|
ギャン のバックアップ(No.1)
赤文字はMAX値or注釈
ゲルググと共にジオン公国軍の次期主力量産機の対白兵戦用機体。 実装・特徴・比較
|
| 軍 | 地 | 水 | 宇 | 名称 | CO ST | TI ME | 手持 | ダウン ゲージ | アー マー | シー ルド | 最高 速度 | ブースト 容量 | ブースト チャージ | 積載 量 | 緊急 帰投 | スロ ット | M-C OST | |
| ジ | 地 | 宇 | ザクⅠ(ゲラート機) | 280 | 190 | 可 | Lv1 | 2730 | 1530 | 1119 | 1260 | 250 | 1450 | 364 | 5 | 30 | ||
| ジ | 地 | 宇 | ゲルググM | 280 | 190 | 可 | Lv2 | 2900 | 1380 | 1138 | 1320 | 230 | 1740 | 364 | 6 | 30 | ||
| ジ | 地 | 宇 | ガルバルディα | 320 | 320 | 可 | Lv1 | 2700 | 1280 | 1119 | 1320 | 250 | 1710 | 500 | 4 | 30 | ||
| ジ | 地 | 宇 | ギャン | 340 | 400 | 可 | Lv1 | 2700 | 1940 | 1138 | 1340 | 280 | 1720 | 455 | 3 | 20 | ||
| ジ | 地 | 宇 | ギャン・クリーガー | 340 | 400 | 可 | Lv1 | 2800 | 1460 | 1176 | 1360 | 290 | 1790 | 273 | 3(5) | 20 | ||
| ジ | 地 | 宇 | ギャン・エーオース | 340 | 400 | 可 | Lv1 | 2650 | 1460 | 1157 | 1240 | 300 | 1620 | 455 | 3 | 20 | ||
| ジ | 地 | 宇 | 先行量産型ゲルググ | 340 | 400 | 可 | Lv2 | 3000 | 1430 | 1138 | 1320 | 280 | 1770 | 364 | 3 | 20 | ||
| ジ | 地 | 宇 | 高機動型ゲルググ | 340 | 400 | 可 | Lv2 | 2950 | 1430 | 1157 | 1220 | 290 | 1830 | 318 | 3(5) | 20 | ||
| ジ | 地 | 宇 | ガズアル | 340 | 400 | 可 | Lv1 | 3200 | - | 1176 | 1280 | 300 | 1450 | 409 | 3(5) | 20 | ||
| ジ | 地 | 宇 | ガズエル | 340 | 400 | 可 | Lv1 | 3200 | - | 1138 | 1380 | 290 | 1470 | 409 | 3(5) | 20 | ||
| ジ | 地 | 宇 | R・ジャジャ | 360 | 490 | 可 | Lv1 | 3100 | - | 1176 | 1340 | 300 | 1620 | 409 | 3(7) | 10 | ||
| 連 | 地 | 宇 | ネモ(ダカール配備機) | 280 | 190 | 可 | Lv1 | 2580 | 1160 | 1138 | 1240 | 260 | 1500 | 455 | 6 | 30 | ||
| 連 | 地 | 宇 | ジム・ガードカスタム | 300 | 250 | 可 | Lv1 | 2800 | 1820 | 1042 | 1260 | 210 | 1630 | 818 | 5 | 30 | ||
| 連 | 地 | 宇 | ガンダム・ヘッド(TB) | 300 | 250 | 可 | Lv1 | 2500 | 1620 | 1119 | 1300 | 240 | 1750 | 318 | 4 | 30 |
| ▼ | フル強化時のタイプ別DPS、マガジン火力、反動比 |
黄文字 はゴールド設計図、またはエクストラ設計図のみの装備
| 名称 | 重量 | 弾数 | ダウン ポイント | 威力 | リロード 時間 | 効果範囲 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| クラッカー | 130 | 1/7 | 939 | 6,500 (7,150) | 760 (808) | 5,000 (5,500) | ||
| クラッカーM改 | 90 | 1/12 | 925 | 5,500 (6,050) | 820 (856) | 4,167 (4,583) | ||
| クラッカーF改 | 180 | 1/4 | 947 | 7,500 (8,250) | 700 (760) | 5,833 (6,417) |
★は開発にマスターデバイスが必要な武器
橙文字 は開発にマスターデバイスが必要な装備
◎…ギャンシールドの装備が必要な武装。また、構えながら使用も可能。
ゲルググと同時期に次期主力量産機の座を争う形で開発された機体。開発社はツィマッド社。
白兵戦(対MS戦)に特化したコンセプトの機体である。
アクチュエーターの機能を増強させる「流体パルスアクセラレーター」が試験的に導入されているため、
通常のMSには真似できないねっとりとした滑らかな動きが可能で、近距離戦闘においてはかなりの高性能を発揮した。
しかし、白兵戦に特化して重火器の使用ができないという運用の難しさ、空間戦闘能力の低さが指摘され、次期主力機トライアウトには敗れている。
主武装は専用のビームサーベルで、これは連邦軍の通常MSのビームサーベルよりも4倍ほど高出力。
専用シールドには射撃武器のニードルミサイルとハイド・ボンブと呼ばれる浮遊機雷が装備されている。
アニメ『機動戦士ガンダム』では、ホワイトベースがテキサスコロニーに寄港する第37話にマが搭乗し登場。
ハイド・ボンブやニードル・ミサイルを巧みに利用した周到かつ執拗な策を用意しガンダムに挑んだ。
しかし、ニュータイプとしての能力を見せ始めていたアムロ・レイの敵ではなく、あっさり撃破されている。
更にサーベルでコクピットが焼かれながらも、マは「あれは、いいものだ!!」と言うだけの耐久力が装甲にはあることが伺える。
アニメ『ガンダムビルドファイターズ』では、ゲルググのビームライフルを装備した本機が登場している。
コメント欄は他の閲覧者が不快に思わないよう、丁寧な口調で投稿して下さい。雑談は雑談用掲示板でお願いします。煽りはスルー、荒らし、宣伝は差分チェッカー
より通報して下さい。コメント欄のルールについてはコメント欄注意書を参照して下さい。
【過去ログ】
Vol1 | Vol2 | Vol3 | Vol4| Vol5 | Vol6| Vol7 | Vol8 | Vol9 | Vol10 | Vol11 | Vol12 | Vol13 | Vol14
※できるだけ改行は控えましょう。(不必要にEnterで行変えない!)
※ツリー化を心がけましょう。(レス書き込む前に(
)をチェック!)
※誹謗中傷・煽り・機動戦士ガンダムオンライン公式の利用規約に反する書き込みは禁止です。
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示