ガンダム試作3号機 のバックアップ(No.3)

赤文字はMAX値or注釈

ガンダム試作3号機.pngアーマー3,425ブーストチャージ300345
最高速度1,1761,352積載量2,0402,651
ブースト容量1,4001,609緊急帰投性能409591
機体タイプ強襲地形タイプ地・宇
COST360TIME490546
シールド1,400手持可能
スロット数3M-COST10
ダウンゲージ500/1000

「ガンダム開発計画」の3号機。ガンダムタイプのMSユニット部として実験用に試作されており、
単体でも戦闘に参加できるように運動性能や機動性の向上が図られている

実装・特徴・比較 Edit

実装日:2015年6月24日(DXガシャコンVol.24
入手方法:GPガシャコン
       DXガシャコン ピックアップ


2015/12/24の修正詳細歩行時のSEを調整。いつものガンダム系と同じになった。
2016/02/24統合整備計画にて大型収束ミサイル、邀撃(ようげき)ミサイルの各武装が追加された。

  • 性能面
    ガンダムNT-1より盾の耐久が低いものの、機動力、積載量は向上。
    また特殊ブーストではないが、僅かに消費量が抑えられていて実質的にブースト効率+4%ほどになっている。
    積載量はゲルググM(シーマ機)と同じで、武装を選べば武器3種とバランスの両立も可能。
    上記特徴をを踏まえるとコスト360としてはバランスの良い高水準の機体性能を有する。
  • 武装面
    ビームライフル系、ビームサーベル二刀流系装備を持つ。
    ケンプファーと同等の二挺バズーカを所持しているが、こちらはケンプファーとは異なり金図限定。
    金銀共通のユニーク装備として特殊な挙動の「爆導索」を所持している。
    盾はゲルググ系や試作1号機と同性能。武装との関連で無効となる状態が多い。
    また、BRFAは他の連邦360コスト機体より持ち替えが早くなっている。
     (武器切り替え速度:60fps測定)
  • 特徴
    爆導索を使用中は、その挙動の都合武器の持ち替えや移動に制約が生じやすい。
    二挺バズーカ装備時は盾が機能しないため、持ち替えの早い武器を活かすか、盾を外す選択肢もある。
  • 比較
    調整により数値が異なる場合がありますのでご注意下さい。
名称CO
ST
TI
ME
手持ダウン
ゲージ
アー
マー
シー
ルド
最高
速度
ブースト
容量
ブースト
チャージ
積載
緊急
帰投
スロ
ット
M-C
OST
ガンダム試作1号機360490Lv124301400118513403201930364310
フルバーニアン143013003401770500
ガンダム試作2号機360490Lv3325033001176138028019702733(5)10
ガンダム試作3号機360490Lv125801400117614003002040409310
ガンダム試作4号機340400Lv128001400115713402701780318320
(シュツルム・ブースター)120414003201620455
ガーベラ・テトラ360490Lv12550-119513402901790318310
(シュツルム・ブースター)121914003201630455

※SB(シュツルム・ブースター装備)及びFb(フルバーニアン)の積載量はシュツルム・ブースター及びユニバーサル・ブースト・ポッドの重量(160)を差し引いたもの

特性候補 Edit

特性.png効果
コンバットカスタム格闘のダメージが上昇し、格闘時のブースト消費量とヒット時に硬直時間を軽減
ロケットシューターバズーカ・榴弾系武器で与えるダメージが上昇
ビームシュータービーム・メガ粒子砲系武器で与えるダメージが上昇

武器-性能 Edit

ビーム・ライフル Edit

名称重量弾数モードダウン
ポイント
威力集弾性能射程距離リロード
時間
ロックオン
ビーム・ライフル.pngビーム・ライフル42014/56単発1784,250
(4,675)
960
(968)
780
(858)
680
(744)
740
(888)
ビーム・ライフルM48030/180単発1543,500
(3,850)
960
(968)
750
(825)
580
(664)
720
(864)
ビーム・ライフルF5008/32単発1785,000
(5,500)
920
(936)
750
(825)
640
(712)
700
(840)
  • 解説
    ビームを発射するセミオート式ビーム・ライフル。通称BR。
    Cost360~380の強襲が持つ、高威力の一般的な強襲型ビームライフル。
    理論DPPSは約593、M型のみ約616。
  • タイプ別解説
    • ビーム・ライフル
      バランス型。この中では最軽量。
      弾数も十分にあり、H型が無いため射程やロックオンが一番高く、威力もそれなりに高く扱いやすい。
      発射間隔は最短で18f
    • ビーム・ライフルM
      弾数増加型。威力は低いがマガジン火力は高い。
      発射間隔は最短で15f
    • ビーム・ライフルF
      威力強化型。威力は高いが弾数が減っている。
      集弾性能とロックオンが低く、敵に接近しないと命中させづらい。
      発射間隔は最短で18f

ビーム・ライフルFA Edit

名称重量弾数モードダウン
ポイント
威力集弾性能連射速度射程距離リロード
時間
ロックオン
ビーム・ライフル.pngビーム・ライフルFA52018/72フル1303,750
(4,125)
960
(968)
1,381
(1,401)
690
(759)
600
(680)
740
(888)
ビーム・ライフルFAM62035/140フル1303,000
(3,300)
960
(968)
1,381
(1,401)
660
(726)
500
(600)
720
(864)
ビーム・ライフルFAF70010/40フル1304,250
(4,675)
920
(936)
1,381
(1,401)
630
(693)
580
(664)
700
(840)
  • 解説
    ビームを連射するフルオート式ビーム・ライフル。通称BRFA。
    Cost360~380の強襲が持つ、高威力の一般的な強襲型フルオートビームライフル。
    連射速度を1,394まで強化すると、連射が一段階増す。
    ※クライアント上では表示されない小数点以下の切り上げなども存在するため、境界値になった場合しっかりゲーム内で確認を。
  • タイプ別解説
    • ビーム・ライフルFA
      バランス型。
      中・近距離戦に向いている。
      ビームシューターであれば更に使い勝手が増す。
    • ビーム・ライフルFAM
      弾数強化型。
      マガジン火力はBR系の中で最高だが単発火力は最も低い
      中距離でのばら撒きや牽制に向いた性能をしている。
    • ビーム・ライフルFAF
      威力強化型。
      威力が非常に高く、拠点攻撃には最適。
      しかし集弾性が低いので、有効射程がかなり短く、動きまわる敵機には当てにくい。
      また、重量が最も重い。

ビームサーベル(二刀流) Edit

名称重量ダウン
ポイント
威力ロックオン
ビームサーベル.pngビームサーベル(二刀流)3104008,000
(8,800)
740
(888)
ビームサーベル改良型(二刀流)3704009,000
(9,900)
740
(888)
ビームサーベル軽量型(二刀流)2504007,500
(8,250)
740
(888)
ビームサーベルD出力強化型(二刀流)4304009,500
(10,450)
740
(888)
  • 解説
    格闘武器。ビームサーベルを両手に持つ二刀流スタイル。
    この武器を選択中は盾が機能しない。
    D格は水平回転斬りの当てやすいモーションだが、踏み込みが遅く一長一短。
    閉所ではその当てやすさが活きるが、特性を所持していても硬直が劣悪で、リスクは非常に高い。
    モーションの種類は全部で7パターンあり、改良型以外は4段、改良型は6段構成になっている。
  • 通常格闘
    2回攻撃を行っているように見えても、1モーション中は全て1HIT。
    • 無印
      両手で反時計周りに逆袈裟斬り→左手で上から斬り落として右手で右から左前へ横薙ぎ→
      →右手で左から袈裟斬り→両手で時計回りに水平一回転斬り。
      踏み込み距離は、1段目22m・2段目9m・3段目13m・4段目8m、合計52m前進する。
    • 改良型
      両手で反時計周りに逆袈裟斬り→左手で上から斬り落として右手で右から左前へ横薙ぎ→右手で左から袈裟斬り→
      →両手で時計回りに水平一回転斬り→両手で反時計周りに後ろから左へ逆袈裟斬り→両手で時計回りに水平二回転斬り。
      踏み込み距離は、1段目11m・2段目20m・3段目13m・4段目14m・5段目11m・6段目19m、合計88m前進する。
    • 軽量型
      左手で右から逆袈裟斬り→右手で左から逆袈裟斬り→
      →左手で上から斬り落として右手で右から左前へ横薙ぎ→両手で時計回りに水平一回転斬り。
      踏み込み距離は、1段目13m・2段目10m・3段目19m・4段目11m、合計53m前進する。
    • D出力強化型
      右手で右から袈裟斬り→左手で右から逆袈裟斬り→
      →左手で上から斬り落として右手で右から左前へ横薙ぎ→両手で時計回りに水平一回転斬り。
      踏み込み距離は、1段目27m・2段目15m・3段目7m・4段目10m、合計59m前進する。
  • D格
    モーションは全て共通で、威力3倍の両手で時計回りに水平二回転斬り(HIT数は1機1発のみ)。
    攻撃範囲の半径も共通で、最大で28mほど。
    硬直の12mはビームサーベルが出ていても判定は消えているため、
    合計の踏み込み距離から12mを引いて、攻撃半径の28mを足した距離が前方の最大攻撃射程になる。
    そして踏み込みの最高速度は170m/sほどとかなり遅い(ほか高Costは平均270m/sほど)。
    ※ダッシュ格闘のブースト消費量は、通常ブースト移動の初加速(150)を差し引いています。
    • 無印,改良型,軽量型
      モーション分配は、19m前進・69m攻撃・12m硬直。合計の踏み込み距離は、100m。最大前方射程は、116m。
      ブーストは約160消費(軽量型は約144消費)、そこから回復し始めるまで、55F(約0.9秒)。
    • D出力強化型
      モーション分配は、20m前進・74m攻撃・12m硬直。合計の踏み込み距離は、106m。最大前方射程は、122m。
      ブーストは約208消費、そこから回復し始めるまで、60F(約1.0秒)。

フォールディング・バズーカ Edit

名称重量弾数モードダウン
ポイント
威力集弾性能射程距離リロード
時間
ロックオン効果範囲
フォールディング・バズーカ.pngフォールディング・バズーカ5801/9単発8099,500
(10,450)
760
(784)
810
(891)
700
(760)
760
(912)
3,750
(4,125)
フォールディング・バズーカタイプM6403/21単発4416,000
(6,600)
800
(820)
810
(891)
560
(648)
800
(960)
3,333
(3,667)
フォールディング・バズーカタイプR6801/10単発7038,000
(8,800)
760
(784)
810
(891)
850
(880)
740
(888)
3,750
(4,125)
フォールディング・バズーカタイプF7601/3単発53013,500
(14,850)
640
(676)
690
(759)
600
(680)
740
(888)
3,750
(4,125)
フォールディング・バズーカ(2挺)8002/6単発47611,500
(12,650)
800
(820)
810
(891)
560
(648)
700
(840)
3,750
(4,125)

黄文字 はゴールド設計図、またはエクストラ設計図のみの装備

  • 解説
    高火力の強襲用バズーカ。普通の強襲用バズーカより重い。
    本機にはガンダムNT-1の同性能武器に加えてR型と、金図限定で2挺型が追加されている。
    特にR型の性能はドムのジャイアント・バズtypeRと同じで所持者の少ないモデルとなっている。
    フォールディング・バズーカ(2挺)を選択中は盾が機能しない。
  • タイプ別解説
    • フォールディング・バズーカ
      バランス型。この中では最軽量で平均的な性能。
      直立射撃で未強化なら、リペアポッドに対して約560mが集弾数値上の有効射程。
    • フォールディング・バズーカタイプM
      弾数強化型。重撃用M型と同じ威力があり、集弾性能とマガジン火力が高い。
      また、他タイプより弾頭が小さめで、弾速が500m/s→650m/sと少し早い。
    • フォールディング・バズーカタイプR
      無印より性能は悪いもののリロードがとても早い。
      対空に扱いやすく、他の武装との連携が取りやすいメリットがある。
      直立射撃で未強化なら、リペアポッドに対して約560mが集弾数値上の有効射程。
    • フォールディング・バズーカタイプF
      威力強化型。威力は最高だが、1挺では最も重いうえに弾数も少ない。
      集弾性能が低く射程距離も短いため、近距離でないと命中させにくい。
      直立射撃で未強化なら、リペアポッドに対して約380mが集弾数値上の有効射程。
    • フォールディング・バズーカ(2挺)
      2挺持ちのフォールディング・バズーカ。
      最も重く弾数も少ないが、リロードなしで2発撃てる(最短18f)。
      直立射撃で未強化なら、リペアポッドに対して約600mが集弾数値上の有効射程。
      弾数は補助弾薬モジュールで2/7、補助弾薬パックで2/8、両方を併用すると2/9となる。
      フォールディング・バズーカ(斉射)とは武器の持ち替えが発生しない。

フォールディング・バズーカ(斉射) Edit

名称重量弾数モードダウン
ポイント
威力集弾性能射程距離リロード
時間
ロックオン効果範囲
フォールディング・バズーカ.pngフォールディング・バズーカ(斉射)8001/6単発3806,500
(7,150)
900
(910)
750
(825)
520
(616)
740
(888)
3,333
(3,667)
  • 解説
    二挺持ちしたバズーカを同時発射する。これを選択中は盾が機能しない。
    弾数1につき2発同時発射するタイプ。
    弾速が速いうえに集弾性能も高く、空中にいる敵にも当てやすい。
    ただし重量がとても重く、フォールディング・バズーカ(2挺)と併用するには積載量の強化と調整が必要。
    フォールディング・バズーカ系統と同時に装備可能な上、フォールディング・バズーカ(2挺)とは武器の持ち替えが発生しない。

爆導索 Edit

名称重量弾数モードダウン
ポイント
威力集弾性能射程距離リロード
時間
ロックオン効果範囲
爆導索.png爆導索4001/4単発6408,500
(9,350)
640
(676)
570
(627)
500
(600)
720
(864)
3,333
(3,667)
爆導索タイプL4201/5単発64410,000
(11,000)
640
(676)
630
(693)
300
(440)
720
(864)
3,333
(3,667)
爆導索タイプS4501/3単発6427,000
(7,700)
640
(676)
510
(561)
400
(520)
720
(864)
2,917
(3,208)
  • 解説
    携帯型の爆導索発射装置から発射するホールド武器で、攻撃ボタンを離すか障害物に接触するとライン状に爆発を起こす。
    ワイヤーは自機に追従するので湾曲させることが可能。
    ボタンを離すと即爆発する&腰の右側から弾が出る仕様なので、操作ミスや登り坂・壁などでの自爆に注意。(発射後すぐ離すと0.5秒後に起動する)
    起爆までホールドし続ける必要があり、他の武器の様に使用後に自由な持ち替えや移動はできない。
    また、ホールド中は盾が機能しない。
    ひるみや転倒でもホールドは解除される他、味方MSがワイヤーに触れても爆発するので、集団戦での使用にはどうしても困難が付きまとう。
    バズーカとして使用する場合、威力は高く持ち替え時間も非常に短いが、リロード、射程、集弾等ほとんどの性能が低い。
    また、弾速がかなり遅く、効果範囲はバズーカM型程度、さらに弾頭が巨大で視認性が高い事なども合わさって、動き回る敵機に有効打を与えるのは厳しい。
    発射した後はホールド中でもリロードが始まる。射程を強化するとワイヤーも長くなり、ホールド可能時間が延びるが、弾速は変わらない。
    大型収束ミサイルや邀撃ミサイルとは武器の持ち替えが発生しない。
    また、地上では通常の爆発のエフェクトだが宇宙では緑色になる。
  • タイプ別解説
    • 爆導索
      バランスタイプだが、悪く言えば中途半端な性能。
      一応爆導索の中では最もリロードが早いので、回転力重視の選択肢として使えなくはない。
      弾速およそ200m/s、基本ホールド可能時間2.55秒 (射程が伸びた為、可能時間も伸びた)
    • 爆導索タイプL
      弾速が遅く、射程が長いタイプ。
      威力が高く弾数も多スペックは良さそうだが、転倒追撃も難しい低弾速で、ワイヤーを伸ばしきるには長い時間がかかる。
      それに伴う大きな隙も問題となるため、固定物などに対しても結局他の武器を使ったほうが安定しやすい。
      弾速およそ150m/s、基本ホールド可能時間3.8秒 (射程が伸びた為、可能時間も伸びた)
    • 爆導索タイプS
      この武装の中では弾速が速く、威力も低Cost強襲BZF並みにあるので第二のBZとなりそうにも思えるが、
      BZFと集弾が同じで射程も短いので、直撃が見込める有効射程が実質210mほどしかなく、同じような使い勝手とは行かない。
      弾速およそ350m/s、基本ホールド可能時間1.2秒 (射程が伸びた為、可能時間も伸びた)
      ※比較例:BZFや二挺BZは約500m/s、ケンプ二挺シュツは約300m/s、GP03のMAX移動速度は約112.7m/s

大型収束ミサイル Edit

名称重量弾数ダウン
ポイント
威力射程距離リロード
時間
効果範囲
爆導索.png大型収束ミサイル5601/148015,000
(16,500)
600
(660)
500
(600)
6,667
(7,333)
  • 解説
    高火力の撃ち切り式バズーカ系射撃武器。補給不可。
    コンテナから無誘導の大型ミサイルを発射する。ロケットシューター対象。
    爆導索とは武器の持ち替えが発生しない。
    弾頭はロケット状の形で凝っているが若干BZ弾より小さく見え、弾速は約300m/sとシュツ同様の速度。
    スペックはシュツルム・ファウストW型で、重量が360→560に増えている。
    だが集弾概念(シュツは640)が無いために狙った方向へ真っ直ぐ飛び、爆導索同様持ち替えが18f(シュツは60f)と早い。
    ただし、仕様により残弾数が0になると持ち替え出来なくなる。(即座に盾を構えるに使えなくなる)

邀撃ミサイル Edit

名称重量弾数ダウン
ポイント
威力射程距離リロード
時間
効果範囲ロック範囲
爆導索.png邀撃ミサイル5102/61155,000
(5,500)
660
(726)
600
(680)
1,667
(1,833)
1,300
(1,430)
  • 解説
    高威力ミサイル。
    カタログスペックは、ジーライン(ライトアーマー)のミサイルランチャーSと同じ。
    ロックオンに必要な時間は1.2秒。
    爆導索とは武器の持ち替えが発生しない。
    正面へ真っ直ぐ2連射し(12f・0.2秒間隔)、初速(約175m/s)は遅いが途中(84f・1.4秒後)から加速(約350m/s)する
    ※邀撃(ようげき)。

その他 Edit

名称重量取外し耐久値
フォールディング・シールド.pngフォールディング・シールド450可能1,400
  • 解説
    ビームコーティングが施された盾。ビーム属性ダメージを25%軽減する。
    ビームサーベル(二刀流)・フォールディング・バズーカ(2挺),(斉射)を選択中や爆導索のホールド中は機能しない。
    フォールディング・バズーカ(2挺)と(斉射)を併用する場合、積載量確保のため外すという選択も有効。

装備制限一覧表 Edit

名称制限カテゴリ
ABCDE
ビーム・ライフル.pngビーム・ライフル
ビーム・ライフルM
ビーム・ライフルF
ビーム・ライフル.pngビーム・ライフルFA
ビーム・ライフルFAM
ビーム・ライフルFAF
ビームサーベル.pngビームサーベル(二刀流)
ビームサーベル改良型(二刀流)
ビームサーベル軽量型(二刀流)
ビームサーベルD出力強化型(二刀流)
フォールディング・バズーカ.pngフォールディング・バズーカ
フォールディング・バズーカタイプM
フォールディング・バズーカタイプR
フォールディング・バズーカタイプF
フォールディング・バズーカ(2挺)
フォールディング・バズーカ.pngフォールディング・バズーカ(斉射)
爆導索.png爆導索
爆導索タイプL
爆導索タイプS
爆導索.png大型収束ミサイル
爆導索.png邀撃ミサイル

●◎…武器の持ち替えが発生しない組み合わせ。

レンタル Edit

特性武器スロット1武器スロット2武器スロット3
ロケットシュータービーム・ライフルFA爆導索フォールディング・バズーカタイプF

機体開発・強化必要素材 Edit

  • 開発
  • 強化

武器開発・強化必要素材費用 Edit

カラーリング Edit

ss_20160511_160006.jpgss_20160511_160015.jpgss_20160511_160011.jpg試作3号機(スペシャルVOL8).jpg
デフォルト准尉以上
カラースプレーx3
少佐以上
カラースプレーx5
スペシャルカラー
スプレーVOL.08
ss_20160511_160017.jpgss_20160511_160008.jpgss_20160511_160013.jpg
高級カラースプレーx3特殊カラースプレーx5上製カラースプレーx3
ss_20160220_134528.jpgss_20160220_134530.jpgss_20160220_134532.jpg
練度10以上
カラースプレーx3
練度15以上
カラースプレーx3
練度20以上
カラースプレーx5

機体解説 Edit

型式番号 RX-78GP03s

一年戦争後に「ガンダム開発計画」で1号機,2号機に次いで開発された、ガンダムタイプMSの3号機。
本機は巨大機動兵器「“アームド・ベース オーキス”」の火器管制、機体制御用コアユニット「ステイメン」である。「ステイメン」とは英語で花の雄しべ、「オーキス」は野生のランを意味する。
※細かくなってしまうが、本機と“アームド・ベース オーキス”がドッキングすることで“ガンダム試作3号機(以下デンドロビウム)”となる。


デンドロビウムのコントロールユニット的な扱いではあるが、単体でも4年後のUC0087・グリプス戦役時の高性能MSと同等かそれ以上の性能を持っていると言われている。
背中の可動式バックパックや、腰部に接続されたテールバインダーは1号機のフルバーニアンのユニバーサル・ブースト・ポッド同様広い可動範囲を持ち、本機に高い運動性を与えている。
前腕部は展開することでリーチが通常時の約3倍にもなるフォールディング・アームとなり、デンドロビウム時に武器コンテナから各種武器を取り出すために用いる。
他にもガンダムNT-1で未完成であった全天周モニター式コクピットの完成型採用など多くの新技術が野心的に搭載された機体である。



コメント Edit

コメント欄は他の閲覧者が不快に思わないよう、丁寧な口調で投稿して下さい。雑談は雑談用掲示板でお願いします。煽りはスルー、荒らし、宣伝は差分チェッカーより通報して下さい。コメント欄のルールについてはコメント欄注意書を参照して下さい。


【過去ログ】
Vol1 | Vol2 | Vol3 | Vol4 | Vol5 | Vol6 | Vol7 | Vol8| Vol9


最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • 謎の勢力はどうなった? -- 2021-07-16 (金) 03:10:28
    • こいつもう普通に強いし機体サゲする意味もなくなったから自然消滅やろ -- 2021-07-16 (金) 18:45:26
      • こいつらの言ってる「謎の勢力」は機体持ち上げてる人のことやぞ。 なんでか知らんけど、こいつが強いことは認められないらしく、定期的に、謎の勢力ガーって湧いてくる。 -- 2021-07-17 (土) 00:17:23
    • 火力はあるけど足遅くて脆いから微妙だね、で評価定まったから謎の勢力がGP03最強ぶっ壊れ!ってネガってもスルーされて終わり、そんだけ -- 2021-07-17 (土) 00:32:18
      • 全盛期はぶっ壊れだったけど、あの時ぐらいしかネガられてないと思う。コスト比では強い程度の評価を認められないのが謎。 まあそれも過去の話で今ではコスト相応がいいとこやな。 360コスト以下でももっとコスパ高い機体増えたし。 -- 2021-07-17 (土) 00:53:38
  • 2挺にロケシュ5%ついた特性ロケシュ5のこいつ愛用してたけどMUの存在忘れて使ってなかったのとこいつのモジュの切り替えで25%も上がるのも気づいてなかったわ。全部乗っかったら50%以上上がるじゃん! -- 2021-07-28 (水) 21:55:53
    • ボンボンボンだけで5万ダメージ 瞬間火力だけならマジバケモンや -- 2021-08-09 (月) 23:13:44
      • 先読みできるNTだとライン戦でも使えるBZワンパン事故誘発マンになれるし、一般兵でもアサシンスタイルで確実に一機体確殺できるワンパンマンだから360としてはかなり使える機体だと思うわ。ただ基本はアサシンだから増えたらライン戦で押されるという一芸特化の機体としての評価に落ち着く感じ。 -- 2021-08-29 (日) 15:56:12
  • 固有モジュの威力バフ、検証したら約3秒間だった。 -- 2021-08-08 (日) 13:27:17
  • 初手の二丁に固有モジュ乗せるの大変だけど、ロケシュ5で瞬間火力60000越えるなこれ…これは気持ち良くなれるw -- 2021-08-27 (金) 08:28:24
    • MU込みじゃないといかなくね? -- 2021-12-03 (金) 07:17:40
  • こいつの斉射のダメージおかしくないか?表記されてる数字より弱い気がする。 -- 2021-09-25 (土) 10:47:02
  • 設計図パックで手に入れるか迷ってるんですがこの機体って初手は斉射?2丁?改行修正装備の構成が知りたいです。宜しければお願い致します…。 -- 2021-10-01 (金) 20:04:34
    • 改行すいません… -- 2021-10-01 (金) 21:23:18
    • どっちが先かは好みだから好きにしたまえ。斉射→二丁は斉射で怯ませたり虹を消費させた所に二丁が刺さったりするし二丁→斉射は弾速差で二丁に斉射が追い付いて火力が集中する -- 2021-10-01 (金) 21:30:54
    • 斉射と2丁セットで撃つと考えれば斉射の方が予備弾数多いから斉射から撃つようにしてる。斉射だけで倒せれば2丁は撃たずに玉節約できるし -- 2021-10-01 (金) 22:38:24
    • どちらでもいけると…買ってみようと思います!ありがとうございます! -- 2021-10-02 (土) 01:24:59
  • コスト340じゃなかったっけ?いつのまにか360になってて違和感あった -- 2021-10-31 (日) 16:22:36
    • GPシリーズは04以外、実装当初から360だぞ。違うゲームと勘違いしてるんじゃないか? -- 2021-10-31 (日) 17:03:22
  • こいつ白クロスの苦手な爆発物盛りだし、あいつの射程距離はこいつにとって赤ロ距離だったりもあって、かなり相性がいい気がする -- 2021-11-30 (火) 12:28:10
    • 武器はもともと強いから突っ込んできた白クロス吹っ飛ばせるんだよね。合計4万↑のコンボだしロケシュならもっと上がる -- 2021-12-22 (水) 17:38:59
  • こいつの斉射と2挺使う時、赤ロック圏内でも右クリのロック、左クリの発射を一瞬でやると黄ロックのまま撃ってスカるんだけど、気のせい? -- 2021-12-03 (金) 20:15:00
    • ロックしてから赤ロックになるのにタイムラグがあったはず。 -- 2021-12-03 (金) 20:22:57
      • 赤ロックってロックオンした瞬間はレティクルが黄色でそこから赤に変わってるんだよね。赤ロック内でも黄色の時は誘導しないんじゃないかな? -- 2021-12-03 (金) 23:14:07
  • とうとう終わりが来たね。最後までデンドロになれなかったのか。でも楽しかったです。ありがとう。 -- 2021-12-15 (水) 01:47:52
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White   (^^)(^-^(^Q^(..;(^_-(--;(^^;(T-T&heart; hintadv

※できるだけ改行は控えましょう。(不必要にEnterで行変えない!)
※ツリー化を心がけましょう。(レス書き込む前に(ラジオボタン)をチェック!)
※誹謗中傷・煽り・機動戦士ガンダムオンライン公式の利用規約に反する書き込みは禁止です。




ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS