|
デルタプラス のバックアップ(No.14)
赤文字はMAX値or注釈
インダストリアル7での『袖付き』との交戦により、艦載戦力の大半を失ったネェル・アーガマに補充された可変MS。 実装・特徴・比較
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 軍 | 地 | 水 | 宇 | 名称 | CO ST | TI ME | 手持 | ダウン ゲージ | アー マー | シー ルド | 最高 速度 | ブースト 容量 | ブースト チャージ | 積載 量 | 緊急 帰投 | スロ ット | M-C OST | |
| 連 | 地 | 宇 | Zガンダム | 380 | 590 | 可 | Lv1 | 3605 | 1520 | 1195 | 1320 | 300 | 2380 | 273 | 2(6) | 10 | ||
| 連 | 地 | 宇 | ガンダムF91 | 380 | 590 | 可 | Lv1 | 3515 | 1340 | 1233 | 1340 | 340 | 1860 | 364 | 2(4) | 10 | ||
| 連 | 地 | 宇 | デルタプラス | 380 | 590 | 不可 | Lv1 | 3545 | 1520 | 1228 | 1280 | 320 | 1930 | 273 | 2(6) | 10 | ||
| ジ | 地 | 宇 | シナンジュ・スタイン | 380 | 590 | 可 | Lv3 | 3605 | 1950 | 1238 | 1260 | 360 | 2260 | 273 | 2(4) | 10 |
【飛行形態時使用不可】
【装備解除不可】
| ▼ | タイプ別DPS/DPPS 2019/08/21 |
| 名称 | 重量 | ダウン ポイント | 威力 | ロックオン | ||
| ビームサーベル | 240 | 800 | 9,500 (10,450) | 740 (888) | ||
| ビームサーベル改良型 | 300 | 800 | 10,500 (11,650) | 740 (888) | ||
| ビームサーベル軽量型 | 180 | 800 | 8,000 (8,800) | 740 (888) | ||
| ビームサーベルD出力強化型 | 360 | 800 | 11,000 (12,100) | 740 (888) |
【飛行形態時使用不可】
黄文字 はゴールド設計図、またはエクストラ設計図のみの装備
| 名称 | 制限カテゴリ | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 頭部バルカン | ● | ||||||
| 頭部バルカンH型 | ● | ||||||
| 頭部バルカンM型 | ● | ||||||
| ビーム・ライフル | ● | ||||||
| ビーム・ライフルH | ● | ||||||
| ビーム・ライフルM | ● | ||||||
| ビーム・ライフルF | ● | ||||||
| ビームサーベル | ● | ||||||
| ビームサーベル改良型 | ● | ||||||
| ビームサーベル軽量型 | ● | ||||||
| ビームサーベルD出力強化型 | ● | ||||||
| グレネード・ランチャー | ○ | ||||||
| グレネード・ランチャーM | ○ | ||||||
| グレネード・ランチャーF | ○ | ||||||
| ビーム・キャノン | ○ | ||||||
| ビーム・キャノンM | ○ | ||||||
| ビーム・キャノンF | ○ | ||||||
●…装備解除不可
●…飛行形態時使用不可
型式番号 MSN-001A1
『機動戦士ガンダムUC』に登場する可変MS。
非変形タイプの百式改系列の量産機とは異なり、設計をδ(デルタ)計画案本来の可変タイプ(デルタガンダム)まで差し戻し、Ζ系MSの技術も反映し、量産を前提に再設計した試作機である。
完成は宇宙世紀0090年。デルタガンダムの量産試作機として少数が生産されたと言われている。
『デルタの鼓動』では0092年にロンド・ベル隊が配備を申請したものの却下されていたことが語られている。
デルタガンダムと同様に巡航形態(ウェイブライダー)への変形が可能となっている。
この巡航形態では単独での大気圏突入と1G重力下での飛行が可能。
機首となるシールドも同様にセンサーなどの機器が内蔵されており、Ζプラスと同様に変形用サブユニットとしての意味合いが強い。
武装は標準的なビーム・サーベルやビーム・ライフルを持つ。
ビーム・ライフルはウェイブライダー形態時はウイング・バインダーのハードポイントにマウントできる設計になっている。
ビーム・サーベルはシールドに収納され、直接2本のビーム刃を発振させることが可能。
また、ウェイブライダー形態時にビーム・ガンとしても機能する。
シールドには2連装グレネード・ランチャーも収納されているほか、先端の中央部分に固定式のシールド・ビーム・ガン(ビーム・キャノン)が装備されている。
ほかに小説版ではフルアーマー百式改用に開発されたロング・メガ・バスターも使用している。
カメラアイについては、劇中にて百式同様カメラシールドに走査ラインが発光し、その下のデュアルアイが赤く浮かび上がる演出がある。
その際カメラシールドに隠れたデュアルアイの構造を確認できる。
量産を前提としたものだが、現時点では試作段階に過ぎず、宇宙世紀0096年、ネオ・ジオンとの交戦により消耗したロンド・ベル隊のネェル・アーガマに戦力補填として実戦配備されているといった状況である。
メインスラスターが背中にないMSとしては珍しい設計である、未だ試作品ゆえに編成の組み込みづらい規格外の機体として、同様に規格外のため単艦運用されるケースの多いネェル・アーガマに回されたというのが実情のようである。
本来は本機専用のビーム・ライフルも用意されていたが、ロンド・ベル配備時はEパックの規格問題から既に配備済みであるリゼルのビーム・ライフルを流用し使用している(同じく高出力照射モードの使用やビーム刃の形成が可能)。
アニメ版ではエピソード4でユニコーンガンダムから奪い取る形でビーム・マグナムも使用した(しかし射撃の際の負荷で携持した右腕部を損傷している)。
なお、アニメ化以降の複数の資料で、開発意図は定かでないがバイオセンサーが搭載されているとの記述が追加されている。
こうした資料では、本機が量産を想定したものである旨の記述がなくなっているものもある。
漫画『機動戦士ガンダムUC MSV 楔』ではバイオセンサーについて説明されており、リディが戦闘シミュレーションを行った際に、この時点での稼働レベルは低かったものの反応している。リディがニュータイプの素養を持つことを暗示していた。
(Wikipediaより抜粋)
コメント欄は他の閲覧者が不快に思わないよう、丁寧な口調で投稿して下さい。雑談は雑談用掲示板でお願いします。煽りはスルー、荒らし、宣伝は差分チェッカー
より通報して下さい。コメント欄のルールについてはコメント欄注意書を参照して下さい。
【過去ログ】
Vol1 |
※できるだけ改行は控えましょう。(不必要にEnterで行変えない!)
※ツリー化を心がけましょう。(レス書き込む前に(
)をチェック!)
※誹謗中傷・煽り・機動戦士ガンダムオンライン公式の利用規約に反する書き込みは禁止です。
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示