|
グフ(ランバ・ラル機) のバックアップ(No.19)
赤文字はMAX値or注釈
ランバ・ラル大尉が愛用したグフ。ザクに代わる陸戦専用機として開発された機体。 実装・特徴・比較
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | エクストラ設計図 |
| |||||||||||||||||||||||||||||
| 軍 | 地 | 水 | 宇 | 名称 | CO ST | TI ME | 手持 | ダウン ゲージ | アー マー | シー ルド | 最高 速度 | ブースト 容量 | ブースト チャージ | 積載 量 | 緊急 帰投 | スロ ット | M-C OST |
| ジ | 地 | グフ | 240 | 100 | 可 | Lv1 | 3425 | 1530 | 1119 | 1020 | 230 | 1560 | 591 | 8 | 40 | ||
| ジ | 地 | グフ(ランバ・ラル機) | 260 | 140 | 可 | Lv1 | 2750 | 1530 | 1119 | 1140 | 250 | 1340 | 455 | 6(2) | 40 | ||
| ジ | 地 | マ・クベ専用グフ | 260 | 140 | 可 | Lv1 | 3335 | 1530 | 1119 | 1160 | 240 | 1540 | 455 | 6(2) | 40 | ||
| ジ | 地 | グフカスタム | 320 | 320 | 可 | Lv1 | 3125 | 1530 | 1138 | 1300 | 260 | 1630 | 545 | 4 | 30 | ||
| ジ | 地 | 宇 | マラサイ(ジオン軍残党機) | 320 | 320 | 可 | Lv1 | 3575 | 1530 | 1138 | 1380 | 250 | 1660 | 318 | 4 | 30 |
| 効果 | |
|---|---|
| 高機動カスタマイズ | 最高速度が上昇し、ダッシュとジャンプ移動時のブースト消費量を軽減 |
| コンバットカスタム | 格闘のダメージが上昇し、格闘時のブースト消費量とヒット時に硬直時間を軽減 |
| 制圧強化システム | 拠点の制圧速度が上昇し、制圧範囲内では徐々にアーマーが回復 |
特性が高機動カスタマイズであればEXボーナスを速度に振ることで高コスト機に肩を並べられるだけの速度を得ることができるが、容量までは増えるわけではないので
過信すると痛い目を見ることになる、戦術兵器の運搬などは素直に高コストの高速機に任せるほうがいいと言えるだろう。
※高機動カスタマイズ、Lv3:+34(1321)/Lv4:+45(1332)/Lv5:+56(1343)。 (エクストラボーナス無しで計算した最高速度)
| ▼ | 速度最大強化+EXボーナス速度選択+高機動カスタマイズ時の計算 |
はしょった説明をすると速度を最大強化して1287に、EXボーナス(速度)は11、高機動カスタマイズがLv3なら34でLv5なら56、 具体的な公式は… なので計算式は… |
コンバットカスタムの場合は改良型ヒートロッドによるスタン効果付与→ヒート剣によるダッシュ格闘というコンボを行ったときに確実に撃破できる確率が高まる上に、
撃破できなかった場合でもダッシュ格闘使用時のブースト消費軽減効果とダッシュ格闘の硬直を軽減する効果により追撃や離脱を行いやすくなる。
制圧強化システムの場合、それなりに優秀な格闘武器を持つ当機は射撃を得意とする機体と比べて拠点制圧時のAPリペア効果が生かしやすい、
また制圧強化システムには表記されている効果のほかにバトルエリアの制圧時にも通常の機体と比べて大きな制圧能力を得るという効果があるため、
たった1機の数の差ですら戦闘そのものの勝敗に直結してしまうバトルエリア内では非常に戦いやすくまた重宝する機体になるといえるだろう。
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 集弾性能 | 連射速度 | 射程距離 | リロード 時間 | ロックオン | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改良フィンガーバルカン | 260 | 30/210 | フル | 81 | 1,400 (1,540) | 940 (952) | 1,447 (1,460) | 570 (627) | 780 (824) | 760/280 (912) | |
| 改良フィンガーバルカンH型 | 290 | 35/245 | フル | 81 | 1,100 (1,210) | 980 (984) | 1,447 (1,460) | 660 (726) | 800 (840) | 800/300 (960) | |
| 改良フィンガーバルカンM型 | 310 | 60/360 | フル | 61 | 1,200 (1,320) | 900 (920) | 1,466 (1,477) | 540 (594) | 660 (728) | 740/260 (888) | |
| 改良フィンガーバルカンF型 | 340 | 20/160 | フル | 81 | 1,650 (1,815) | 880 (904) | 1,447 (1,460) | 510 (561) | 760 (808) | 740/270 (888) |
| ▼ | タイプ別DPS/マガジン火力 ※小数点以下切り捨て |
理論値です。実戦では確実にこれよりも低くなるので鵜呑みにしないでください
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 集弾性能 | 連射速度 | 射程距離 | リロード 時間 | ロックオン | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 速射式フィンガーバルカン | 330 | 12/84 | フル | 25 | 650 (715) | 940 (952) | 1,421 (1,437) | 480 (528) | 600 (680) | 720/180 (864) | |
| 速射式フィンガーバルカンM型 | 380 | 18/126 | フル | 25 | 550 (605) | 920 (936) | 1,421 (1,437) | 540 (594) | 500 (600) | 740/160 (888) | |
| 速射式フィンガーバルカンF型 | 420 | 8/56 | フル | 25 | 800 (880) | 860 (888) | 1,421 (1,437) | 420 (462) | 560 (648) | 680/170 (816) |
| ▼ | タイプ別DPS、マガジン火力 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 名称 | 重量 | ダウン ポイント | 威力 | ロックオン | |
|---|---|---|---|---|---|
| ヒート剣 | 260 | 800 | 8,000 (8,800) | 740/300 (888) | |
| ヒート剣T式 | 320 | 800 | 9,000 (9,900) | 740/300 (888) | |
| ヒート剣D式 | 380 | 800 | 9,500 (10,450) | 740/300 (888) | |
| ヒート剣DD式 | 440 | 800 | 10,000 (11,000) | 740/300 (888) |
| 名称 | 重量 | ダウン ポイント | 威力 | 効果時間 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 格闘プログラム | 120 | 100 | 2,000 (2,200) | 1,650 (1,980) |
| 名称 | 重量 | 弾数 | ダウン ポイント | 威力 | リロード 時間 | 効果範囲 | |
| クラッカー | 130 | 1/7 | 939 | 6,500 (7,150) | 760 (808) | 5,000 (5,500) | |
| クラッカーM改 | 90 | 1/12 | 925 | 5,500 (6,050) | 820 (856) | 4,167 (4,583) | |
| クラッカーF改 | 180 | 1/4 | 947 | 7,500 (8,250) | 700 (760) | 5,833 (6,417) |
| 名称 | 重量 | 弾数 | ダウン ポイント | 威力 | リロード 時間 | 効果範囲 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 着発式クラッカー | 160 | 1/8 | 918 | 5,500 (6,050) | 840 (872) | 4,167 (4,583) | |
| 着発式クラッカーM改 | 210 | 1/14 | 882 | 4,500 (4,950) | 900 (920) | 3,333 (3,667) | |
| 着発式クラッカーF改 | 260 | 1/4 | 931 | 6,500 (7,150) | 800 (840) | 5,000 (5,500) |
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 射程距離 | リロード 時間 | 効果時間 | 効果範囲 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改良型ヒート・ロッド | 120 | 1/3 | 単発 | 150 | 2,000 (2,200) | 270 (297) | 500 (600) | 2,000 (2,200) | 2,083 (2,291) |
黄文字 はゴールド設計図、またはエクストラ設計図のみの装備
| 名称 | 取外し | 耐久値 | |
|---|---|---|---|
| グフシールド | 可能 | 1,530 |
| 名称 | 制限カテゴリ | 重量 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| A | B | C | D | E | F | |||
| 改良フィンガーバルカン | ○ | 260 | ||||||
| 改良フィンガーバルカンH型 | ○ | 290 | ||||||
| 改良フィンガーバルカンM型 | ○ | 310 | ||||||
| 改良フィンガーバルカンF型 | ○ | 340 | ||||||
| 速射式フィンガーバルカン | ○ | 330 | ||||||
| 速射式フィンガーバルカンM型 | ○ | 380 | ||||||
| 速射式フィンガーバルカンF型 | ○ | 420 | ||||||
| ヒート剣 | ○ | 260 | ||||||
| ヒート剣T式 | ○ | 320 | ||||||
| ヒート剣D式 | ○ | 380 | ||||||
| ヒート剣DⅡ式 | ○ | 440 | ||||||
| 格闘プログラム | ○ | 120 | ||||||
| クラッカー | ○ | 130 | ||||||
| クラッカーM改 | ○ | 90 | ||||||
| クラッカーF改 | ○ | 180 | ||||||
| 着発式クラッカー | ○ | 160 | ||||||
| 着発式クラッカーM改 | ○ | 210 | ||||||
| 着発式クラッカーF改 | ○ | 260 | ||||||
| 改良型ヒート・ロッド | ○ | 120 | ||||||
| 特性 | 武器スロット1 | 武器スロット2 | 武器スロット3 |
| コンバットカスタム | 改良フィンガーバルカン | ヒート剣DⅡ式 | 格闘プログラム |
型式番号 YMS-07B
YMS-07Bは対MS戦用の固定武装を追加装備したYMS-07の3号機以降の機体を実戦投入したもので、この機体の仕様が本格量産型の基となった。
ランバ・ラルが搭乗したのはこのタイプである。
ラル機はチューンナップが施されており、のちの量産型よりも高い性能を誇ったという。
ラル機のほかには1機がMS-07Hの開発母体として流用されたことが記録されている。
ラルのパーソナルカラーである青の機体色は、その後の一般量産機にも採用されている。
(参考:Wikipedia)
コメント欄は他の閲覧者が不快に思わないよう、丁寧な口調で投稿して下さい。雑談は雑談用掲示板でお願いします。煽りはスルー、荒らし、宣伝は差分チェッカー
より通報して下さい。コメント欄のルールについてはコメント欄注意書を参照して下さい。
※できるだけ改行は控えましょう。(不必要にEnterで行変えない!)
※ツリー化を心がけましょう。(レス書き込む前に(
)をチェック!)
※誹謗中傷・煽り・機動戦士ガンダムオンライン公式の利用規約に反する書き込みは禁止です。
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示