|
ドーベン・ウルフ のバックアップ(No.35)
赤文字はMAX値or注釈
アクシズで開発された高性能MS。サイコガンダムMk-Ⅱの小型量産化を目指して設計され、第4世代MSであるZZガンダムにも匹敵する火力を持つ。 実装・特徴・比較
|
| 軍 | 地 | 水 | 宇 | 名称 | CO ST | TI ME | 手持 | ダウン ゲージ | アー マー | シー ルド | 最高 速度 | ブースト 容量 | ブースト チャージ | 積載 量 | 緊急 帰投 | スロ ット | M-C OST | |
| ジ | 地 | 宇 | ドーベン・ウルフ | 380 | 590 | 可 | Lv3 | 4250 | - | 1004 | 1620 | 250 | 2080 | 227 | 2(6) | 10 | ||
| ジ | 地 | 宇 | クィン・マンサ | 380 | 590 | 可 | Lv3 | 4250 | - | 1195 | 1620 | 260 | 2080 | 227 | 2(4) | 10 | ||
| ジ | 地 | 宇 | ゲーマルク | 380 | 590 | 可 | Lv3 | 4250 | - | 1119 | 1700 | 240 | 2080 | 227 | 2(4) | 10 | ||
| ジ | 地 | 宇 | クシャトリヤ | 380 | 590 | 不可 | Lv3 | 3650 | - | 1195 | 1700 | 240 | 1720 | 227 | 2(4) | 10 | ||
| 連 | 地 | 宇 | ZZガンダム | 380 | 590 | 可 | Lv3 | 4050 | - | 1081 | 1620 | 250 | 2080 | 227 | 2(6) | 10 | ||
| 連 | 地 | 宇 | フルアーマーZZ | 380 | 590 | 可 | Lv3 | 4100 | - | 1476 | 1620 | 260 | 2080 | 227 | 2(4) | 10 | ||
| 連 | 地 | 宇 | Ex-Sガンダム | 380 | 590 | 可 | Lv3 | 4250 | - | 1176 | 1540 | 260 | 2110 | 273 | 2(4) | 10 | ||
| 連 | 地 | 宇 | シルヴァ・バレト(F試験型) | 380 | 590 | 可 | Lv3 | 4250 | 1440 | 1119 | 1540 | 250 | 2460 | 273 | 2(6) | 10 |
[命中精度向上機能の効果あり]
[命中精度向上機能の効果あり]
| 名称 | 重量 | ダウン ポイント | 威力 | ロックオン | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 重格闘プログラム | 330 | 1,000 | 9,500 (10,450) | 740/300 (888) | ||
| 重格闘プログラムT式 | 370 | 10,000 (11,000) | ||||
| 重格闘プログラムD式 | 410 | 10,500 (11,550) |
黄文字 はゴールド設計図、またはエクストラ設計図のみの装備
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 射程距離 | リロード 時間 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ビーム・キャノン | 370 | 2/18 | 単発 | 217 | 8,000 (8,800) | 840 (924) | 740 (792) | ||
| ビーム・キャノンM | 400 | 6/30 | 192 | 4,500 (4,950) | 780 (858) | 450 (560) | |||
| ビーム・キャノンF | 430 | 1/6 | 265 | 14,000 (15,400) | 720 (792) | 580 (664) |
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 集弾性能 | 射程距離 | リロード 時間 | ロックオン | 効果範囲 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| グレネード・ランチャー(炸裂弾) | 340 | 4/20 | 四点 | 107 | 4,500 (4,950) | 900 (910) | 840 (924) | 640 (712) | 760/150 (912) | 2,917 (3,208) |
型式番号 AMX-014
ドーベン・ウルフは、「ガンダムシリーズ」に登場する架空の兵器。有人操縦式の人型ロボット兵器「モビルスーツ(MS)」の一つ。初出は、1986年放送のテレビアニメ『機動戦士ガンダムΖΖ』。
作中の敵側勢力である「ネオ・ジオン軍」の量産機で、ニュータイプや強化人間などの超常的な能力者しかあつかえないサイコミュ武装を一般人用に改良した、簡易サイコミュ武装を装備しているのが特徴。
ほかにも多彩な武装を内蔵しており、高い火力を持つ。劇中では、ラカン・ダカランらスペース・ウルフ隊の主力機として6機が登場する。
ハンマ・ハンマの時点では完成していなかった一般兵用サイコミュ兵器(準サイコミュ兵器)を初めて本格的に搭載した量産機。
位置づけとしてはネオ・ジオンが入手したサイコガンダムMk-IIの一般兵用の小型量産機であり、また地球連邦軍よりアクシズに亡命したローレン・ナカモト博士が持ち込んだガンダムMk-Vの発展型でもある。
同時期に開発されたザクIIIとの競合に勝利したという設定ながら、ネオ・ジオンの中ではグレミー・トト率いる反乱軍のみが所有しているとされ、ラカン・ダカラン率いるスペース・ウルフ隊を中心に配備された。
基本フレームはMk-Vを踏襲しつつ、サイコガンダムMk-IIの各種火器を20メートル級MS用に小型化した上で搭載している。機能的には第4世代MSに分類され、その総合火力はΖΖガンダムにも匹敵する。この機体ではパイロットの微弱な感応波を増幅する技術を応用し、コンピュータの補助によりニュータイプ能力の低い一般パイロットにも有線ハンドビームやインコムといったサイコミュ兵器の使用を可能にした。
ネオ・ジオン側の準サイコミュ開発は連邦側の物に比べ遅れており、ニュータイプが搭乗しないと使用できないものだったが、ローレンの参加とガンダムMk-Vの存在によって、一般パイロットにも使用可能なものとなった。
通常のサイコミュほど複雑な操作はできないとされるが、その詳細は資料によって若干内容の揺れがある。パイロットの脳波をサンプリングしているとも、あくまでもコンピュータによって擬似的にサイコミュ的挙動を再現しているに過ぎないともいわれている。インコムとハンドビーム(無線タイプ含む)はサイコミュ兵器に分類されるが、ミノフスキー通信は用いられていない。
それに加え、本機の準サイコミュはこれら遠隔兵器の操作のみならず、本機の多数の火器管制にも使用されているという。
(Wikipediaより引用 - ドーベン・ウルフ - Wikipedia
)
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示