大規模戦 (ここを編集)
■編集者の酒場■ガイドライン■画像置場■sandbox(練習ページ)■Glossary■オートエイリアス【Wiki編集マニュアル】【MenuBar】の編集
地上 | ジャブロー | ニューヤーク | タクラマカン砂漠 | 鉱山都市 | オデッサ沿岸部 | テキサスコロニー | 北極基地 | オデッサ鉱山基地 | ベルファスト | キャリフォルニア・ベース | 城郭都市 | リボー・コロニー | 東南アジア戦線 | ククルス・ドアンの島 | トリントン | タクラマカン遺跡 | トリントン港湾基地 | 荒廃都市 | シャングリラ | ダカール | サイド7 | フロンティアⅠ | ヘリオポリス | 火星 | タンピコ |
宇宙 | ソロモン | 暗礁宙域 | ア・バオア・クー | コンペイトウ | ア・バオア・クー内部 | グリプス2 | アクシズ居住区 | アクシズ | インダストリアル7 |
2017年3月1日実装 公式解説 http://msgo.bandainamco-ol.jp/member/concept/map/025.php ジャンク屋を営む、ジュドー・アーシタ達の故郷。 シャングリラは、サイド1にあるスペースコロニー1バンチの愛称。 史上初のシリンダー型スペースコロニーとして建設されたが、経済・行政・治安の悪化や自転速度の遅延、気象コントロールの放置など、愛称とは正反対の環境と化している。
[補足情報] このフィールドは大きく分けて工場地帯、ジャンクヤード、コロニー下層の3つのエリアから構成されている。 中央の拠点①の北側に北~中央両エリアを行き来する側道があるので、完全に三区画に分かれているワケでもない。
■工場エリア(フィールド北側) フィールド北側の工場地帯は、建造物と高架道路が密集し、複雑な立体構造になっている。 遮蔽物が多く、遠くまで射線が通りにくいため、中央の巨大工場屋内で争う形になる。 工場屋内では榴弾・迫撃に悩まされる事が無く、肉薄戦闘の技量が問われる事となる。 入り組んだ地形に阻まれ、そう簡単には敵本拠点に辿りつけない構造だが、中央工場の出口は数が多く、一気に押し切れば核設置も可能となる。 攻める際は予め敵の補給艦を始末しておきたい。 守る側は核が通りそうな場所に地雷を置いておくのも重要。(正面から飛んで来ると無駄になりがちだが)
■ジャンクヤードエリア(フィールド中央) こちらも遮蔽物が多いが、見通しが良く、様々な遠距離攻撃と爆風が飛び交う中を進軍する形となる。 特務エースが暴れまわるのもこのエリアであり、本拠点奥のリペアポッドは早々に破壊される事になるだろう。 複雑な地形を活かして敵機に肉薄を試みたり、敵の横腹を突く斜線を確保したりと、激しいMS戦によって一進一退の展開となりやすい。 中央にある数字拠点①と高台を制する事で、撃ち合いを有利にしつつ、本拠点凸のチャンスも作り得る。 一番の激戦区となるため、容易には突破できないが、本拠点同士の単純距離は近く、B・Y真正面の壁越しでの核設置を狙いやすい。 南寄りの壁前が核警戒ルートである一方、中央北寄りは地下通路があり、ジオ等の突入を警戒すべき地点である。
■コロニー下層エリア(フィールド南側) 工場区画やジャンクヤードよりも高度がかなり低く、他の区画からも落ちて行く事で(一方通行で)移動可能。 複雑な多層構造物がそびえ立っているので侵攻が容易に思えるが、数字拠点や本拠点が奥まって守りやすい配置になっている。 構造上過疎地域となりやすいが、全体がコンテナ畑となっていて、CT消化等のプレイヤーがウロウロしてはコンテナを回収しているため、ねずみ難度も高い。 一方で、過疎エリアであるため、状況に隙があれば多勢に無勢で一気に押し切られやすい。 とは言え、北と中央の激戦区に常に人手が必要となるため、こちらを攻めるのはかなりリスクの高い賭けとなる。 攻めるなら、袖ガザDやバイアラン等の、少数の高速機による奇襲が効果的。
主要凸ルートである北&中央のどちらを突かれても致命的ダメージとなりやすいため、初動の凸を一本に絞るか、半々でどちらも攻めるか、リスク判断が必要となる。
■特務エース エースを操作する事で、1とり・YBの外固定砲台や天井固定砲台の破壊・核や凸の護衛や先陣切り・YBやXAのリペアポット破壊などが可能。 ただし、ジオン側のエースは耐久力・速度・火力が低くく、1があってもリペア破壊するのは単騎ではほぼ不可能なため、多くの味方護衛が必要。 連邦側のエースは、可変で高所を移動しつつ、攻撃を受ける時に盾受けする事を意識すれば、1が無くても単騎でもYリペア破壊は可能。 また連邦エースは可変と速度を生かせば、YだけでなくXZと離れている全ての拠点のリペアポッドも破壊可能。 活動限界時間は60秒。
Zガンダムはビーム・ライフルFAのみ飛行形態でも使用可能。腕部グレネード・ランチャーは内蔵タイプ。 ガルスJはフィンガー・ランチャーとロケット・ランチャーが内蔵タイプ。
・混合
『機動戦士ガンダムΖΖ』に登場するスペースコロニー。史上初のシリンダー型スペースコロニーとして建造されたサイド1の1バンチコロニーであり、ジュドー・アーシタ達の故郷でもある。
「シャングリラ」とは「理想郷」を意味しているが、宇宙世紀0088の時点では経済・行政とも悪化の一途を辿っており、自転速度に遅れが生じ、気象コントロールも何ヶ月も放置されている等、サービスのレベルの低下が認められている。そのため理想郷という名前に反し、治安の悪い環境に置かれている。
ジャンク品を取り扱う中小企業やその下請けとなる個人営業のジャンク屋が多く存在しており、コロニー内にはスクラップの山が列を成している。宇宙世紀0096年には非合法のモビルスーツ賭博「バトレイヴ」が行われ、行政はそれを黙認する代わりに主催者から収益の一部を受け取り、コロニー活性化のための財源としていた。
ガンダムwikiより引用
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示