|
陸戦型ゲルググS型 のバックアップ(No.27)
赤文字はMAX値or注釈
陸戦型ゲルググを指揮官用にカスタマイズした機体。 実装・特徴・比較
|
| 軍 | 地 | 水 | 宇 | 名称 | CO ST | TI ME | 手持 | ダウン ゲージ | アー マー | シー ルド | 最高 速度 | ブースト 容量 | ブースト チャージ | 積載 量 | 緊急 帰投 | スロ ット | M-C OST | |
| ジ | 地 | 宇 | ゲルググ | 300 | 250 | 可 | Lv2 | 3600 | - | 1004 | 1260 | 230 | 1400 | 364 | 4 | 30 | ||
| ジ | 地 | デザート・ゲルググ | 300 | 250 | 可 | Lv2 | 3550 | - | 995 | 1300 | 230 | 1570 | 273 | 4 | 30 | |||
| ジ | 地 | 陸戦型ゲルググS型 | 320 | 320 | 可 | Lv2 | 3300 | 1170 | 1004 | 1280 | 220 | 1720 | 318 | 4 | 30 | |||
| ジ | 地 | 宇 | ゲルググキャノン | 320 | 320 | 可 | Lv2 | 3650 | - | 1004 | 1360 | 250 | 1600 | 364 | 4 | 30 | ||
| ジ | 地 | 宇 | ライデン専用ゲルググキャノン | 340 | 400 | 可 | Lv2 | 3300 | - | 1023 | 1300 | 260 | 1440 | 273 | 3(5) | 20 | ||
| ジ | 地 | 宇 | シン・マツナガ専用ゲルググJ | 340 | 400 | 可 | Lv2 | 3600 | - | 1023 | 1320 | 250 | 1440 | 318 | 3(5) | 20 | ||
| 連 | 地 | 宇 | ガンキャノンⅡ | 320 | 320 | 可 | Lv2 | 3600 | - | 1004 | 1400 | 230 | 1570 | 364 | 4(6) | 30 |
黄文字 はゴールド設計図、またはエクストラ設計図のみの装備
型式番号 MS-14G
その名のとおり、ゲルググを陸戦仕様に改修した機体の指揮官用機。
一年戦争末期に生産されたゲルググの殆どは宇宙で配備されたが、そのうちわずかな機体は地上のキャリフォルニア・ベースなどで生産された。
その中でも防塵処理や宇宙戦用装備の撤去を行った機体がG型と呼ばれる陸戦型ゲルググである。
指揮官機といえども本機では性能自体が変わるわけではなく、ブレードアンテナが装備され、若干通信性能が上昇した程度である。
陸戦用改修に際して、右腕部に3連装ガトリング砲、左腕部にグレネード・ランチャーが追加装備されている。
また通常のゲルググ用ビーム・ライフルではなく、本来先行量産型ゲルググ用の試作ビーム・ライフルを装備している。
PS2用ゲーム『機動戦士ガンダム戦記 Lost War Chronicles』では、終盤にプレイヤー機体として配備される機体。
同ゲームを原作にした漫画、およびPS3用ゲーム『機動戦士ガンダム サイドストーリーズ』では、主人公であるケン・ビーダーシュタットが本機に搭乗している。
ちなみに下の動画を見比べてもらえば分かると思うがガンダム戦記版の陸戦型ゲルググは角がついてない。
角のついている本機は恐らくサイドストーリーズ版に準拠した機体である
PS2ガンダム戦記版
PS3サイドストーリーズ版 9:23~
コメント欄は他の閲覧者が不快に思わないよう、丁寧な口調で投稿して下さい。雑談は雑談用掲示板でお願いします。煽りはスルー、荒らし、宣伝は差分チェッカー
より通報して下さい。コメント欄のルールについてはコメント欄注意書を参照して下さい。
※できるだけ改行は控えましょう。(不必要にEnterで行変えない!)
※ツリー化を心がけましょう。(レス書き込む前に(
)をチェック!)
※誹謗中傷・煽り・機動戦士ガンダムオンライン公式の利用規約に反する書き込みは禁止です。
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示