局地型ガンダム[GOR] のバックアップ(No.2)

赤文字はMAX値or注釈

File not found: "局地型ガンダム[OR].png" at page "局地型ガンダム[GOR]"[添付]アーマー3,380?ブーストチャージ250287
最高速度1,1381,309積載量1,6802,184
ブースト容量1,2401,425緊急帰投性能545693
機体タイプ強襲地形タイプ地上
COST260TIME140319
シールド780手持可能
スロット数8M-COST40
ダウンゲージ500/1000

ガンダムの余剰パーツを流用し、地球で耐環境試験を実施するために試作されたMS。
高い格闘能力と移動速度を備え、近接戦闘を得意とする。

実装・特徴・比較 Edit

実装日:2017年9月6日(EVE OF DESTINY -運命の前夜祭-)
入手方法:EVE OF DESTINY -運命の前夜祭- 報酬


  • 性能面
    シールドの耐久度こそジム・ライトアーマーと同じで最低クラスだが、全体的なスペックは高コスト機に匹敵する性能。
    特にコスト260で最高速度が1138もあり、ブースト周りも平均以上で非常に優秀な足回りを持つ。
    更に武装重量に対して積載値が異様に高く、ブースト&ダメージ軽減ボーナスを得やすい。
    スロットモジュールも8スロットあり、大量のモジュールを積める。
  • 武装面
    フルオート型と3点式をスイッチできるユニークなマシンガンが特徴的だが、性能は平凡。
    格闘武器は総じてダッシュ格闘の伸びが良く、優秀な足回りを生かした格闘戦もこなせる。
    バズーカの類は装備できないが、上位タイプのグレネイドや着発式フラッシュグレネイドを持つ。
    瞬間火力の高い武器は無いが、優れた機動性を生かした奇襲や高機動戦闘で真価を発揮する。
  • 比較
    調整により数値が異なる場合がありますのでご注意下さい。
名称CO
ST
TI
ME
手持ダウン
ゲージ
アー
マー
シー
ルド
最高
速度
ブースト
容量
ブースト
チャージ
積載
緊急
帰投
スロ
ット
M-C
OST
ジム・ライトアーマー260140Lv11850780115711003001450818640
局地型ガンダム[OR]260140Lv12500780113812402501680545840
デザート・ジム(強襲)260140Lv13200-106212802301560318740
陸戦型ジム(レイス仕様)260140Lv124301170106211602601480409740
ガンダム・ピクシー280190Lv13200-113812002701470591630

特性候補 Edit

特性.png効果
高機動カスタマイズ最高速度が上昇し、ダッシュとジャンプ移動時のブースト消費量を軽減
コンバットカスタム格闘のダメージが上昇し、格闘時のブースト消費量とヒット時に硬直時間を軽減
グレネイド爆風拡大グレネイドの爆発範囲が拡大

武器-性能 Edit

頭部バルカン砲 Edit

名称重量弾数モードダウン
ポイント
威力集弾性能連射速度射程距離リロード
時間
ロックオン
頭部バルカン砲.png頭部バルカン砲18045/315フル58800
(880)
920
(936)
1,480
(1,490)
480
(528)
860
(888)
780
(936)
頭部バルカン砲H型21050/350フル58600
(660)
980
(984)
1,480
(1,490)
570
(627)
880
(904)
820
(984)
頭部バルカン砲F型23035/210フル581,050
(1,155)
940
(952)
1,480
(1,490)
420
(462)
840
(872)
740
(888)
  • 解説
    頭部に内蔵したフルオート式の射撃武器。
    M型の代わりに珍しいF型が用意されている。
    連射速度を1485まで強化すると、連射が一段階増す。
    ※クライアント上では表示されない小数点以下の切り上げなども存在するため、境界値になった場合しっかりゲーム内で確認を。

MS用マシンガン Edit

名称重量弾数モードダウン
ポイント
威力集弾性能連射速度射程距離リロード
時間
ロックオン
MS用マシンガン.pngMS用マシンガンTYPE-A28035/245フル891,950
(?)
920
(936)
1,447
(1,460)
570
(627)
800
(840)
780
(?)
TYPE-B三点522,300
(2,530)
1,484
(1,494)
600
(660)
MS用マシンガンH改TYPE-A31045/270フル891,550
(?)
960
(968)
1,447
(1,460)
660
(726)
820
(856)
800
(960)
TYPE-B三点521,850
(?)
940
(952)
1,484
(1,494)
690
(759)
MS用マシンガンM改TYPE-A34070/420フル661,600
(1,760)
880
(904)
1,466
(1,477)
540
(594)
660
(728)
780
(?)
TYPE-B三点521,950
(?)
900
(920)
1,484
(1,494)
570
(627)
MS用マシンガンF改TYPE-A37025/175フル892,300
(2,530)
840
(872)
1,447
(1,460)
510
(561)
800
(840)
780
(?)
TYPE-B三点522,800
(3,080)
860
(888)
1,484
(1,494)
540
(594)
  • 解説
    モードチェンジ機能を有するマシンガン。
    アクションキーでTYPE-A(フルオート式) / TYPE-B(三点式)に切り替え可能。
    出撃時はTYPE-A。
  • TYPE別解説
    • TYPE-A
      フルオート式。
      陸戦型ジム(強襲装備)などのコスト240以上の機体が持っている一般的なFAマシンガンと同性能。
      連射速度を1459(N,H改,F改)または1472(M改)まで強化すると、連射が一段階増す。
      ※クライアント上では表示されない小数点以下の切り上げなども存在するため、境界値になった場合しっかりゲーム内で確認を。
    • TYPE-B
      三点式。
      フルオート式のTYPE-Aより威力が高く射程距離が長い。
      陸戦型ジム(強襲装備)などのコスト240以上の機体が持っている一般的な3点式マシンガンと同性能だが、
      弾数はFAマシンガン基準であり、マガジン火力が高くなっている。

ビーム・サーベル Edit

名称重量ダウン
ポイント
威力ロックオン
ビーム・サーベル.pngビーム・サーベル2404008,000
(8,800)
740
(888)
ビーム・サーベル改良型3004009,000
(9,900)
740
(888)
ビーム・サーベル軽量型1804007,500
(8,250)
740
(888)
ビーム・サーベルD出力強化型3604009,500
(10,450)
740
(888)
ビーム・サーベルDⅡ出力強化型4204006,500
(7,150)
740
(888)
  • 解説
    格闘用武器。性能は標準的だがDⅡ出力強化型が用意されている。
    DⅡ出力強化型以外の動作はブルーディスティニー3号機と同じもの。
  • 通常格闘
    DⅡ出力強化型以外はどの動作も素早い。
    • 無印,軽量型,D出力強化型
      右から左へ斬り払い→左後ろから右へ横薙ぎ。
      二段目は左後ろに判定がある。
    • 改良型
      右から左へ斬り払い→左後ろから右へ横薙ぎ→右下から左上へ斬り上げ。
    • DⅡ出力強化型
      左後ろから右へ横薙ぎ→右前方に突き→左から右へ横薙ぎ。
      どれも動作が遅く見えるうえにほとんど前進しない。
      二段目は右後ろにも少しだけ判定がある。
  • D格
    威力はDⅡ出力強化型が通常の2倍、それ以外は全て通常の3倍。
    • 無印,改良型,軽量型
      振りかぶりながら袈裟斬り。
      どれも硬直が短い。射程距離は約115m。
    • D出力強化型
      時計回りに回転斬り。
      回転が速く範囲も広いが、ブースト消費量が多く硬直もやや長い。
      射程距離は約125m。
    • DⅡ出力強化型
      時計回りに回転斬り→振りかぶりながら袈裟斬り。
      二段式となっており、一段目の最中に追加入力するとブーストを消費して二段目を繰り出す。
      一段目の射程距離は約110m。二段目も併用すると約200mまで届く。

グレネイド試作型 Edit

名称重量弾数ダウン
ポイント
威力リロード
時間
効果範囲
グレネイド.pngグレネイド試作型1601/79357,000
(7,700)
780
(824)
5,417
(5,959)
グレネイド改良M型1201/129256,000
(6,600)
820
(856)
4,583
(5,041)
グレネイド改良F型2101/49458,000
(8,800)
720
(776)
6,250
(6,875)
  • 解説
    投擲武器。起動した後、時間経過で爆発する手榴弾。
    地上マップでは放物線を描いて飛び、低重力宇宙マップでは真っ直ぐに飛ぶ。
    ボタンを押したままにすると起動したまま投擲を遅らせることができる。
    これを利用して爆発する距離を短くすることが可能。
    飛距離は、M型>無印>F型の順。
    爆発する時間は、無印:2.5秒 M型:2.0秒 F型3.0秒。
    標準的なグレネイドより全性能が強化されている。

着発式グレネイドG試作型 Edit

名称重量弾数ダウン
ポイント
威力リロード
時間
効果範囲
グレネイド.png着発式グレネイドG試作型2001/89186,000
(6,600)
840
(872)
4,583
(5,041)
着発式グレネイドG改良M型2501/148825,000
(5,500)
900
(920)
3,750
(4,125)
着発式グレネイドG改良F型3001/49317,000
(7,700)
800
(840)
5,417
(5,959)
  • 解説
    投擲武器。投げた後、何かにぶつかると爆発する手榴弾。
    地上マップでは放物線を描いて飛ぶ。
    低重力宇宙マップでは真っ直ぐに飛び一定距離進むと爆発する。
    グレネイドより重く、威力と効果範囲も劣る。

着発式フラッシュ・グレネイド Edit

名称重量弾数ダウン
ポイント
リロード
時間
効果時間効果範囲
グレネイド.png着発式フラッシュ・グレネイド1801/6105700
(760)
3,500
(3,850)
4,167
(4,583)

黄文字 はゴールド設計図、またはエクストラ設計図のみの装備

  • 解説
    投てき武器。
    投げた後、何かにぶつかると爆発し、効果範囲内の敵にダメージとフラッシュ効果を与える。
    一定時間爆発範囲(GP02のアトミックバズーカのエフェクトを小さくしたような球体のフィールド)が光ったまま残るので
    通路などに「置いて」直接相手にぶつけなくても視界を妨害する、といった使い方も出来る。
    挙動は着発式グレネイドと同じ。
  • フラッシュ効果について
    対MSの場合、前面に命中した時に発動する。
    着弾時、爆発範囲内に敵がいればフラッシュ効果を与えていなくてもHit音が鳴る。
    その際、敵がフラッシュ効果を受けたかどうかは、敵に赤い円形のアイコンが出るのでそれで判断できる。(赤い円形のアイコンが出ていれば敵はフラッシュ状態)
    フラッシュ効果付与の判定は着弾時のみ、着弾後の白いフィールドに敵が侵入してもフラッシュ効果は付与されない。
    フラッシュ効果を受けた相手は画面が真っ白になり、ロックオン解除/使用不可の状態になる。
    固定砲台などに命中した場合、効果時間中は機能を停止させ無力化する。
    効果時間はmsとなっており、3,500で3.5秒。
    自爆した場合、ダメージを受けるだけで追加効果は発生しない。

その他 Edit

名称重量取外し耐久値
局地型Gシールド.png局地型Gシールド120可能780

装備制限一覧表 Edit

名称制限カテゴリ
頭部バルカン砲.png頭部バルカン砲
頭部バルカン砲H型
頭部バルカン砲F型
MS用マシンガン.pngMS用マシンガン
MS用マシンガンH改
MS用マシンガンM改
MS用マシンガンF改
ビーム・サーベル.pngビーム・サーベル
ビーム・サーベル改良型
ビーム・サーベル軽量型
ビーム・サーベルD出力強化型
ビーム・サーベルDⅡ出力強化型
グレネイド.pngグレネイド試作型
グレネイド改良M型
グレネイド改良F型
グレネイド.png着発式グレネイドG試作型
着発式グレネイドG改良M型
着発式グレネイドG改良F型
グレネイド.png着発式フラッシュ・グレネイド

レンタル Edit

特性武器スロット1武器スロット2武器スロット3
高機動カスタマイズMS用マシンガンビーム・サーベル着発式グレネイドG試作型

カラーリング Edit

#include(): No such page: カラーリング/地球連邦軍/局地型ガンダム[OR]

機体解説 Edit

型式番号 RX-78-01[N]
メカニカル考証企画『MSD』に登場するガンダムシリーズのMS
テム・レイ博士がサイド7で進める人型機動兵器「モビルスーツ」の開発は地球連邦軍のバックアップを受けた大規模プロジェクトに成長していた。
試作機一号(RX-78-01)の製作が始まると開発工期短縮のためにテム博士らが行う性能試験と併行して、別のチームが地球環境での耐久テストを実施することが決定した。
耐環境試験には別のテスト機が用意されることになり、製作も地上チームに委託された。
試作機一号の余剰パーツが地上に降ろされ、製造が遅れていたパーツは設計データと照合して同仕様のパーツが地上で組み上げられていく。
その容姿はRCX-76ともジオン公国軍のザクとも異なるスレンダーな双眸の巨人であった。
完成した当初は試作機一号と同じイエローの機体カラーで、チーム内ではRX78[N]と呼称されていた。
地上で試験を進めるなかでカラーリングは白と紺のツートンカラーに変更され、地上試験では不要と判断された宇宙用装備は地上用・水中用の装備に換装されている。
後世において、この改修された状態は分類上「RX-78-01[N ]局地型ガンダム」と呼ばれた。

(プラモデル HG 1/144 局地型ガンダム 説明書より)

コメント Edit

コメント欄は他の閲覧者が不快に思わないよう、丁寧な口調で投稿して下さい。雑談は雑談用掲示板でお願いします。煽りはスルー、荒らし、宣伝は差分チェッカーより通報して下さい。コメント欄のルールについてはコメント欄注意書を参照して下さい。


コメントはありません。 Comments/局地型ガンダム[OR]Vol1? 

お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

※できるだけ改行は控えましょう。(不必要にEnterで行変えない!)
※ツリー化を心がけましょう。(レス書き込む前に(ラジオボタン)をチェック!)
※誹謗中傷・煽り・機動戦士ガンダムオンライン公式の利用規約に反する書き込みは禁止です。




ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS