|
ゾック のバックアップ(No.36)
赤文字はMAX値or注釈
試作型水陸両用機体。機体の前面と背面が対称と言う珍しい形状を持つ。 実装・特徴・比較
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 軍 | 地 | 水 | 宇 | 名称 | CO ST | TI ME | 手持 | ダウン ゲージ | アー マー | シー ルド | 最高 速度 | ブースト 容量 | ブースト チャージ | 積載 量 | 緊急 帰投 | スロ ット | M-C OST |
| ジ | 地 | 水 | ザク・マリンタイプ | 220 | 70 | 可 | Lv1 | 3215 | - | 957 | 1220 | 190 | 1320 | 591 | 9 | 40 | |
| ジ | 地 | 水 | ジュアッグ | 260 | 140 | 不可 | Lv2 | 3920 | - | 919 | 1280 | 160 | 1290 | 273 | 5 | 40 | |
| 両 | 地 | 水 | ザク・マリナー | 260 | 140 | 可 | Lv1 | 3860 | - | 957 | 1320 | 190 | 1470 | 591 | 6 | 40 | |
| 連 | 地 | 水 | 水中型ガンダム | 280 | 190 | 可 | Lv1 | 3860 | - | 966 | 1300 | 200 | 1240 | 636 | 6 | 30 | |
| ジ | 地 | 水 | ズゴック(ジオン軍残党機) | 300 | 250 | 可 | Lv1 | 3815 | - | 985 | 1320 | 250 | 1320 | 364 | 5 | 30 | |
| ジ | 地 | 水 | ゾック | 320 | 320 | 不可 | Lv3 | 4250 | - | 733 | 1480 | 140 | 1390 | 273 | 4 | 30 | |
| 連 | 地 | 宇 | ヘビーガンダム | 320 | 320 | 可 | Lv2 | 3920 | - | 938 | 1380 | 220 | 1340 | 318 | 4 | 30 |
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 集弾性能 | 射程距離 | リロード 時間 | ロックオン | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 肩部メガ粒子砲 | 310 | 16/80 | 単発 | 125 | 2,700 (2,970) | 940 (952) | 870 (957) | 680 (744) | 740/380 (888) | |
| 肩部メガ粒子砲H型 | 370 | 16/80 | 単発 | 110 | 2,400 (2,640) | 980 (984) | 930 (1,023) | 700 (760) | 760/400 (912) | |
| 肩部メガ粒子砲M型 | 350 | 30/150 | 単発 | 100 | 2,450 (2,695) | 920 (936) | 840 (924) | 640 (712) | 720/360 (864) | |
| 肩部メガ粒子砲F型 | 420 | 10/50 | 単発 | 91 | 3,300 (3,630) | 900 (920) | 810 (891) | 660 (728) | 700/370 (840) |
[命中精度向上機能の効果あり]
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 集弾性能 | 連射速度 | 射程距離 | リロード 時間 | ロックオン | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 3点式肩部メガ粒子砲 | 400 | 12/60 | 三点 | 79 | 2,300 (2,530) | 960 (968) | - | 780 (858) | 660 (728) | 700 (840) | |
| 連射式肩部メガ粒子砲 | 450 | 16/80 | フル | 68 | 2,150 (2,365) | 960 (968) | 1,360 (1,381) | 720 (792) | 660 (728) | 700 (840) |
黄文字 はゴールド設計図、またはエクストラ設計図のみの装備
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 集弾性能 | 射程距離 | リロード 時間 | ロックオン | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| チャージ式肩部メガ粒子砲 | 430 | 1/15 | 単発 | 527 | 2,300 (2,530) | 940 (952) | 780 (858) | 640 (712) | 760/400 (912) | |
| チャージ式肩部メガ粒子砲H型 | 460 | 1/18 | 単発 | 379 | 1,850 (2,035) | 960 (968) | 840 (924) | 620 (696) | 800/400 (960) | |
| チャージ式肩部メガ粒子砲M型 | 490 | 3/24 | 単発 | 273 | 1,650 (1,815) | 920 (936) | 750 (825) | 560 (648) | 740/380 (888) | |
| チャージ式肩部メガ粒子砲F型 | 530 | 1/13 | 単発 | 225 | 4,000 (4,400) | 900 (920) | 720 (792) | 600 (680) | 720/390 (864) |
[命中精度向上機能の効果あり]
| 名称 | 重量 | ダウン ポイント | 威力 | ロックオン | |
|---|---|---|---|---|---|
| クロー | 260 | 800 | 2,000 (2,200) | 740 (888) | |
| クローD式 | 370 | 800 | 2,500 (2,750) | 740 (888) | |
| 軽量クロー | 210 | 800 | 1,500 (1,650) | 740 (888) |
| 名称 | 制限カテゴリ | 重量 | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 肩部メガ粒子砲 | ○ | 310 | |||
| 肩部メガ粒子砲H型 | ○ | 370 | |||
| 肩部メガ粒子砲M型 | ○ | 350 | |||
| 肩部メガ粒子砲F型 | ○ | 420 | |||
| 3点式肩部メガ粒子砲 | ○ | 400 | |||
| 連射式肩部メガ粒子砲 | ○ | 450 | |||
| チャージ式肩部メガ粒子砲 | ○ | 430 | |||
| チャージ式肩部メガ粒子砲H型 | ○ | 460 | |||
| チャージ式肩部メガ粒子砲M型 | ○ | 490 | |||
| チャージ式肩部メガ粒子砲F型 | ○ | 530 | |||
| クロー | ○ | 260 | |||
| クローD式 | ○ | 370 | |||
| 軽量クロー | ○ | 210 | |||
| 特性 | 武器スロット1 | 武器スロット2 | 武器スロット3 |
| クイックリロード | チャージ式肩部メガ粒子砲F型 | 肩部メガ粒子砲H型 | クロー |
カラーリングにおけるルールに基づいて画像は作成されている
型式番号 MSM-10
前後対称の容姿を持つという特徴的な形状を持つ大型MS。
いわゆる手足に相当する部分は有るものの、MSと呼ぶのも憚れるほど異質な代物である。
機体を支える脚部は歩行能力がないため、ザクⅡの数倍のジャンプ力を誇る大型熱核ジェットエンジンとホバーユニットで移動を行う。
当然のように陸上における運動性は劣悪で、180°回転すらまともにできないためで前後対称の形状をしているといわれるほどである。
兵装は前後の両肩に計8門のメガ粒子砲と、頭頂部のフォノンメーザー砲1門と公称されるメガ粒子砲と、腕部にクローを搭載。
一年戦争当時としては破格のザクⅡの4倍近くの出力を持つ大出力ジェネレーターを搭載しているため、メガ粒子砲は連邦軍MSのビームライフル並に連射が可能。
その火力は単純計算で1機で公国軍一個中隊のMSに匹敵する火力を持つといわれている。
生産計画でも、どちらかというとMSではなく小型MA(モビルアーマー)と考えられていたようだ。
試作機として3機が製造され、2号機はジャブロー攻略戦に実戦参加したが、連邦軍のMS・ガンダムに撃破された。
残る2機は、北大西洋潜水艦隊「マンタレイ」にグラブロとともに配備され、実戦テストが行われた。
このうち1号機は輸送中に対潜攻撃機の攻撃により、潜水艦ごと撃破されたといわれている。
本機に対するジオン軍の将兵の評価は、「見掛け倒しでなければいいが」「局地用移動メガ粒子砲台だ」など散々である。
ちなみに本ゲームでは全部で9門あるメガ粒子砲をなぜか2門しか使用しない。

ジオン公国軍潜水艦諜報部マッドアングラー隊所属
ボラスキニフ曹長
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示