|
ガンダムF91 のバックアップ(No.37)
赤文字はMAX値or注釈
サナリィが開発した地球連邦軍の汎用小型MSの試作型。 実装・特徴・比較
|
| 軍 | 地 | 水 | 宇 | 名称 | CO ST | TI ME | 手持 | ダウン ゲージ | アー マー | シー ルド | 最高 速度 | ブースト 容量 | ブースト チャージ | 積載 量 | 緊急 帰投 | スロ ット | M-C OST | |
| 連 | 地 | 宇 | デルタプラス | 380 | 590 | 不可 | Lv1 | 3545 | 1520 | 1228 | 1280 | 320 | 1930 | 273 | 2(6) | 20 | ||
| 連 | 地 | 宇 | ガンダムF91 | 380 | 590 | 可 | Lv1 | 3515 | 1340 | 1233 | 1340 | 340 | 1860 | 364 | 2(4) | 20 | ||
| 連 | 地 | 宇 | クロスボーン・ガンダムX1 | 380 | 590 | 不可 | Lv1 | 2650 | - | 1228 | 1320 | 340 | 1260 | 455 | 2(6) | 20 | ||
| ジ | 地 | 宇 | ビギナ・ギナ | 380 | 590 | 可 | Lv1 | 3515 | 1340 | 1233 | 1340 | 340 | 1950 | 364 | 2(4) | 20 |
| 効果 | ||
|---|---|---|
| ビームシューター | ビーム・メガ粒子砲系武器で与えるダメージが上昇 | |
| コンバットカスタム | 格闘のダメージが上昇し、格闘時のブースト消費量とヒット時に硬直時間を軽減 | |
| クイックスイッチ | 武器の切り替え時間を短縮し、切り替え後の一定時間威力が上昇 |
[命中精度向上機能の効果あり]
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 集弾性能 | 連射速度 | 射程距離 | リロード 時間 | ロックオン | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| メガ・マシンキャノン | 400 | 20/100 | フル | 35 | 950 (1,045) | 900 (920) | 1,480 (1,490) | 480 (528) | 580 (664) | 780/180 (936) |
黄文字 はゴールド設計図、またはエクストラ設計図のみの装備
| ▼ | DPS/DPPS比較 |
| 名称 | 重量 | ダウン ポイント | 威力 | ロックオン | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| ビーム・サーベル | 240 | 800 | 9,500 (10,450) | 740 (888) | ||
| ビーム・サーベル改良型 | 300 | 10,500 (11,550) | ||||
| ビーム・サーベル軽量型 | 180 | 8,000 (8,800) | ||||
| ビーム・サーベルD出力強化型 | 360 | 11,000 (12,100) | ||||
| ビーム・サーベルDⅡ出力強化型 | 420 | 10,500 (11,550) |
[命中精度向上機能の効果あり]
型式番号 F91
地球連邦軍のMS小型化要請に伴い、サナリィによって開発されたF9型の0号機「F90」は、性能面では良好ではあったものの主力MSとして見た場合は不都合な点が多かったことと、実績のないサナリィの機体であったことから量産化には尚早と判断された。その後、ビームシールドやヴェスバーといった新兵器を実装した「F90Vタイプ」が作られ、「F90Nタイプ」をベースに本来の次期主力機たるF9型1号機「F91」が設計される運びとなった。
F90Vタイプの試験運用結果を経て開発。
ハードウエア的には宇宙世紀0116年7月にはほぼ完成、宇宙世紀0121年2月から0122年にかけて戦艦エイブラムで運用テストが行われたものの、バイオコンピューターの調整が難航したためこの時点では未完成であった。
同年12月にはフロンティアサイドのサナリィ施設に陣を移し開発が継続されていた。F91はF90以降に連邦軍が研究してきた、小型MSの集大成的な機体である。普遍的な高性能機として開発されたへビーガン、Gキャノン、F90とは異なり、その時点での限界性能を達成するというコンセプトを有しており、モードを切り替える事によって並のパイロットでは制御に窮するほどの高性能を発揮する事が可能である。これはかつてニュータイプと呼ばれたような者でしか最大性能を発揮できないポテンシャルを有した超高性能機体である事を意味する。
「ガンダム」の名は、(頭部デザインが似ているという事で)過去の機体にあやかって、スペース・アーク艦長代理レアリー・エドベリが命名したもの。正式な名称はF90と同様、型式番号そのままの呼び名「F91」である。
メインメカニックデザインは大河原邦男。監督である富野由悠季の発案により、新世代のデザインを目指すべく従来のバーニア型のスラスターは全て廃されている。更に当時、HONDAの連勝などにより注目されていたフォーミュラ1にあやかり、胴体部や関節部などに車やバイクのラジエーターグリルを連想させるデザインを採用している。大河原が1989年の4月から複数のデザイン案を提出し、安彦良和の作画参考ラフ等を経てデザインの完成を見た
(wikipediaより引用)
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示