|
ガンダム試作2号機 のバックアップ(No.20)
赤文字はMAX値or注釈
「ガンダム開発計画」の2号機。戦術核の装備を念頭に建造された機体。 実装・特徴・比較
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 軍 | 地 | 水 | 宇 | 名称 | CO ST | TI ME | 手持 | ダウン ゲージ | アー マー | シー ルド | 最高 速度 | ブースト 容量 | ブースト チャージ | 積載 量 | 緊急 帰投 | スロ ット | M-C OST |
| 連 | 地 | 宇 | ガンダム試作1号機 | 360 | 490 | 可 | Lv1 | 3335 | 1400 | 1185 | 1340 | 320 | 1930 | 364 | 3(4) | 10 | |
| フルバーニアン | 1430 | 1300 | 340 | 1770 | 500 | ||||||||||||
| ジ | 地 | 宇 | ガンダム試作2号機 | 360 | 490 | 可 | Lv3 | 3725 | 3300 | 1176 | 1380 | 280 | 1970 | 273 | 3(2) | 10 | |
| ジ | 地 | ドワッジ改 | 340 | 400 | 可 | Lv2 | 3905 | - | 1266 | 1360 | 240 | 1910 | 364 | 3(2) | 20 | ||
| 連 | 地 | 宇 | リゼル(隊長機) | 340 | 400 | 可 | Lv1 | 3500 | 1560 | 1228 | 1300 | 300 | 2300 | 318 | 3(4) | 20 |
| 効果 | |
|---|---|
| ロケットシューター | バズーカ、榴弾系武器で与えるダメージが上昇 |
| クイックスイッチ | 武器の切り替え時間を短縮し、切り替え後の一定時間威力が上昇 |
| コンバットカスタム | 格闘のダメージが上昇し、格闘時のブースト消費量とヒット時に硬直時間を軽減 |
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 集弾性能 | 連射速度 | 射程距離 | リロード 時間 | ロックオン | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 頭部バルカン | 200 | 45/315 | フル | 58 | 770 (847) | 920 (936) | 1,480 (1,490) | 480 (528) | 860 (888) | 780/180 (936) | |
| 頭部バルカンH改 | 230 | 50/350 | 500 (550) | 980 (984) | 570 (627) | 880 (904) | 820/200 (984) | ||||
| 頭部バルカンF改 | 280 | 35/210 | 900 (990) | 940 (952) | 420 (462) | 840 (872) | 740/170 (888) | ||||
| 頭部バルカンF2 | 350 | 35/245 | 1,000 (1,100) | 900 (920) | 390 (429) | 820 (856) | 740/160 (888) |
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 集弾性能 | 射程距離 | リロード 時間 | ロックオン | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ビーム・バズーカ(出力収束型) | 330 | 12/60 | フル | 143 | 6,500 (7,150) | 920 (936) | 690 (759) | 620 (696) | 720/300 (864) | |
| ビーム・バズーカ(出力収束型)typeM | 360 | 24/120 | 4,650 (5,115) | 900 (920) | 660 (726) | 500 (600) | 700/280 (840) | |||
| ビーム・バズーカ(出力収束型)typeF | 390 | 8/40 | 7,800 (8,580) | 880 (904) | 600 (660) | 580 (664) | 680/290 (816) |
| ▼ | タイプ別DPS、マガジン火力、DPPS |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 集弾性能 | 射程距離 | リロード 時間 | ロックオン | 効果範囲 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ビーム・バズーカ | 580 | 1/11 | 単発 | 947 | 12,000 (13,200) | 760 (784) | 600 (660) | 700 (760) | 760/300 (912) | 3,750 (4,125) | |
| ビーム・バズーカtypeM | 640 | 3/24 | 441 | 7,500 (8,250) | 800 (820) | 560 (648) | 800/280 (960) | 3,333 (3,667) | |||
| ビーム・バズーカtypeF | 760 | 1/4 | 530 | 17,500 (19,250) | 640 (676) | 480 (528) | 600 (680) | 740/290 (888) | 3,750 (4,125) |
[命中精度向上機能の効果あり]
| 名称 | 重量 | ダウン ポイント | 威力 | ロックオン | |
|---|---|---|---|---|---|
| ビームサーベル | 240 | 800 | 8,000 (8,800) | 740 (888) | |
| ビームサーベル改良型 | 300 | 9,000 (9,900) | |||
| ビームサーベル軽量型 | 180 | 7,500 (8,250) | |||
| ビームサーベルD出力強化型 | 360 | 9,500 (10,450) | |||
| 大型ビームサーベル | 550 | 9,000 (9,900) |
| 名称 | 重量 | 弾数 | ダウン ポイント | 威力 | 射程距離 | リロード 時間 | 効果範囲 | ロック範囲 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| MLRS | 550 | 6/30 | 91 | 3,350 (3,685) | 690 (759) | 560 (648) | 1,667 (1,833) | 800 (880) | |
| MLRStypeM | 580 | 6/60 | 81 | 2,700 (2,970) | 720 (792) | 640 (712) | 700 (770) | ||
| MLRStypeS | 610 | 6/18 | 91 | 4,000 (4,400) | 630 (693) | 500 (600) | 600 (660) |
| 名称 | 重量 | 弾数 | ダウン ポイント | 威力 | 射程距離 | リロード 時間 | 効果範囲 | ロック範囲 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| MLRS(斉射式) | 570 | 3/15 | 74 | 2,500 (2,750) | 690 (759) | 500 (600) | 1,667 (1,833) | 1,300 (1,430) | |
| MLRS(斉射式)typeG | 600 | 3/36 | 1,850 (2,035) | 720 (792) | 640 (712) | 1,400 (1,540) | |||
| MLRS(斉射式)typeW | 630 | 3/15 | 2,100 (2,310) | 630 (693) | 540 (632) | 2,500 (2,750) | 1,100 (1,210) |
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 射程距離 | 効果範囲 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| アトミック・バズーカ | 1,000 | 1/0 | 単発 | 2000 | 45,000 (49,500) | 600 (660) | 7,917 (8,708) |
黄文字 はゴールド設計図、またはエクストラ設計図のみの装備
| ▼ | 2018年6月13日 爆風位置による変動ダメージ判定の調整と、弾速の上方修正 |
2018年6月13日の調整で爆風位置による変動ダメージ判定の調整と、弾速の上方修正が行われた。 |
| 名称 | 取外し | 耐久値 | |
|---|---|---|---|
| ラジエーターシールド | 不可 | 3,300 |
| 名称 | 制限カテゴリ | 重量 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| A | B | C | D | E | F | |||
| 頭部バルカン | ○ | 200 | ||||||
| 頭部バルカンH改 | ○ | 230 | ||||||
| 頭部バルカンF改 | ○ | 280 | ||||||
| 頭部バルカンF2 | ○ | 350 | ||||||
| ビーム・バズーカ(出力収束型) | ☆ | ☆ | 330 | |||||
| ビーム・バズーカ(出力収束型)typeM | ☆ | ☆ | 360 | |||||
| ビーム・バズーカ(出力収束型)typeF | ☆ | ☆ | 390 | |||||
| ビーム・バズーカ | ☆ | ☆ | 580 | |||||
| ビーム・バズーカtypeM | ☆ | ☆ | 640 | |||||
| ビーム・バズーカtypeF | ☆ | ☆ | 760 | |||||
| ビームサーベル | ○ | 240 | ||||||
| ビームサーベル改良型 | ○ | 300 | ||||||
| ビームサーベル軽量型 | ○ | 180 | ||||||
| ビームサーベルD出力強化型 | ○ | 360 | ||||||
| 大型ビームサーベル | ○ | 550 | ||||||
| MLRS | ○ | ○ | 550 | |||||
| MLRStypeM | ○ | ○ | 580 | |||||
| MLRStypeS | ○ | ○ | 610 | |||||
| MLRS(斉射式) | ○ | ○ | 570 | |||||
| MLRS(斉射式)typeG | ○ | ○ | 600 | |||||
| MLRS(斉射式)typeW | ○ | ○ | 630 | |||||
| アトミック・バズーカ | ○ | ○ | ○ | ○ | 1000 | |||
☆の武装同士はそれぞれ間での切り替えが発生しない。
| 特性 | 武器スロット1 | 武器スロット2 | 武器スロット3 |
| ロケットシューター | ビーム・バズーカtypeF | ビームサーベルD出力強化型 | 頭部バルカン |
・「REBELLION」カラースプレーアイテムコードの有効期限は2017年3月31日(金)23:59までとなります。
型式番号 RX-78GP02
1年戦争後に始動した「ガンダム開発計画」によって開発された、試作ガンダムの2号機。
コードネームは「サイサリス」。ナス科の植物ホオズキから付けられている。花言葉は「偽り」など。
当初はMSの機動力を生かすことで敵陣営の中枢を強襲する機体として計画され、
徹甲弾、炸裂弾、ビーム攪乱膜散布弾、プラズマリーダー射出用多弾頭弾などをバズーカにて発射する予定だった。
しかし、戦術核弾頭を用いることで壊滅的なダメージを与えるという核装備型MS計画へとコンセプトが変更。
結果、最強の攻撃力を持つMSとして、戦術核を装備することを念頭において開発された。
本機は核弾頭炸裂時の衝撃と放射線から身を守るため、徹底的な耐熱・耐衝撃がなされている。
その結果、頭部はツインアイこそガンダムなものの、他と比べてかなり変わった印象を受けるものとなっている。
コクピットや脚部も一般のMSと比べて非常に強固であり、さらに専用のラジエーター・シールドや高温化を防ぐ特殊塗料も使用している。
また、強襲用として高い機動力を確保するため、肩部にフレキシブル・バインダー・ユニットと呼ばれる推進ユニットを装備。
全6基の大型バーニアをそれぞれ独立稼動させることが可能で、高い加速性と機動力を兼ね備えている。
本機の特性上、核弾頭を使用する際の実質的な対MS用兵装は頭部バルカンとビームサーベルのみである。
大型な専用のラジエーターシールドは装備しているものの、冷却機器やバズーカの砲身を内蔵するため、MS戦には非常に不向きである。
なお核弾頭を使用しない場合の装備として、ジオン軍が用意した大出力の携行武器のビーム・バズーカや、
連邦軍が考案した背部に装備するMLRS(多連装ロケットシステム)が存在する。
(参考:ガンダペディア)
なお型番や設定を見ての通り、本来は連邦製の機体である。
本作では劇中でアナベル・ガトーによって強奪・運用された実績を踏まえてジオン所属になっていると見られる。
GP01Fb vs GP02(本番は2:20辺りから)
公式PV
ソロモンではなく南米の連邦軍本部ジャブローを強襲した2号機。対峙するガンダムタイプはプロトタイプ・ガンダムMk-Ⅱ。
コメント欄は他の閲覧者が不快に思わないよう、丁寧な口調で投稿して下さい。雑談は雑談用掲示板でお願いします。煽りはスルー、荒らし、宣伝は差分チェッカー
より通報して下さい。コメント欄のルールについてはコメント欄注意書を参照して下さい。
【過去ログ】
Vol1 | Vol2 | Vol3 | Vol4 | Vol5 | Vol6 | Vol7 | Vol8 | Vol9 | Vol10 | Vol11 | Vol12 | Vol13 | Vol14
※できるだけ改行は控えましょう。(不必要にEnterで行変えない!)
※ツリー化を心がけましょう。(レス書き込む前に(
)をチェック!)
※誹謗中傷・煽り・機動戦士ガンダムオンライン公式の利用規約に反する書き込みは禁止です。
コメント欄のルールに関してはコメント欄注意書参照。削除ではなくコメントアウト「//」で対処しましょう
'''
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示