|
ユニコーンガンダム のバックアップ(No.31)
赤文字はMAX値or注釈
アナハイム・エレクトロニクス社が極秘裏に進めていた『UC計画』の下、開発された試作MS。 実装・特徴・比較
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 軍 | 地 | 水 | 宇 | 名称 | CO ST | TI ME | 手持 | ダウン ゲージ | アー マー | シー ルド | 最高 速度 | ブースト 容量 | ブースト チャージ | 積載 量 | 緊急 帰投 | スロ ット | M-C OST |
| 連 | 地 | 宇 | Hi-νガンダム | 400 | 690 | 可 | Lv2 | 4050 | 2250 | 1219 | 1440 | 340 | 2360 | 591 | 0(8) | 10 | |
| 連 | 地 | 宇 | バンシィ・ノルン | 400 | 690 | 可 | Lv2 | 3680 | 1850 | 1228 | 1380 | 340 | 2290 | 364 | 0(8) | 10 | |
| 連 | 地 | 宇 | ユニコーンガンダム | 400 | 690 | 可 | Lv2 | 3605 | 1850 | 1195 | 1540 | 340 | 2240 | 364 | 0(8) | 10 | |
| ジ | 地 | 宇 | FAユニコーンガンダム | 400 | 690 | 可 | Lv2 | 4150 | - | 1209 | 1500 | 320 | 2030 | 364 | 0(8) | 10 | |
| ジ | 地 | 宇 | シナンジュ | 400 | 690 | 可 | Lv3 | 3710 | 1950 | 1238 | 1380 | 340 | 2530 | 364 | 0(8) | 10 | |
| ジ | 地 | 宇 | ナイチンゲール | 400 | 690 | 可 | Lv3 | 4650 | 2550 | 1238 | 1460 | 320 | 2510 | 591 | 0(8) | 10 |
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 集弾性能 | 連射速度 | 射程距離 | リロード 時間 | ロックオン | |
| 60mm頭部バルカン砲 | 160 | 40/240 | フル | 65 | 1,050 (1,155) | 940 (952) | 1,480 (1,490) | 540 (594) | 840 (872) | 780/180 (936) | |
| 60mm頭部バルカン砲H | 180 | 45/270 | 800 (880) | 980 (984) | 630 (693) | 860 (888) | 820/200 (984) |
| ▼ | タイプ別DPS、DPPS比較、マガジン火力 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | タイプ別DPS、DPPS比較、マガジン火力 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 集弾性能 | 射程距離 | リロード 時間 | ロックオン | |
| ビーム・マグナム | 580 | 5/40 | 単発 | 420 | 8,500 (9,350) | 940 (952) | 630 (693) | 600 (680) | 740/300 (888) | |
| ビーム・マグナム(NT-D) | ?,??? (?,???) | 540 (594) |
[命中精度向上機能の効果あり]
| 名称 | 重量 | ダウン ポイント | 威力 | ロックオン | |
| ビームサーベル | 240 | 800 | 9,500 (10,450) | 740 (888) | |
| ビームサーベル改良型 | 300 | 10,500 (11,550) | |||
| ビームサーベルD出力強化型 | 360 | 11,000 (12,100) | |||
| ビームサーベル軽量型 | 180 | 9,000 (9,900) | |||
| ビームサーベル(NT-D) | - | ?,??? (?) |
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 集弾性能 | 連射速度 | 射程距離 | リロード 時間 | ロックオン | |
| ビーム・ガトリングガン | 440 | 40/280 | フル | 75 | 2,100 (2,310) | 900 (920) | 1,480 (1,490) | 810 (891) | 520 (616) | 740/330 (888) | |
| ビーム・ガトリングガンH | 480 | 45/315 | 1,800 (1,980) | 940 (952) | 1,480 (1,490) | 930 (1,023) | 450 (560) | 760/350 (912) | |||
| ビーム・ガトリングガンF | 540 | 30/180 | 2,250 (2,475) | 860 (888) | 1,480 (1,490) | 750 (825) | 560 (648) | 720/320 (864) |
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 集弾性能 | 連射速度 | 射程距離 | リロード 時間 | ロックオン | |
| 2連装ビーム・ガトリングガン | 340 | 20/160 | フル | 40 | 1,150 (1,265) | 840 (872) | 1,480 (1,490) | 600 (660) | 580 (664) | 780/180 (936) | |
| 2連装ビーム・ガトリングガンH | 390 | 25/175 | 38 | 900 (990) | 860 (888) | 1,480 (1,490) | 680 (748) | 620 (696) | 820/200 (984) | ||
| 2連装ビーム・ガトリングガンF | 450 | 15/90 | 37 | 1,350 (1,485) | 820 (856) | 1,480 (1,490) | 520 (572) | 540 (632) | 740/170 (888) |
黄文字 はゴールド設計図、またはエクストラ設計図のみの装備
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 集弾性能 | 射程距離 | リロード 時間 | ロックオン | 効果範囲 | |
| ハイパー・バズーカ | 580 | 1/12 | 単発 | 950 | 10,500 (11,500) | 700 (730) | 540 (594) | 700 (760) | 740/180 (888) | 4,167 (4,583) | |
| ハイパー・バズーカ(NT-D) | ≧1,200 | ? (?) | 360 (396) | 4,167? (4,583?) | |||||||
| ハイパー・バズーカM | 640 | 3/24 | 400 | 7,500 (8,250) | 740 (766) | 510 (561) | 560 (648) | 700/160 (840) | 3,750 (4,125) | ||
| ハイパー・バズーカM(NT-D) | 600 | ? (?) | 330 (363) | 3,750? (4,125?) | |||||||
| ハイパー・バズーカF | 760 | 1/6 | 800 | 15,500 (17,050) | 660 (694) | 480 (528) | 600 (680) | 660/170 (792) | 4,167 (4,583) | ||
| ハイパー・バズーカF(NT-D) | 900 | ? (?) | 300 (330) | 4,167? (4,583?) |
[命中精度向上機能の効果あり]
| 名称 | 取外し | 耐久値 | |
| ユニコーンガンダム専用シールド | 可能 | 1,850 |
| 名称 | 制限カテゴリ | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 60mm頭部バルカン砲 | ○ | |||||
| 60mm頭部バルカン砲H | ○ | |||||
| ビーム・マグナム | ○ | |||||
| ビームサーベル | ○ | |||||
| ビームサーベル改良型 | ○ | |||||
| ビームサーベルD出力強化型 | ○ | |||||
| ビームサーベル軽量型 | ○ | |||||
| ビーム・ガトリングガン | ○ | |||||
| ビーム・ガトリングガンH | ○ | |||||
| ビーム・ガトリングガンF | ○ | |||||
| 2連装ビーム・ガトリングガン | ☆ | |||||
| 2連装ビーム・ガトリングガンH | ☆ | |||||
| 2連装ビーム・ガトリングガンF | ☆ | |||||
| ハイパー・バズーカ | ○ | |||||
| ハイパー・バズーカM | ○ | |||||
| ハイパー・バズーカF | ○ | |||||
☆…ユニコーンガンダム専用シールドの装備が必要な武装。
| 特性 | 武器スロット1 | 武器スロット2 | 武器スロット3 |
| ビームシューター | ビーム・ガトリングガン | ビーム・マグナム | ハイパー・バズーカF |
型式番号 RX-0
地球連邦軍の再編計画の一環である参謀本部直轄「UC計画」の最終段階として開発された実験機。宇宙世紀0096年に、アナハイム・エレクトロニクス社が保有する月面のグラナダ工場で2機が完成した。ガンダムタイプに区分されてはいるが、劇中での正式名称は「RX-0 ユニコーン」で、「ユニコーンガンダム」の名はいわゆる愛称である。
第二次ネオ・ジオン抗争時のニュータイプ専用機で限定的に採用されていた特殊構造材「サイコフレーム」で、機体の駆動式内骨格「ムーバブルフレーム」のすべてを構築した、史上初のフル・サイコフレーム機である。サイコフレームの限界能力を実証すべく先行開発された、ユニコーンガンダムの「NT-D」発動時(デストロイモード)の実験機「シナンジュ」のデータが反映されており、従来のサイコフレーム機を遥かに凌ぐ機体追従性を獲得している。
通常は、一角獣(ユニコーン)の名の由来である額の一本角(ブレードアンテナ)とフェイスガードの被覆によりツインアイの露出域が非常に細いのが特徴の「ユニコーンモード」で運用される。ニュータイプを感知することで機体のリミッターが解除され、全身の装甲が展開し内部フレームが拡張、ブレードアンテナがV字型に割れガンダムタイプの顔が現れる真の姿「デストロイモード」に“変身”する。“変身”後は、各部に露出したサイコフレームがまばゆく発光するのが特徴である。なお、最大の特徴である一本角(ブレードアンテナ)の形状から、作中では「ユニコーンモード」は「一本角」、「デストロイモード」は「角割れ」の通称で呼ばれている。
劇中の設定では、ガンダムタイプとして開発された理由については、地球連邦軍の再編計画におけるプロパガンダ的な意味合いが強く、ジオン根絶における絶対的象徴として、また科学技術の力によってニュータイプ神話を打ち砕くための存在として、ニュータイプ神話と共にあり続けた「ガンダム」以上にふさわしい機体はないという思惑があったのであろうと言及されている。地球連邦軍参謀本部のUC計画担当幕僚であるミハエル・ユーリック中将からアナハイム・エレクトロニクス社の上層部への要求は「地球連邦軍参謀本部が想定する所の、ニュータイプ兵器(サイコミュ兵器)との戦闘状況を、完全に制圧・掌握できる性能。これこそがUC計画で開発・生産されるMSに求められるすべてである」という言葉であったとされ、この言葉が地球連邦軍にとってのUC計画がいかなるものかを端的に表していた。
しかし、劇中においてはそうした思惑とは裏腹に、1号機には本来の設計に相反するシステムが組み込まれた後、偶発的な要因から地球連邦でもジオンでもない民間人の個人に運用を委ねられ、ニュータイプの有り様を巡って、中立的な立場で双方の勢力を転々とすることとなる。また2号機は1号機を回収するため、対立する勢力によって運用され幾度か死闘を繰り広げるが、最終的には1号機と共闘することになった。
なお、機体が“変身”するという要素は「新しいガンダムに今までにやったことのない要素を取り入れるとしたら?」と原作者の福井晴敏が考案した。当初は「それは商品化の際にやりづらいですよ」とカトキに反対されたという。
(Wikipediaより抜粋)
コメント欄は他の閲覧者が不快に思わないよう、丁寧な口調で投稿して下さい。雑談は雑談用掲示板でお願いします。煽りはスルー、荒らし、宣伝は差分チェッカー
より通報して下さい。コメント欄のルールについてはコメント欄注意書を参照して下さい。
【過去ログ】
Vol1 | Vol2 | Vol3 | Vol4 | Vol5 | Vol6 |
※できるだけ改行は控えましょう。(不必要にEnterで行変えない!)
※ツリー化を心がけましょう。(レス書き込む前に(
)をチェック!)
※誹謗中傷・煽り・機動戦士ガンダムオンライン公式の利用規約に反する書き込みは禁止です。
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示