|
マップ/ベルファスト のバックアップ(No.1)
地上 | ジャブロー | ニューヤーク | タクラマカン砂漠 | 鉱山都市 | オデッサ沿岸部 | テキサスコロニー | 北極基地 | オデッサ鉱山基地 | ベルファスト | キャリフォルニア・ベース | 城郭都市 | リボー・コロニー | 東南アジア戦線 | ククルス・ドアンの島 | トリントン | タクラマカン遺跡 | トリントン港湾基地 | 荒廃都市 | シャングリラ | ダカール | サイド7 | フロンティアⅠ | ヘリオポリス | 火星 | タンピコ | 宇宙 | ソロモン | 暗礁宙域 | ア・バオア・クー | コンペイトウ | ア・バオア・クー内部 | グリプス2 | アクシズ居住区 | アクシズ | インダストリアル7 | 2013年6月26日実装 マップのほとんどが海であり、戦略兵器、ガンペリーorコムサイと逆転要素が多い。 配置-覆水不返-
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| 絨毯爆撃 | 100 | 40 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦ビーコン | 150 | 30 | |
| エース要請 | 200~300 | 3:00 | |
| 試作型戦略兵器 | 150 | 2:00 | |
| 左右入替 | なし | ||
| 戦艦型拠点 | A,B,X,Y | ||
[補足情報]
B,Yは一定ルートを移動
2014/03/26追加
移動拠点ありの3拠点。
戦略兵器がないため、簡単に決着を付けることができない。
水中の中間点にはサークルがないため、補給ビーコンを設置してラインを押し上げつつ試作戦略兵器で攻撃していくのがセオリーになる。
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| 絨毯爆撃 | 100 | 40 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦ビーコン | 150 | 30 | |
| エース要請 | 200~300 | 3:00 | |
| 試作型戦略兵器 | 150 | 2:00 | |
| 左右入替 | なし | ||
| 戦艦型拠点 | A,X | ||
[補足情報]
2014/03/26追加
突撃しにくい2拠点。
補給艦ビーコンで高所を取るのが基本の戦略となる。
自拠点に近い1または2を取られると遮蔽物の少なさから取り返す事が難しく一方的な試合になりやすい。
このため海が7割を占めるマップではあるが、主戦場は陸となる。
過去に存在したマップ配置(クリックして表示)
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| 絨毯爆撃 | 100 | 40 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 200~300 | 3:00 | |
| 戦略兵器 | 500 | 5:00 |
[補足情報]
AXは壁で囲まれていて数字拠点から遠いが取り付けば格闘で切れるため、簡単に破壊できる。
BYは54からのアプローチが容易で移動するため守りにくく削りやすいが、目標が動くため手早く壊すことは逆に難しい。
敵の移動拠点は通常時マップに写らない。ロックオンしたりレーダーでマップに写るが、通常の機体と同じようにロックオンが切れてしばらくするとマップに写らなくなる。
12は拠点までが近く、戦略兵器もあるため奪われるとそのまま致命傷になりやすい。
CZは砲台が周囲に設置されているため戦力を集中するか、戦略を使わなければ破壊は難しい。
312と拠点は周辺にはコンテナが豊富にあり、戦略ポイントをためるために重要になる。
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| 絨毯爆撃 | 100 | 40 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 200~300 | 3:00 | |
| 戦略兵器 | 500 | 5:00 |
[補足情報]
AXは壁で囲まれていて数字拠点から遠いが取り付けば格闘で切れるため、簡単に破壊できる。
BYは5412からのアプローチが容易だが砲台が周囲に設置されているため戦力を集中するか、戦略を使わなければ破壊は難しい。
12は拠点までが近く、戦略兵器もあるため奪われるとそのまま致命傷になりやすい。
312と拠点は周辺にはコンテナが豊富にあり、戦略ポイントをためるために重要になる。
基本は3拠点と同じだが、移動拠点がないのでお互いに守りやすい。
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| 爆撃 | 30 | 20 | |
| 絨毯爆撃 | 100 | 40 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 200~300 同軍X | 3:00 | |
| 戦略兵器 | 同軍○ 500 | 5:00 |
[補足情報]
↑実装日翌日の緊急メンテで、戦略兵器が爆撃へ変更された。
戦略がないためKD&コンテナ回収で差がつき、ガンペorコムサイが切り札になる。
35周辺にはコンテナが豊富にあるが、拠点周辺にはコンテナがないために重要になる。
戦略ポイントが楽に供給できるため、指揮官の爆撃の腕の差やエースを動かすタイミングが勝敗の鍵になる。
ガンペリーやコムサイは海から進ませると12をかすめ、3から誘導するとまっすぐ進む。
同軍マッチの場合はエースが戦略兵器に変更される。
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| 絨毯爆撃 | 100 | 40 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦ビーコン | 150 | 30 | |
| エース要請 | 200~300 | 3:00 | |
| 試作型戦略兵器 | 150 | 2:00 | |
| 戦艦型拠点 | A,X | ||
[補足情報]
2014/03/26追加
攻撃しにくい1拠点。お互いに攻めにくくKD戦になりやすい。
③で衝突ながら、海はビーコンでラインを押し上げつつチャンスをうかがって行くことになる。
| 地球連邦軍 | ジオン公国軍 |
![]() | ![]() |
| ブライト・ノア | キシリア・ザビ |
| コスト | エース | 機体 | |
| 地球連邦軍 | 300 | アムロ・レイ | ガンダム |
| 200 | ハヤト・コバヤシ | ガンタンク | |
| 200 | カイ・シデン ミハル・ラトキエ | ガンペリー | |
| ジオン公国軍 | 300 | フラナガン・ブーン | グラブロ |
| 200 | コーカ・ラサ | ゴッグ | |
| 200 | ジオン兵 | コムサイ |
ガンペリーとコムサイは、戦艦同様に再出撃地点として使用が可能
「機動戦士ガンダム」第26話、および第27話に登場するヨーロッパ地区最大の連邦軍基地。現代のアイルランド共和国東海岸にある。
ジオン軍のブーン潜水艦隊によるベルファスト港攻撃は連邦海軍の戦力削減の意味もあり定期的に行われていた。
劇中の配備戦力は未だ機銃車両やミサイルランチャー車両、61式戦車、対潜爆撃機などしか描写されていないが、
連邦軍が量産型MSの配備が整ってからはアクア・ジムや水中型ガンダム等の水中用MSが配備されているようである。
周辺海中には海中機雷が散布されているが、フリージーヤードを搭載したジオン軍の水陸両用MSには傷一つすら付けることが出来なかった。
「さすがゴッグだ、なんとも無いぜ」
ホワイト・ベースをすっぽり収容できるほどの大きな戦艦ドックがある。
また、周辺には町も存在し、ジオン軍のスパイ107号ことミハル・ラトキエが住んでいた。
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示