|
高機動型ゲルググ(VG) のバックアップ(No.13)
赤文字はMAX値or注釈
高機動型ゲルググの脚部の装甲を取り外し、バーニアを装着した機動性能強化型。 実装・特徴・比較
|
| 軍 | 地 | 水 | 宇 | 名称 | CO ST | TI ME | 手持 | ダウン ゲージ | アー マー | シー ルド | 最高 速度 | ブースト 容量 | ブースト チャージ | 積載 量 | 緊急 帰投 | スロ ット | M-C OST | |
| ジ | 地 | 宇 | 先行量産型ゲルググ | 340 | 400 | 可 | Lv2 | 3000 | 1430 | 1138 | 1320 | 280 | 1770 | 364 | 3 | 20 | ||
| ジ | 地 | 宇 | 高機動型ゲルググ | 340 | 400 | 可 | Lv2 | 2950 | 1430 | 1157 | 1220 | 290 | 1830 | 318 | 3(5) | 20 | ||
| ジ | 地 | 宇 | 高機動型ゲルググ(VG) | 340 | 400 | 可 | Lv2 | 2830 | 1430 | 1185 | 1180 | 310 | 1770 | 364 | 3 | 20 | ||
| ジ | 地 | 宇 | シャア専用ゲルググ | 340 | 400 | 可 | Lv2 | 2830 | 1430 | 1185 | 1300 | 320 | 1740 | 318 | 3(5) | 20 | ||
| ジ | 地 | 宇 | ライデン専用高機動型ゲルググ | 340 | 400 | 可 | Lv2 | 2750 | 1430 | 1381 | 1260 | 300 | 1830 | 364 | 3(5) | 20 | ||
| ジ | 地 | 宇 | 高機動型ゲルググ(ユーマ機) | 340 | 400 | 可 | Lv2 | 2700 | 1550 | 1195 | 1220 | 290 | 1830 | 318 | 3(5) | 20 |
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | リロード 時間 | 効果範囲 | ||
| グレネード・ランチャー | 380 | 1/12 | 単発 | 628 | 7,500 (8,250) | 740 (766) | 3,333 (3,667) | ||
| グレネード・ランチャーM型 | 460 | 3/24 | 単発 | 441 | 5,500 (6,050) | 600 (640) | 2,917 (3,208) | ||
| グレネード・ランチャーF型 | 540 | 1/5 | 単発 | 544 | 9,500 (10,450) | 640 (676) | 3,750 (4,125) |
| 名称 | 重量 | ダウン ポイント | 威力 | ロックオン | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| ビームナギナタ | 260 | 400 | 5,500 (6,050) | 740 (888) | ||
| ビームナギナタT式 | 320 | 400 | 6,000 (6,600) | 740 (888) | ||
| ビームナギナタD式 | 380 | 400 | 6,500 (7,150) | 740 (888) | ||
| 軽量ビームナギナタ | 200 | 400 | 5,000 (5,500) | 740 (888) |
黄文字 はゴールド設計図、またはエクストラ設計図のみの装備
| 名称 | 重量 | 弾数 | モード | ダウン ポイント | 威力 | 集弾性能 | 射程距離 | リロード 時間 | ロックオン | 効果範囲 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改良型ミサイルランチャー | 680 | 4/12 | 四点 | 258 | 5,250 (5,775) | 780 (802) | 600 (660) | 250 (400) | 680 (816) | 3,958 (4,354) |
●…武器の持ち替えが発生しない組み合わせ。
型式番号 MS-14BR
「高機動型ゲルググ キマイラ艦隊所属ア・バオア・クー戦仕様」とも言われる、ゲルググの中でもBR型と呼ばれる機体の、
「マルコシアス隊」のヴィンセント・グライズナー曹長専用機である。
キマイラ隊隊長のジョニー・ライデン少佐の手回しにより、全部で3機のみ存在するとされるこのゲルググBR型が与えられた。
本機は通常の高機動型ゲルググから、脚部の一部装甲を取り外し大型バーニアを増設。これによって機動力においてはゲルググJに次ぐ性能を誇った。
武装は主にビーム・ライフルとビームナギナタだが、ミサイル・ランチャーやマシンガン、ジャイアント・バズ、腕部にラッツリバー3連装ミサイルポッドを装備した場合もあった。
本機のビーム・ライフルはA型のものの改良型で、トリガーガード前部にグレネード・ランチャーが追加されている。
本機はア・バオア・クー攻防戦でドロス級宇宙空母ドロスの所属として「マルコシアス隊」の隊長機として出撃。
部隊や搭乗者の練度も相まって、多数のMSや艦艇を撃墜する戦果をあげる。
戦闘の最終局面ではペイルライダーと交戦、これを「マルコシアス隊」の総力攻撃で半分相打ちという形で撃破した。
ガンオン公式PV
サイドストーリーズ版
http://mmoloda-msgo.x0.com/image/18689.jpg
機動戦士ガンダムMS大全集2013 サンライズ公式MS設定資料集より
コメント欄は他の閲覧者が不快に思わないよう、丁寧な口調で投稿して下さい。雑談は雑談用掲示板でお願いします。煽りはスルー、荒らし、宣伝は差分チェッカー
より通報して下さい。コメント欄のルールについてはコメント欄注意書を参照して下さい。
【過去ログ】
Vol1 | Vol2 | Vol3 | Vol4
※できるだけ改行は控えましょう。(不必要にEnterで行変えない!)
※ツリー化を心がけましょう。(レス書き込む前に(
)をチェック!)
※誹謗中傷・煽り・機動戦士ガンダムオンライン公式の利用規約に反する書き込みは禁止です。
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示