|
ガンダム・ピクシー のバックアップ(No.6)
赤文字はMAX値or注釈
重力下の接近戦闘に特化したRX-78-2ガンダムの派生機体。 実装・特徴・比較
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 軍 | 地 | 水 | 宇 | 名称 | CO ST | TI ME | 手持 | ダウン ゲージ | アー マー | シー ルド | 最高 速度 | ブースト 容量 | ブースト チャージ | 積載 量 | 緊急 帰投 | スロ ット | M-C OST |
| 連 | 地 | 宇 | ジム・ライトアーマー | 260 | 140 | 可 | Lv1 | 1850 | 780 | 1157 | 1100 | 300 | 1450 | 818 | 6 | 40 | |
| 連 | 地 | ガンダム・ピクシー | 280 | 190 | 可 | Lv1 | 3200 | - | 1138 | 1200 | 270 | 1470 | 591 | 6 | 30 | ||
| 連 | 地 | ピクシー(フレッド機) | 300 | 250 | 可 | Lv1 | 3200 | - | 1138 | 1400 | 250 | 1500 | 682 | 4 | 30 | ||
| ジ | 地 | イフリート | 280 | 190 | 可 | Lv1 | 3200 | - | 1119 | 1200 | 260 | 1470 | 591 | 6 | 30 |
| 効果 | |
|---|---|
| 高機動カスタマイズ | 最高速度が上昇し、ダッシュとジャンプ移動時のブースト消費量を軽減 |
| コンバットカスタム | 格闘のダメージが上昇し、格闘時のブースト消費量とヒット時に硬直時間を軽減 |
| グレネイド爆風拡大 | グレネイドの爆発範囲が拡大 |
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 集弾性能 | 連射速度 | 射程距離 | リロード 時間 | ロックオン | |
| 頭部バルカン | 200 | 45/315 | フル | 58 | 800 (880) | 920 (936) | 1,480 (1,490) | 480 (528) | 860 (888) | 780 (936) | |
| 頭部バルカン改良H型 | 230 | 50/350 | フル | 58 | 600 (660) | 980 (984) | 1,480 (1,490) | 570 (627) | 880 (904) | 820 (984) | |
| 頭部バルカン改良M型 | 250 | 75/450 | フル | 58 | 750 (825) | 900 (920) | 1,480 (1,490) | 450 (495) | 780 (824) | 760 (912) |
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 集弾性能 | 射程距離 | リロード 時間 | ロックオン | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 90mmサブマシンガン(2挺) | 340 | 70/350 | フル | 44 | 1,450 (1,595) | 860 (888) | 480 (528) | 580 (664) | 780 (936) | |
| 90mmサブマシンガンH型(2挺) | 390 | 80/400 | フル | 44 | 1,100 (1,210) | 900 (920) | 540 (594) | 620 (696) | 820 (984) | |
| 90mmサブマシンガンM型(2挺) | 430 | 120/480 | フル | 44 | 1,300 (1,430) | 840 (872) | 450 (495) | 300 (440) | 780 (936) | |
| 90mmサブマシンガンF型(2挺) | 480 | 45/225 | フル | 44 | 1,650 (1,815) | 800 (840) | 420 (462) | 520 (616) | 740 (888) |
黄文字 はゴールド設計図、またはエクストラ設計図のみの装備
| 名称 | 重量 | ダウン ポイント | 威力 | ロックオン | |
|---|---|---|---|---|---|
| ビーム・ダガーA2(二刀流) | 310 | 400 | 9,500 (10,450) | 740 (888) | |
| ビーム・ダガーA3(二刀流) | 370 | 400 | 10,500 (11,550) | 740 (888) | |
| ビーム・ダガー軽量型(二刀流) | 250 | 400 | 8,000 (8,800) | 740 (888) | |
| 高出力ビーム・ダガーA2(二刀流) | 430 | 400 | 11,000 (12,100) | 740 (888) | |
| ビーム・ダガーA2出力強化型(二刀流) | 490 | 400 | 10,500 (11,550) | 740 (888) |
| 名称 | 重量 | 弾数 | ダウン ポイント | 威力 | リロード 時間 | 効果範囲 | |
| グレネイド試作型 | 160 | 1/7 | 935 | 7,000 (7,700) | 780 (824) | 5,417 (5,959) | |
| グレネイド改良M型 | 120 | 1/12 | 925 | 6,000 (6,600) | 820 (856) | 4,583 (5,041) | |
| グレネイド改良F型 | 210 | 1/4 | 945 | 8,000 (8,800) | 720 (776) | 6,250 (6,875) |
| 名称 | 重量 | 弾数 | ダウン ポイント | 威力 | リロード 時間 | 効果範囲 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 着発式グレネイドG試作型 | 200 | 1/8 | 918 | 6,000 (6,600) | 840 (872) | 4,583 (5,041) | |
| 着発式グレネイドG改良M型 | 250 | 1/14 | 882 | 5,000 (5,500) | 900 (920) | 3,750 (4,125) | |
| 着発式グレネイドG改良F型 | 300 | 1/4 | 931 | 7,000 (7,700) | 800 (840) | 5,417 (5,959) |
| 名称 | 制限カテゴリ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| A | B | C | D | ||
| 頭部バルカン | ○ | ||||
| 頭部バルカン改良H型 | ○ | ||||
| 頭部バルカン改良M型 | ○ | ||||
| 90mmサブマシンガン(2挺) | ○ | ||||
| 90mmサブマシンガンH型(2挺) | ○ | ||||
| 90mmサブマシンガンM型(2挺) | ○ | ||||
| 90mmサブマシンガンF型(2挺) | ○ | ||||
| ビーム・ダガーA2(二刀流) | ○ | ||||
| ビーム・ダガーA3(二刀流) | ○ | ||||
| ビーム・ダガー軽量型(二刀流) | ○ | ||||
| 高出力ビーム・ダガーA2(二刀流) | ○ | ||||
| ビーム・ダガーA2出力強化型(二刀流) | ○ | ||||
| グレネイド試作型 | ○ | ||||
| グレネイド改良M型 | ○ | ||||
| グレネイド改良F型 | ○ | ||||
| 着発式グレネイドG試作型 | ○ | ||||
| 着発式グレネイドG改良M型 | ○ | ||||
| 着発式グレネイドG改良F型 | ○ | ||||
| 特性 | 武器スロット1 | 武器スロット2 | 武器スロット3 |
| コンバットカスタム | 頭部バルカン | 高出力ビーム・ダガーA2(二刀流) | 着発式グレネイドG改良F型 |
(クリックして展開・収納)
| &ref(): File not found: "設計図シルバー連邦.png" at page "開発・強化"; | シルバー設計図 | &ref(): File not found: "設計図ゴールド連邦.png" at page "開発・強化"; | ゴールド設計図 | ||
| チタン合金装甲材 | 3 | チタン合金セラミック複合装甲材 | 3 | ||
| 熱核反応炉量産型 | 3 | 高出力熱核反応炉 | 3 | ||
| RフレームⅡ | 3 | RフレームⅤ | 3 | ||
| 連邦規格マニピュレーターⅡ | 3 | 連邦規格精密マニピュレーターⅡ | 3 | ||
| 量産型デュアルカメラ | 3 | 高感度センサーカメラ | 3 | ||
| スラスター量産型 | 3 | 高出力スラスター | 3 | ||
(クリックして展開・収納)
| 項目 | &ref(): File not found: "設計図シルバー連邦.png" at page "開発・強化"; | シルバー設計図 | &ref(): File not found: "設計図ゴールド連邦.png" at page "開発・強化"; | ゴールド設計図 | ||
| アーマー | チタン合金装甲材 | 1 | チタン合金セラミック複合装甲材 | 1 | ||
| 最高速度 | スラスター量産型 | 2 | 高出力スラスター | 2 | ||
| ブースト容量 | 熱核反応炉量産型 | 2 | 高出力熱核反応炉 | 2 | ||
| ブーストチャージ | 熱核反応炉量産型 | 2 | 高出力熱核反応炉 | 2 | ||
| 積載量 | RフレームⅡ | 2 | RフレームⅤ | 2 | ||
| 緊急帰投性能 | スラスター量産型 | 2 | 高出力スラスター | 2 | ||
(クリックして展開・収納)
| 素材レア度 | 必要GP(初期費用+素材費用) | |
|---|---|---|
| 開発 | 強化 | |
| ★ | 0 | 1200 |
| ★★ | 0 | 1800 |
| ★★★ | 0 | 2400 |
| ★★★★ | 0 | 3000 |
| ★★★★★ | 0 | 3600 |
| ★★★★★★ | 0 | 4200 |
| 型式番号 RX-78XX |
U.C.0079の10月頃、地球連邦軍が極秘裏に開発したガンダムタイプの陸戦用MS。
初出はSFC用ゲーム『機動戦士ガンダム CROSS DIMENSION 0079』。
全部で3機生産され、1号機はベルファスト、2号機はオデッサ(輸送中にゴビ砂漠で行方不明?)、3号機はアフリカに配備されたといわれる。
連邦軍のガンダムはビームサーベル等の白兵戦用武装だけでなくビーム・ライフル等を用いた中距離戦も視野に入れていたが、
本機ではそれらを無視して重力下での近接白兵戦に特化したMSとなっている。
武装においても90mmサブマシンガンや頭部バルカンに加え、近接戦闘に特化している他格闘武装がそれぞれに用意され、2号機にはビームダガーが2本用意されている。
ガンダムに搭載されていたコアブロックシステムや宇宙戦装備をなくして軽量化を施し、アポジモーターを増設して機動力を高めた。
その重力下機動力は開発当時、U.C.0079の10月頃(大体オデッサ作戦が始まる前まで)のMSでは最速とされている(その後の最速の座はジオンのドムに譲られた)。
装甲には対実弾用のものが採用されているが軽量化のため厚いわけではなかった。
また、この装甲には「ビームステルスコート」という特殊な加工がされているといわれるが、詳細は不明。
本機の軽量化による機動力上昇はジム・ライトアーマー、格闘特化というコンセプトはジム・ストライカーに継承されたといわれている。
主なパイロットは、2号機パイロットのボルク・クライや、第20独立機械化混成部隊(スレイヴ・レイス)のフレッド・リーバー。
2号機はジオン公国軍ウルフ・ガー隊の襲撃を二度退けた後、ウルフ・ガー隊隊長のヘンリー・ブーン大尉が搭乗するイフリートと一騎打ちを行い、撃破したとも撃破されたともいわれている。
漫画『機動戦士ガンダム オレら連邦愚連隊』では、緑系統のカラーリングの機体が登場。
(参照:Wikipedia)
コメント欄は他の閲覧者が不快に思わないよう、丁寧な口調で投稿して下さい。雑談は雑談用掲示板でお願いします。煽りはスルー、荒らし、宣伝は差分チェッカー
より通報して下さい。コメント欄のルールについてはコメント欄注意書を参照して下さい。
【過去ログ】
Vol1 | Vol2 | Vol3 | Vol4 | Vol5
※できるだけ改行は控えましょう。(不必要にEnterで行変えない!)
※ツリー化を心がけましょう。(レス書き込む前に(
)をチェック!)
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示