|
フェネクス のバックアップ(No.14)
赤文字はMAX値or注釈
試験用に先行納入されたフル・サイコフレームの素体をもとに、白い1号機と黒い2号機の建造データを反映して組み上げた金色のユニコーンガンダム3号機。 実装・特徴・比較
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 軍 | 地 | 水 | 宇 | 名称 | CO ST | TI ME | 手持 | ダウン ゲージ | アー マー | シー ルド | 最高 速度 | ブースト 容量 | ブースト チャージ | 積載 量 | 緊急 帰投 | スロ ット | M-C OST |
| 連 | 地 | 宇 | ユニコーンガンダム | 400 | 690 | 可 | Lv2 | 3605 | 1850 | 1195 | 1540 | 340 | 2240 | 364 | 0(8) | 10 | |
| 連 | 地 | 宇 | Hi-νガンダム | 400 | 690 | 可 | Lv2 | 4050 | 2250 | 1238 | 1440 | 340 | 2360 | 591 | 0(8) | 10 | |
| 連 | 地 | 宇 | バンシィ・ノルン | 400 | 690 | 可 | Lv2 | 3680 | 1850 | 1228 | 1380 | 340 | 2290 | 364 | 0(8) | 10 | |
| 両 | 地 | 宇 | フェネクス | 400 | 690 | 可 | Lv2 | 4250 | - | 1195 | 1380 | 360 | 2010 | 364 | 0(8) | 10 | |
| ジ | 地 | 宇 | シナンジュ | 400 | 690 | 可 | Lv3 | 3710 | 1950 | 1238 | 1380 | 340 | 2530 | 364 | 0(8) | 10 | |
| ジ | 地 | 宇 | ナイチンゲール | 400 | 690 | 可 | Lv3 | 4650 | 2550 | 1238 | 1460 | 320 | 2510 | 591 | 0(8) | 10 | |
| ジ | 地 | 宇 | FAユニコーンガンダム | 400 | 690 | 可 | Lv2 | 4150 | - | 1209 | 1500 | 320 | 2030 | 364 | 0(8) | 10 |
| 効果 | |
|---|---|
| 高機動カスタマイズ | 最高速度が上昇し、ダッシュとジャンプ移動時のブースト消費量を軽減 Lv3:+36(1,410)、Lv4:+48(1,422)、Lv5:+60(1,434) |
| クイックリロード | リロード時間が短縮 |
| 現地改修機体 | 被リペア時のアーマー回復量が増加(故障時も有効)、MS撃破(最後のダメージを与えた)時に弾薬を回復 |
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 集弾性能 | 連射速度 | 射程距離 | リロード 時間 | ロックオン | |
| 60mm頭部バルカン砲 | 160 | 40/240 | フル | 58 | 950 (1,045) | 940 (952) | 1,491 (1,500) | 540 (594) | 840 (872) | 780 (936) | |
| 60mm頭部バルカン砲H | 180 | 45/270 | フル | 58 | 750 (825) | 980 (984) | 1,491 (1,500) | 630 (693) | 860 (888) | 820 (984) |
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 集弾性能 | 連射速度 | 射程距離 | リロード 時間 | ロックオン | |
| メガ・キャノン | 520 | 18/90 | フル | 90 | 3,750 (-) | 920 (-) | 1,447 (1,460) | 510 (-) | 600 (-) | 740 (888) | |
| メガ・キャノンH | 570 | 22/110 | フル | 90 | 3,200 (-) | 960 (-) | 1,447 (1,460) | 570 (-) | 580 (-) | 760 (912) | |
| メガ・キャノンF | 700 | 10/50 | フル | 90 | 4,250 (-) | 900 (-) | 1,447 (1,460) | 480 (-) | 580 (-) | 720 (-) |
| ▼ | DPS・DPPS比較表 2019/07/03 |
|
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 集弾性能 | 射程距離 | リロード 時間 | ロックオン | |
| メガ・キャノンB2 | 350 | 4/24 | 二点 | 420 | 3,000 (-) | 900 (-) | 570 (-) | 600 (-) | 740 (-) | |
| メガ・キャノンB2M | 380 | 4/32 | 二点 | 330 | 2,500 (-) | 880 (-) | 540 (-) | 640 (-) | 700 (-) | |
| メガ・キャノンB2F | 460 | 4/16 | 二点 | 240 | 4,000 (-) | 860 (-) | 510 (-) | 540 (-) | 720 (-) | |
| メガ・キャノンB4 | 440 | 4/24 | 四点 | 450 | 3,250 (3,575) | 900 (-) | 600 (-) | 580 (-) | 740 (888) |
黄文字 はゴールド設計図、またはエクストラ設計図のみの装備
| 名称 | 重量 | ダウン ポイント | 威力 | ロックオン | |
| ビームサーベル | 240 | 800 | 9,500 (10,450) | 740 (888) | |
| ビームサーベル改良型 | 300 | 800 | 10,500 (11,550) | 740 (888) | |
| ビームサーベル軽量型 | 180 | 800 | 9,000 (9,900) | 740 (888) | |
| ビームサーベルD出力強化型 | 360 | 800 | 11,000 (12,100) | 740 (888) | |
| ビームサーベル(NT-D) | - | 上昇 | ?,??? (?) | - (-) |
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 射程距離 | リロード 時間 | 効果範囲 | |
| サイコ・チョップ・フィールド | 500 | 1/5 | 単発 | 0 | 360 (396) | 350 (480) | 4,583 (5,042) |
| 名称 | 制限カテゴリ | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 60mm頭部バルカン砲 | ○ | |||||
| 60mm頭部バルカン砲H | ○ | |||||
| メガ・キャノン | ○ | |||||
| メガ・キャノンH | ○ | |||||
| メガ・キャノンF | ○ | |||||
| メガ・キャノンB2 | ○ | |||||
| メガ・キャノンB2M | ○ | |||||
| メガ・キャノンB2F | ○ | |||||
| メガ・キャノンB4 | ○ | |||||
| ビームサーベル | ○ | |||||
| ビームサーベル改良型 | ○ | |||||
| ビームサーベル軽量型 | ○ | |||||
| ビームサーベルD出力強化型 | ○ | |||||
| サイコ・チョップ・フィールド | ○ | |||||
| 特性 | 武器スロット1 | 武器スロット2 | 武器スロット3 |
| クイックリロード | サイコ・チョップ・フィールド | メガ・キャノンF | 60mm頭部バルカン砲 |
型式番号 RX-0
『機動戦士ガンダムUC』本編には登場しない機体であり、ガンダムフロント東京限定イベント上映作品『機動戦士ガンダムUC One of Seventy Two』でメディア初登場。
宇宙世紀0095年、試験用に先行納入されたフル・サイコフレームの素体を元に、ユニコーンガンダム1号機と2号機の建造データを反映させて連邦軍が独自に組み上げたユニコーンガンダム3号機。
通称はフェネクス。
その出自にはUC計画にビスト財団が関わることを良しとしない地球連邦軍参謀ラーソン中将の思惑が深く作用している。
マーサ・ビスト・カーバイン曰く「つまらない意地で勝手に造った」機体。
通称となる「フェネクス」とは、「ソロモン72柱の悪魔」の一角を担う邪悪な不死鳥の名称であり、作品のサブタイトル「One of Seventy Two」の由来にもなっている。
「不死鳥」をモチーフとした頭部アンテナの形状や黄金のカラーリングは、ユニコーンやバンシィと同様に「貴婦人と一角獣」に描かれた動物からコンセプトを得ており、その絵に描かれた鳥をイメージしている。
関節部や踵などの部位を除き、その人型はほぼ金一色で、鏡のように宇宙の星々を映す磨き抜かれた黄金の色をしている。
フェネクスと会敵したシェザール隊隊長イアゴ・ハーカナ曰く「全身の金色の装甲塗装は意外とステルス効果が高い」。
全身の金色の装甲塗装は耐ビーム・コーティングのためのエマルジョン塗装だが、そちらの方は気休め程度の性能しかないとされる。
コクピット内は耐G機能を強化した特性のリニア・シートとオールビュー・モニターが設置されており、コックピットの造りは標準的な連邦軍機のものと大差ない。
サイコフレームの発光色は青で、覚醒状態は他の機体と同様に緑。
暴走状態ではツイン・アイの発光色が黄色から赤色に、サイコフレームの発光色は青色からオレンジ色に変化するとも言われる。
また当初は、サイコフレームの発光色を黄色に想定し、装甲色を白と黒を基調とするνガンダムを彷彿させるカラーリングを予定されるが、耐ビーム・コーティング塗装を試作することになり、廃案となっている。
フェネクスはRX-0の特徴であるNT-Dを発動させると、本体装甲と背面部のアームド・アーマー2基を同時に展開する。
広げた両翼を想起させる人形のシルエットは、青いサイコフレームの輝きと共に、自身が不死鳥モチーフのガンダムであることを完全に表す。
『NT』での登場に際して細部のデザインが従来からリファインされており、メカニックデザインを担当したカトキハジメの発案により、2基のアームド・アーマーDEの下部に鳳凰の尾をイメージしたテール状の姿勢制御用スタビライザーが追加されている
宇宙世紀0095年、性能評価トライアルとして地球連邦軍とAE社との間で模擬戦闘訓練を実施したとされており、この戦闘でフェネクスはNT-Dを発動して制御不可能な暴走状態へ突入。試験評価員が乗ったアイリッシュ級戦艦「エシャロット」のブリッジに攻撃を加え戦闘空域から離脱し、パイロットであるリタも含めて機体は行方不明となったとされる。
(Wikipediaより引用)
【UC0097:シェザール隊 フェネクス捕獲作戦】
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示