|
ガンナーガンダム のバックアップ(No.40)
赤文字はMAX値or注釈
RX-78ガンダムをベースに中距離支援能力向上型として設計されたMS。 実装・特徴・比較
|
| 軍 | 地 | 水 | 宇 | 名称 | CO ST | TI ME | 手持 | ダウン ゲージ | アー マー | シー ルド | 最高 速度 | ブースト 容量 | ブースト チャージ | 積載 量 | 緊急 帰投 | スロ ット | M-C OST | |
| 両 | 地 | 宇 | ハイザック | 280 | 190 | 可 | Lv1 | 3830 | - | 985 | 1320 | 230 | 1400 | 409 | 6 | 30 | ||
| 連 | 地 | 宇 | ガンナーガンダム | 300 | 250 | 可 | Lv1 | 4125 | - | 1004 | 1360 | 220 | 1540 | 318 | 4(2) | 30 | ||
| 連 | 地 | 宇 | マラサイ | 300 | 250 | 可 | Lv1 | 4125 | - | 1004 | 1380 | 250 | 1540 | 409 | 5 | 30 | ||
| 連 | 地 | 宇 | ガンキャノンⅡ | 320 | 320 | 可 | Lv2 | 4125 | - | 1004 | 1400 | 230 | 1570 | 364 | 4(2) | 30 | ||
| 連 | 地 | 宇 | ヘビーガンダム | 320 | 320 | 可 | Lv2 | 3920 | - | 938 | 1380 | 220 | 1340 | 318 | 4 | 30 |
[命中精度向上機能の効果あり(専用BR Type-Aのみ)] 2021/05/19の調整で削除
[命中精度向上機能の効果あり(B3以外)]
| ▼ | タイプ別解説 |
|
| ▼ | DPS、DPPS比較(理論値) 2020年10月 |
[命中精度向上機能の効果あり]
黄文字 はゴールド設計図、またはエクストラ設計図のみの装備
| 名称 | 重量 | 弾数 | ダウン ポイント | 威力 | リロード 時間 | 効果範囲 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| グレネイド(焼夷弾) | 150 | 1/6 | 104 | 5,000 (5,500) | 740 (792) | 3,958 (4,354) | ||
| グレネイド(焼夷弾)M型 | 120 | 1/11 | 103 | 4,500 (4,950) | 780 (824) | 3,125 (3,437) |
(クリックして展開・収納)
(クリックして展開・収納)
(クリックして展開・収納)
型式番号 RX-78SD
一年戦争終結後、次世代の戦闘形態の把握と既存MSの性能向上により開発された機種の一つで、ガンダムをベースに中距離射撃および電子戦能力に特化したMSとして計画された。
基本的な外見はガンダムを踏襲しているが、中身はジムであり、ツインカメラにバイザー型の遮断シールドを装備した頭部や、碗部と局部に増設された装甲の形状などにヘビーガンダムとの共通点が多く見られ、開発期間の短さもあり、ヘビーガンダムがベースではないかと言う説がある。
計画では胸や局部に広範囲サーマル・センサーを増設し、それに対応したメインアームとして、ジオン軍のビームライフルの解析データが一部転用された専用のロングレンジビームライフルを装備、大型化したランドセルの上部に索敵・ジャミング用のポッド等の電子戦装備を装備(それによりビームサーベルは脚部側面に収納)することで策敵、射撃能力を従来機より大幅に向上し、さらに背部ランドセルに搭載されている4基の大型スラスター(小型プロペラントタンクが内蔵)と脚部に増設されたバーニアによって得られる高い機動性により、中距離支援のみならず近接戦闘にも対応可能な汎用MSという開発コンセプトを有する。
フレーム製作までは行われたものの、ガンダム6号機とのコンセプト重複や原機となるRX-78系列の高価さから実機の製作には至らなかった。
(参考:Wikipedia)
コメント欄は他の閲覧者が不快に思わないよう、丁寧な口調で投稿して下さい。雑談は雑談用掲示板でお願いします。煽りはスルー、荒らし、宣伝は差分チェッカー
より通報して下さい。コメント欄のルールについてはコメント欄注意書を参照して下さい。
【過去ログ】
Vol1
※できるだけ改行は控えましょう。(不必要にEnterで行変えない!)
※ツリー化を心がけましょう。(レス書き込む前に(
)をチェック!)
※誹謗中傷・煽り・機動戦士ガンダムオンライン公式の利用規約に反する書き込みは禁止です。
コメント欄のルールに関してはコメント欄注意書参照。削除ではなくコメントアウト「//」で対処しましょう
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示