間|ロックオン|効果範囲||h
|ハイパー・メガ・カノン.png|ハイパー・メガ・カノン|490|1/12|単発|636|7,500
(8,250)|880
(892)|810
(891)|620
(696)|760/200
(912)|2,500
(2,750)||
|~|ハイパー・メガ・カノンF|580|1/8|~|478|8,500
(9,350)|840
(856)|750
(825)|560
(648)|740/190
(888)|2,750
(3,025)||
|~|ハイパー・メガ・カノンS|530|1/10|~|636|6,800
(7,480)|860
(874)|780
(858)|620
(696)|720/200
(864)|2,500
(2,750)||
[装備解除不可]

-解説
チャージ式のバズーカ。着弾すると爆発する青いビームを発射する。
本機はこの系統の武装を解除できない。内蔵武器扱いのため、持ち替え動作がない。
弾頭の見た目はビームだが、実際は爆発属性となっている。
特性のロケットシューターに影響を受ける。
一般的なCBZと比べ、威力を多少落とした代わりにチャージ倍率とDPが強化されている専用のもの。
弾速はバズーカ系としてはどれも速めで、チャージなし状態のF型が約820m/s 無印が約950m/s S型が約1100m/sとなっている。
-チャージについて
チャージすると威力・効果範囲・弾速が強化される。
50%チャージで威力・効果範囲が1.2倍、弾速が1.1倍となる。
100%チャージで威力・効果範囲が2倍、弾速が1.2倍となる。
100%チャージに必要な時間は、無印:約2.0秒、F:約3.3秒、S:約2.2秒。

**腕部3連装ミサイル・ポッド [#weapon03]

|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~||h
|BG98|BG170|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:60||c
|BG|~名称|重量|弾数|モード|ダウン
ポイント|威力|集弾性能|射程距離|リロード
時間|ロックオン|効果範囲||h
|腕部3連装ミサイル・ポッド.png|腕部3連装ミサイル・ポッド|380|3/30|三点|220|4,000
(4,400)|900
(910)|710
(781)|660
(728)|760/150
(912)|4,167
(4,583)||
|~|腕部3連装ミサイル・ポッドM|420|3/36|~|217|3,350
(3,685)|860
(874)|680
(748)|700
(760)|720/150
(864)|3,750
(4,125)||
|~|腕部3連装ミサイル・ポッドF|490|3/24|~|224|4,500
(4,950)|820
(838)|600
(660)|560
(648)|740/150
(888)|4,167
(4,583)||

-解説
左腕に内蔵された3点式のバズーカ系射撃武器。
内蔵武器扱いのため、持ち替え動作がない。
射撃間隔は8Fに1発。構え時間12Fのため、クリックから29Fで全弾撃ち切る(12+8+8+1)。
参考:29Fの間、ダブルバルカンN(無改造)を撃つと威力4800

**胸部8連装ミサイル・ランチャー [#weapon04]

|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~||h
|BG98|BG170|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:60||c
|BG|~名称|重量|弾数|モード|ダウン
ポイント|威力|集弾性能|射程距離|リロード
時間|ロックオン|効果範囲||h
|胸部ミサイル.png|胸部8連装ミサイル・ランチャー|360|8/32|全弾|130|1,400
(1,540)|840
(856)|780
(858)|600
(680)|760/150
(912)|2,500
(2,750)||
|~|胸部8連装ミサイル・ランチャーM|390|8/56|~|150|1,100
(1,210)|880
(892)|780
(858)|700
(760)|800/150
(960)|2,083
(2,292)||
|~|胸部8連装ミサイル・ランチャーF|440|8/16|~|123|1,700
(1,870)|740
(766)|660
(726)|500
(600)|720/150
(864)|2,917
(3,208)||
#include(解説/レア設計図装備品,notitle)

-解説
胸部に内蔵された全弾式のバズーカ系射撃武器。
内蔵武器扱いのため、持ち替え動作がない。
1クリックで8発撃ち出す。
射撃間隔は10Fに1発。構え時間12Fのため、クリックから83Fで全弾撃ち切る(12+10+10+10+10+10+10+10+1)。
参考:85Fの間、ダブルバルカンN(無改造)を撃つと威力13200

**スプレーミサイルランチャー [#weapon05]

|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~||h
|BG98|BG170|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:60||c
|BG|~名称|重量|弾数|ダウン
ポイント|威力|射程距離|リロード
時間|効果範囲|ロック範囲||h
|スプレーミサイルランチャー.png|スプレーミサイルランチャー|240|6/66|95|1,350
(1,485)|810
(891)|760
(808)|2,500
(2,750)|1,300
(1,430)||
|~|スプレーミサイルランチャーM|280|6/126|94|1,000
(1,100)|840
(924)|780
(824)|2,500
(2,750)|1,200
(1,320)||
|~|スプレーミサイルランチャーG|320|6/108|96|1,150
(1,265)|780
(858)|740
(792)|2,500
(2,750)|1,400
(1,540)||
|~|スプレーミサイルランチャーS|360|6/42|97|1,600
(1,760)|750
(825)|720
(776)|2,500
(2,750)|1,100
(1,210)||
|~|スプレーミサイルランチャーW|370|6/66|95|1,250
(1,375)|780
(858)|760
(808)|3,333
(3,667)|1,200
(1,320)||

-解説
左肩のランチャーからミサイルを6発撃ち出す。
内蔵武器扱いのため、持ち替え動作がない。
フルアーマーZZの同名武器とはやや性能が異なる。
ロックオンに必要な時間は、無印:約1.2秒、M:約1.0秒、G:約1.2秒、S:約1.4秒、W:約1.2秒。
-軌道について
一度上空に撃ち上げ、一定高度に到達後目標に向かって誘導を開始する。
姿勢により撃ち上げ方向が変化し、前方に移動中は上昇高度が低くなる。
左右に移動中は進行方向側に撃ち上げる。
撃ち上げ式のため、距離が近い敵に発射しても当たらない事がある。
また、閉所では天井に当たってしまう点にも注意。
-タイプ別解説
--スプレーミサイルランチャーS
静止時、非常に高く打ち上げる為、約450m以内の敵には当たらない。
また、大きく膨らむ軌道の都合で、射程ギリギリでは当たらなく射程の管理が必要だが、
他のミサイルには無い、敵機頭上から降り注ぐ軌道の為、障害物に左右されにくく命中させやすい。

**胸部2連装ミサイル [#weapon06]

|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~||h
|BG98|BG170|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:60||c
|BG|~名称|重量|弾数|モード|ダウン
ポイント|威力|集弾性能|射程距離|リロード
時間|ロックオン|効果範囲||h
|胸部ミサイル.png|胸部2連装ミサイル|370|1/8|単発|473|7,200
(7,920)|840
(856)|810
(891)|700
(760)|760/180
(912)|4,167
(4,583)||
|~|胸部2連装ミサイルF|430|1/5|~|477|10,000
(11,000)|720
(748)|690
(759)|600
(680)|740/170
(888)|4,167
(4,583)||
|~|胸部2連装ミサイルS|400|1/9|~|474|6,500
(7,150)|800
(820)|750
(825)|680
(744)|720/180
(864)|3,750
(4,125)||

-解説
胸部に内蔵されたセミオート式のバズーカ系射撃武器。
内蔵武器扱いのため、持ち替え動作がない。
標準的な内蔵型重撃用バズーカとカタログスペックは同じ。
グラフィックでは弾が2発発射されているが威力は1発扱い。
武器を選択すると左胸のハッチが開く。

**18連装ミサイル・ポッド [#weapon07]

|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~||h
|BG98|BG170|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:60||c
|BG|~名称|重量|弾数|ダウン
ポイント|威力|射程距離|リロード
時間|効果範囲|ロック範囲||h
|18連装ミサイル・ポッド.png|18連装ミサイル・ポッド|460|9/54|103|700
(770)|780
(858)|500
(600)|2,500
(2,750)|1,300
(1,430)||
|~|18連装ミサイル・ポッドM|540|9/72|103|500
(550)|810
(891)|520
(616)|3,333
(3,667)|1,200
(1,320)||
|~|18連装ミサイル・ポッドF|690|9/36|104|900
(990)|720
(792)|450
(560)|2,500
(2,750)|1,400
(1,540)||

-解説
左肩のバックパックからミサイルを高速射出する。
内蔵武器のため、持ち替え動作がない。
弾数1につき2発同時発射で合計18発まで発射するので全弾ヒット時は表記×18倍の威力。
軌道はスプレーミサイルランチャーとよく似ているが、上昇高度は同じかやや低めの模様。
ロックオンに必要な時間は、無印:約1.3秒、M:約1.2秒、F:約1.6秒。

*装備制限一覧表 [#restriction]


|~|~|~|~|~|~|~|~||h
|BG|BG|>|>|>|>|>|CENTER:25||c
|>|~名称|>|>|>|>|>|~制限カテゴリ||h
|ダブルバルカン.png|ダブルバルカン|○|||||||
|~|ダブルバルカンH型|○|||||||
|~|ダブルバルカンF型|○|||||||
|ハイパー・メガ・カノン.png|ハイパー・メガ・カノン||●||||||
|~|ハイパー・メガ・カノンF||●||||||
|~|ハイパー・メガ・カノンS||●||||||
|腕部3連装ミサイル・ポッド.png|腕部3連装ミサイル・ポッド|||○|||||
|~|腕部3連装ミサイル・ポッドM|||○|||||
|~|腕部3連装ミサイル・ポッドF|||○|||||
|胸部ミサイル.png|胸部8連装ミサイル・ランチャー||||○||||
|~|胸部8連装ミサイル・ランチャーM||||○||||
|~|胸部8連装ミサイル・ランチャーF||||○||||
|スプレーミサイルランチャー.png|スプレーミサイルランチャー|||||○|||
|~|スプレーミサイルランチャーM|||||○|||
|~|スプレーミサイルランチャーG|||||○|||
|~|スプレーミサイルランチャーS|||||○|||
|~|スプレーミサイルランチャーW|||||○|||
|胸部ミサイル.png|胸部2連装ミサイル||||||○||
|~|胸部2連装ミサイルF||||||○||
|~|胸部2連装ミサイルS||||||○||
|18連装ミサイル・ポッド.png|18連装ミサイル・ポッド||||○||||
|~|18連装ミサイル・ポッドM||||○||||
|~|18連装ミサイル・ポッドF||||○||||
●…装備解除不可な武装。

*レンタル [#rental]

|~|~|~|~||h
|CENTER:155|>|>|CENTER:230||c
|特性|武器スロット1|武器スロット2|武器スロット3||h
|ロケットシューター|ダブルバルカンH型|ハイパー・メガ・カノン|スプレーミサイルランチャーW||


*カラーリング [#color]

#include(カラーリング/地球連邦軍/FAZZ,notitle);

*機体解説 [#data]

型式番号 FA-010A

雑誌企画『ガンダム・センチネル』に登場。ΖΖガンダムの増加試作機に重火力支援システムを固定装備した試験機。
同機はあくまでフルアーマー状態での性能のみを検証するのが目的の機体であるため、増加ユニットは全て固定式とされ、稼動時におけるユニットの強制排除機能は備えていない。
そのため基礎構造には試験に必要な部分以外はZZガンダムのMS形態のみを再現した汎用フレームが使用されており、Gフォートレスへの変形や分離機構は省略されている。
コア・ファイターを軸にするドッキングブロックも存在しないため、汎用型イジェクションポッドタイプのコクピットとなっている。
#br
検証機であるが故の設計の簡素化が随所に見られ、頭部及び腹部のハイメガ・キャノンは機体重量バランスを検討するためのダミーであり発砲は不可能。
構造材にはガンダリウム合金が使用され高級な部類であるが、実際のΖΖガンダムよりもツーランク品質の劣る材料が使用されている。
(これをα任務部隊の教官マニングスは「ハリボテ」と酷評している)
#br
ガンダムタイプには分類されるものの、純然たる支援火力機として捉えるべき機体であり、格闘戦には不向きだが長距離からの火力戦闘においては超性能を発揮する。
バックパックに装備されるハイパー・メガ・カノンはZZガンダムの頭部ハイメガ・キャノンよりも強力であり、コロニーレーザーの半分の出力に匹敵する。
MSが単体で携行できる兵装としては当時最高水準の出力を誇り、それ以上の兵器はVガンダムの時代に登場する「ビーム・スマートガン」まで現れない。
#br
コクピットの操縦系には新開発のアームレイカーが搭載され、複雑な火器管制システムの簡便化を図り、あくまでFAシステムの試験評価機と言うことで機体性能自体もオリジナルのΖΖガンダムに比べ抑えられているため、新兵など比較的未熟練の要員にも操縦は可能であった。
当時開発が難航していた変形機構やコア・ブロック・システム、頭部ハイメガキャノン等の省略のため機体の完成は早く、ZZガンダムの半年近く前であった。
同機は16機が建造され、ニュー・ディサイズ決起の際の実戦配備時に3機分が部品として分解、3機がα任務部隊に配備され、戦力として用いられると共に実用評価試験が行われた。
#br
本機の戦術運用としては、ハイパー・メガ・カノンを使用した長距離からの狙撃で先制攻撃を与え、その後にSガンダム、Zプラスが前線に展開する方法が取られた。
しかし、エアーズ市の攻防戦においてはガンダムMk-Vと遭遇。多連装ミサイルで迎撃を試みるもMk-Vのパイロットブレイブ・コッドの圧倒的な技量で回避され、苦手とする近接戦闘に持ち込まれてしまい全機が撃墜された。
この際、04号機のシン・クリプトは脱出に成功したものの、05号機のジョン・グリソム、06号機のロバート・オルドリンの両名が戦死している。
#br
名称は「Full Armor ZZ」の頭文字からとられ、「太っちょ」の愛称であるファッツ「fats」と発音される。

(ウィキペディア、ZZガンダム項目バリエーション:FAZZ(ファッツ)より抜粋。)

#br
#htmlinsert(youtube,id=UMP6wz1YqWA)


*コメント [#comment]

#include(コメント注釈,notitle)
【過去ログ】
Vol1 |
----
#pcomment(Comments/FAZZVol2,reply,20)
※できるだけ改行は控えましょう。(不必要にEnterで行変えない!)
※ツリー化を心がけましょう。(レス書き込む前に(ラジオボタン)をチェック!)
※誹謗中傷・煽り・機動戦士ガンダムオンライン公式の利用規約に反する書き込みは禁止です。
コメント欄のルールに関してはコメント欄注意書参照。削除ではなくコメントアウト「//」で対処しましょう
#br





ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS