|
ゲルググ のバックアップ(No.14)
赤文字はMAX値or注釈
MS-06「ザクⅡ」の後継機として、ジオン公国軍初のビーム兵器を標準装備した機体。 実装・特徴・比較
|
| 軍 | 地 | 水 | 宇 | 名称 | CO ST | TI ME | 手持 | ダウン ゲージ | アー マー | シー ルド | 最高 速度 | ブースト 容量 | ブースト チャージ | 積載 量 | 緊急 帰投 | スロ ット | M-C OST | |
| ジ | 地 | 宇 | ガルバルディα(重撃装備) | 280 | 190 | 可 | Lv1 | 3400 | - | 976 | 1260 | 220 | 1490 | 591 | 6 | 30 | ||
| 両 | 地 | 宇 | ハイザック | 280 | 190 | 可 | Lv1 | 3300 | - | 985 | 1320 | 230 | 1400 | 409 | 6 | 30 | ||
| ジ | 地 | 宇 | ゲルググ | 300 | 250 | 可 | Lv2 | 3600 | - | 1004 | 1260 | 230 | 1400 | 364 | 4 | 30 | ||
| ジ | 地 | デザート・ゲルググ | 300 | 250 | 可 | Lv2 | 3550 | - | 995 | 1300 | 230 | 1570 | 273 | 4 | 30 | |||
| ジ | 地 | 宇 | ゲルググキャノン | 320 | 320 | 可 | Lv2 | 3650 | - | 1004 | 1360 | 250 | 1600 | 364 | 4 | 30 | ||
| ジ | 地 | 陸戦型ゲルググS型 | 320 | 320 | 可 | Lv2 | 3300 | 1170 | 1004 | 1280 | 220 | 1720 | 318 | 4 | 30 | |||
| 連 | 地 | 陸戦型ガンダム(ジムヘッド) | 300 | 250 | 可 | Lv1 | 3400 | - | 966 | 1340 | 200 | 1390 | 636 | 5 | 30 |
黄文字 はゴールド設計図、またはエクストラ設計図のみの装備
| 名称 | 重量 | 弾数 | ダウン ポイント | 威力 | リロード 時間 | 効果範囲 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| クラッカー | 130 | 1/7 | 935 | 7,000 (7,700) | 780 (824) | 5,417 (5,959) | ||
| クラッカーM改 | 100 | 1/12 | 925 | 6,000 (6,600) | 820 (856) | 4,583 (5,041) | ||
| クラッカーF改 | 170 | 1/4 | 945 | 8,000 (8,800) | 720 (776) | 6,250 (6,875) |
(クリックして展開・収納)
(クリックして展開・収納)
(クリックして展開・収納)
型式番号 MS-14A
ジオン公国の最後の主力量産型モビルスーツ。
本機は先行量産型を経て、正式に量産されたA型である。
次期正式量産機コンペでギャンと争い高い性能と汎用型でその座を勝ち取った。
性能はRX-78ガンダムも凌駕するといわれている、量産機としては破格の高性能であった。
その理由のひとつは、ジオン公国初のビームライフルを搭載したMSであることであろう。
これまでジオン公国のMSは熱核反応炉の出力不足でビーム兵器は使用不可能だった。
だが新開発の大型熱核反応炉は実に1440kwというガンダムを凌ぐパワーを実現し、ビーム兵器の搭載に成功している。
そして本機は、ジオンの総力を結集した機体ともいえ、高性能の理由のひとつでもある。
ゲルググの本体を開発したのはジオニック社で、高機動型ザクなどの汎用性に優れた本体を開発した。
スラスターなどの推進システムには、ドムやヅダなどの高機動機体製作に優れるツィマッド社が担当。
ビーム技術は高性能な水陸両用機やモビルアーマーを開発し、ビーム兵器には一日の長があるMIP社が担当している。
いわばザクの汎用性、ドムのパワーと機動性、モビルアーマーや水陸両用MSの攻撃力というこれまでのジオンMSのメリットを結集した機体であった。
量産化があと1ヶ月早ければ戦局は分からなかったといわれている。
決戦ともいえるア・バオア・クー攻防戦では多数の本機が投入されたが、搭乗した多くが学徒動員兵であったためその真価を発揮することはできなかった。
コメント欄は他の閲覧者が不快に思わないよう、丁寧な口調で投稿して下さい。雑談は雑談用掲示板でお願いします。煽りはスルー、荒らし、宣伝は差分チェッカー
より通報して下さい。コメント欄のルールについてはコメント欄注意書を参照して下さい。
※できるだけ改行は控えましょう。(不必要にEnterで行変えない!)
※ツリー化を心がけましょう。(レス書き込む前に(
)をチェック!)
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示