|
ガンダムMk-Ⅴ のバックアップ(No.37)
赤文字はMAX値or注釈
地球連邦軍が開発した試作MS。 実装・特徴・比較
|
| ▼ | エクストラ設計図 |
|
| 軍 | 地 | 水 | 宇 | 名称 | CO ST | TI ME | 手持 | ダウン ゲージ | アー マー | シー ルド | 最高 速度 | ブースト 容量 | ブースト チャージ | 積載 量 | 緊急 帰投 | スロ ット | M-C OST | |
| 連 | 地 | 宇 | ゼク・アイン(第1種兵装) | 300 | 250 | 可 | Lv2 | 4100 | - | 1242 | 1340 | 270 | 1580 | 318 | 4(2) | 30 | ||
| ジ | 地 | 宇 | ゼク・アイン(第3種兵装) | 300 | 250 | 可 | Lv2 | 4150 | - | 1228 | 1340 | 270 | 1460 | 318 | 4(2) | 30 | ||
| 連 | 地 | 宇 | ネロ | 340 | 400 | 可 | Lv2 | 4025 | - | 1195 | 1260 | 320 | 1430 | 318 | 3(2) | 20 | ||
| 連 | 地 | 宇 | Sガンダム | 340 | 400 | 可 | Lv3 | 4500 | - | 1200 | 1360 | 300 | 2110 | 273 | 3(4) | 20 | ||
| 両 | 地 | 宇 | ガンダムMk-Ⅴ | 340 | 400 | 可 | Lv3 | 3975 | 2030 | 1176 | 1300 | 320 | 2570 | 318 | 3 | 20 | ||
| ジ | 地 | 宇 | ドーベン・ウルフ(袖付き) | 360 | 490 | 可 | Lv3 | 4650 | - | 1200 | 1400 | 330 | 2080 | 409 | 3(2) | 20 |
| 効果 | ||
|---|---|---|
| ビームシューター | ビーム・メガ粒子砲系で与えるダメージが上昇 | |
| コンバットカスタム | 格闘のダメージが上昇し、格闘時のブースト消費量とヒット時に硬直時間を軽減 | |
| シールドガーダー | シールド耐久値が上昇、シールドへの被ダメージ減少 |
| 名称 | 重量 | 弾数 | ダウン ポイント | 威力 | 射程距離 | リロード 時間 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| インコム | 400 | 2/20 | 210 | 3,500 (3,850) | 390 (429) | 500 (600) | ||
| インコムγ | 460 | 2/10 | 190 | 4,500 (4,950) | 300 (330) | 450 (560) |
| 名称 | 重量 | ダウン ポイント | 威力 | ロックオン | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| ビームサーベル | 300 | 800 | 11,000 (12,100) | 740/300 (888) | ||
| ビームサーベル改良型 | 420 | 12,000 (13,200) | ||||
| ビームサーベル軽量型 | 240 | 10,500 (11,550) | ||||
| ビームサーベルD出力強化型 | 480 | 12,500 (13,750) | ||||
| ビームサーベルDⅡ出力強化型 | 500 | 12,000 (13,200) |
黄文字 はゴールド設計図、またはエクストラ設計図のみの装備
[命中精度向上機能の効果あり]
| ▼ | タイプ別解説 |
|
| ▼ | タイプ別解説 |
|
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | リロード 時間 | 効果範囲 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 短距離マイクロ・ミサイルランチャー | 420 | 6/18 | 三点 | 611 | 1,900 (2,090) | 520 (568) | 5,417 (5,958) | ||
| 短距離マイクロ・ミサイルランチャーM | 500 | 6/30 | 568 | 1,400 (1,540) | 450 (505) | ||||
| 短距離マイクロ・ミサイルランチャーF | 560 | 6/6 | 537 | 2,400 (2,640) | 350 (415) |
●…ガンダムMk-Ⅴ専用シールドの装備が必要な武装。
画像はカラーリングにおけるルールに基づいて作成されている
画像はカラーリングにおけるルールに基づいて作成されている
型式番号 ORX-013
オーガスタ研究所で開発された「ガンダム」の名を持つ新型MS(サイコガンダムの小型版とも言われているが、サイコミュを使用していること以外の共通点は乏しい)。
通称:G-V(ジー・ファイブ)。
非ニュータイプパイロット用に開発されており、バックパックに2基の準サイコミュ式遠隔誘導端末インコム・システムを搭載している。
このデバイスは、コンピュータのバックアップによってビーム砲搭載の遠隔誘導端末の制御が可能であり、それまでニュータイプないし強化人間でなければ不可能であったオールレンジ攻撃に近い戦法を実現したものである。
この端末の制御は2次元的な挙動が限界であるとされるほか、ユニット自体のサイズの関係から端末に搭載されるビーム砲の威力も標準の域を出ない(出力4.5MW)が、敵機の死角から攻撃を仕掛けられる有効な兵装であり、空間戦闘においては絶大な効果を発揮する。
MSとしての基本性能は非常に高いものを備えており、背部のビーム・サーベルはビーム・カノン(出力12MW)としても機能し、火力自体からして高い。
搭載されるジェネレーターは大型モビルアーマー (MA) に積載されるクラスのもので出力は5,000Kwを超え、スラスター全開時の機動力は常人には耐えられないほどの高Gをパイロットに強いるものである。
そのほか、機体の特性としてシールドに大型スラスターが内蔵されており、加速時にはブースターとして使用する点が挙げられる。
これと同様の機構がガンダムTR-1[ヘイズル]にも見られるが、技術的関連性の有無は不明。
実際の運用例においては加速ではなく、月面降下時の減速用に用いられている。
その際、敵MSによる狙撃から文字通り盾として本体を護り、ブースター自体は爆散する。
本機の開発はティターンズの要求によるものだったが、ロールアウト直前にエゥーゴが連邦を掌握し、そのまま連邦軍が開発を引き継いだ。
「ガンダム」の名を冠してはいるが、機体構造自体は過去のガンダムと通ずる部分は皆無に近い。
本機の名称はあくまで地球連邦軍のガンダム信仰に起因するうえ、新型のインコム・システムを誇張するためのネーミングであると捉えられていた。
そのほかの武装として、劇中で使用しているビーム・ライフルとは別に、ニューディサイズに渡らなかった別デザインのビーム・ライフルも用意されていた。
また、エアーズ脱出時には過日の戦闘によるインコムシステムの不調を補うための代替武装として、肩部に仮設のマイクロ・ミサイルランチャーを設置した状態で出撃している。
同機は3機が試作され、そのうちの1機がエイノー艦隊によってニューディサイズの手に渡り、カラーリングを青に変更され、エアーズ市上空での戦闘等においてその機体能力を遺憾なく発揮した。
別の1機はグリプス戦役終了後、漂流していたところを救助されたローレン・ナカモトの手によってアクシズに譲渡され、ドーベン・ウルフの原型になった。
なお、『機動戦士ガンダムUC』の設定では本機や準サイコミュをローレン・ナカモト自身が開発したとしているものがあるが、『ガンダム・センチネル』の設定にそうした記述はない。
3機目の動向は不明。
| ▼ | ... |
ニューディサイズとは、小惑星ぺズンに駐留していた地球連邦軍教導隊の青年将校達が結成した反地球連邦組織である。(教導隊とは、戦闘技術を研究開発し、その成果を元に一般部隊を訓練する仮想部隊。) 0087年のシャアによるダカール演説やぜダンの門での戦いでティターンズは崩壊し、地球連邦軍はエゥーゴと再編成されることとなる。 しかし、彼ら教導隊からしてみれば、スペースノイドに理解を示した地球連邦政府に従うなど、到底容認できる事ではなかったのである。 これに反発し、彼らは反スペースノイドを掲げ地球連邦政府への徹底抗戦を表明する。 この反乱をぺズンの反乱と呼び、組織名をニューディサイズと言う。 簡単に言えば『地球は地球人のものであり、宇宙人であるエゥーゴやジオンをたたき出せ!』という事。 これで反地球連邦と言われても今一つピンとこないかもしれないが、原作のα特殊任務部隊のペガサス3の艦長イートンの言葉を借りれば「反地球連邦=ジオンではない」。 ジオンとは主張を全く異にする主義、反スペースノイド、親アースノイドの反地球連邦なのである。 彼らはその後地球連邦軍の討伐隊であるα特殊任務部隊と戦う事になる。 ガンダムMKⅤはALICEが発動したEX-Sガンダムに敗北する。 組織の残党は月面での戦いの後、最後の作戦である地球降下作戦の大気圏突入中、Sガンダムに狙撃され完全に壊滅する。 |
コメント欄は他の閲覧者が不快に思わないよう、丁寧な口調で投稿して下さい。雑談は雑談用掲示板でお願いします。煽りはスルー、荒らし、宣伝は差分チェッカー
より通報して下さい。コメント欄のルールについてはコメント欄注意書を参照して下さい。
※できるだけ改行は控えましょう。(不必要にEnterで行変えない!)
※ツリー化を心がけましょう。(レス書き込む前に(
)をチェック!)
※誹謗中傷・煽り・機動戦士ガンダムオンライン公式の利用規約に反する書き込みは禁止です。
コメント欄のルールに関してはコメント欄注意書参照。削除ではなくコメントアウト「//」で対処しましょう
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示