ユニコーンガンダム(GF) のバックアップの現在との差分(No.31)

赤文字はMAX値or注釈

ユニコーンガンダム(GF).pngアーマー4,1750,000ブーストチャージ340391
ユニコーンガンダム(GF).pngアーマー4,1754,801ブーストチャージ340391
最高速度1,1951,374積載量1,8002,340
ブースト容量1,5401,770緊急帰投性能364557
機体タイプ強襲地形タイプ地・宇
COST400TIME690
シールド手持可能
スロット数0(2,4,2)M-COST10
ダウンゲージLv2

バナージのニュータイプ覚醒と共にサイコフレームが緑色に変化したユニコーンガンダム。
サイコフレームから漏れるその輝きは「アクシズ・ショック」で確認された光と類似している。

実装・特徴・比較 Edit

実装日:2019年11月27日(DXガシャコンVol.75
入手方法:DXガシャコン ピックアップ


  • 性能面
    足回りは元のユニコーンガンダム、及び類似機体のバンシィ・ノルン(GF)と同性能で、ブースト容量が多い。
    一方、盾無しのコスト400としてはアーマーが低く、積載量もかなり低めで打たれ弱い。
    キャスバル専用ガンダムのようなレベルアップ機能を有した機体で、敵機を撃破することでレベルが上がり、機体と武器の性能が向上する。
    レベル最大になればコスト相応の機体性能に加えて一部状態異常も無効化するようになり、事故死が減る。
  • 武装面
    レベルアップ機能があるせいか、武装の種類が少なくラインナップも各一種類のみ。
    バズーカ等を絡めた連携攻撃もできず、瞬間的に出せる火力はユニコーンガンダムのそれより更に低くなっている。
    また、格闘2種とシールド・ファンネル2種はそれぞれ装備制限があり、選択の幅も狭い。
    バンシィ・ノルン(GF)のマイクロハイドボンブのような特殊武器は無く、レベルを上げるには地道にキルを重ねる必要がある。
    こちらはビーム・マグナムの性能が高くなっており、防御モジュール持ち機体相手に安定して立ち回れるのが強み。
  • 比較
    調整により数値が異なる場合がありますのでご注意下さい。
名称CO
ST
TI
ME
手持ダウン
ゲージ
アー
マー
シー
ルド
最高
速度
ブースト
容量
ブースト
チャージ
積載
緊急
帰投
スロ
ット
M-C
OST
ユニコーンガンダム400690Lv2360518501195154034022403640(8)10
FAユニコーンガンダム400690Lv24150-1209150032020303640(8)10
ユニコーンガンダム(GF)400690Lv23975-1195154034018003640(8)10
ユニコーンガンダム(GF)400690Lv24175-1195154034018003640(8)10
バンシィ・ノルン(GF)400690Lv2405018501195154034019003640(8)10
フェネクス400690Lv24500-1195138036020103640(8)10

特性候補 Edit

特性.png効果
ビームシュータービーム・メガ粒子砲系武器で与えるダメージが上昇
クイックリロードリロード時間が短縮
追加装甲アーマーの最大値が上昇

武器-性能 Edit

60mm頭部バルカン砲 Edit

名称重量弾数モードダウン
ポイント
威力集弾性能連射速度射程距離リロード
時間
ロックオン
60mm頭部バルカン砲.png60mm頭部バルカン砲16035/140フル351,000
(1,100)
940
(952)
1,480
(1,490)
510
(561)
680
(744)
780
(936)
60mm頭部バルカン砲.png60mm頭部バルカン砲16035/140フル351,000
(1,100)
940
(952)
1,480
(1,490)
510
(561)
680
(744)
780/180
(936)
【一角獣の覚醒(lv2)】1,100
(1,210)
【一角獣の覚醒(lv3以上)】1,150
(1,265)
  • 解説
    頭部から実弾を連射するフルオート式の射撃武器。内蔵武器のため、持ち替え動作がない。
    ユニコーンガンダムと同様に水色の実弾を発射するタイプ。
    連射速度を1485まで強化すると、連射が一段階増す。
    ※クライアント上では表示されない小数点以下の切り上げなども存在するため、境界値になった場合はしっかりゲーム内で確認を。

    【一角獣の覚醒(lv2)】
    威力増加(+100)
    【一角獣の覚醒(lv3)】
    さらに威力増加(+150)/斉射型に変化

 DPS/DPPS比較