|
マップ/インダストリアル7 のバックアップ(No.12)
地上 | ジャブロー | ニューヤーク | タクラマカン砂漠 | 鉱山都市 | オデッサ沿岸部 | テキサスコロニー | 北極基地 | オデッサ鉱山基地 | ベルファスト | キャリフォルニア・ベース | 城郭都市 | リボー・コロニー | 東南アジア戦線 | ククルス・ドアンの島 | トリントン | タクラマカン遺跡 | トリントン港湾基地 | 荒廃都市 | シャングリラ | ダカール | サイド7 | フロンティアⅠ | ヘリオポリス | 火星 | タンピコ | 宇宙 | ソロモン | 暗礁宙域 | ア・バオア・クー | コンペイトウ | ア・バオア・クー内部 | グリプス2 | アクシズ居住区 | アクシズ | インダストリアル7 | 201年6月20日実装 隕石やデブリが多く散らばる低重力エリアと、上下2階層構造で視界の開けたコロニー内の重力下エリアに分かれている。 配置 -ユニコーンの日-
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 爆撃 | 40 | 20 | |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| 左右入替 | なし | ||
| 戦艦型拠点 | A,X | ||
2018年7月4日修正
・本拠点Aおよび本拠点X外周のオブジェクトを調整しました。
・本拠点Aおよび本拠点X周辺にあるエリアにオブジェクトを追加しました。
・数字拠点3周辺の一部オブジェクトを調整しました。
・数字拠点2・4周辺のオブジェクトを調整しました。
・戦術支援に補給艦を追加しました。
[補足情報]
北は低重力のコロニー外部、中央~南のコロニー内部は重力下と分かれている宇宙マップ。
A~数字拠点1~Xの低重力地帯は中央が上下2段に分かれたT字型の通路になっている。
A,Xは戦艦型拠点だが、戦闘開始当初はアクシズと同じく正面をデブリに守られている。
残り時間17:30頃よりデブリが動き始め、横方向から徐々に射線が通る状態となる。1分ほどかけてデブリが完全に開く。
またエースは他マップのように指揮官の要請ではなく、時間経過でA,X~数字拠点1間から自動的に出現する(残り時間13:20頃)。
エース出現の瞬間、環境にもよるが、一瞬ラグが発生する。
マップの限界高度がかなり高いため、防衛時(特にねずみ処理)は上空にも目を配ろう。
補給艦は1と北本拠点の中間地点に出現する一か所のみ。
T字型通路の正面に出て、障害となる瓦礫などが無い為、下手なタイミングで出すと即壊される事になる。
拠点3は地下から踏む事ができる。
[基本戦略]
北のA,Xは初動では攻撃できないため、初動は中央と南の本拠点を狙う事になる。
数字拠点が少なく直線距離の短い南か、数字拠点が多くルート確保に繋がるものの距離が遠い中央か…
初動と、その後の防衛が終わる頃、北の攻防が始まる。
A,Xの前には広い低重力空間が広がっていて、他の拠点より攻撃が通りやすく、脆い。
数字拠点1周辺のT字状通路エリアの出口辺りで狙撃等の長距離攻撃がA,Xに届くため、1を取られた時点で危険な状態となる。
A,Xを破壊された際にはそのまま戦力を集中して数字拠点1を奪取、カウンターを実施して敵のA,Xを破壊して対等な状態を目指す。
数字拠点1を敵に取られたままだと、北側へ出る手段が数字拠点2、3、4から北上するしかなく、複数方向から攻撃を浴びる形になる。
カウンター以外で1を奪還するのは困難で、実質上A,Xを攻める事が不可能になる。現状、1は最重要拠点と目される。
18:00前後辺りから1は激戦区になりがち。いかに北部に戦力を集めつつ、少数で他を守るor戦うか、各員の技量と判断力が問われる。
なお、本MAPにおけるレーダーは他MAPに比べて重要性が低い傾向にある。
上記理由として、核が無い、ビーコンが無い、僻地となる場所が少ない、一直線かつ開けているMAPのため目視ネズミ発見しやすい、時間指定凸する余裕が殆どない(メイン戦場の手数が減るのでそのまま押されて本拠点になだれ込んできてしまう)、唯一の補給凸も1箇所だけなのでレダ1個で対処できてしまう等がある。
歩兵差・火力差が顕著に出るMAPであるため、支援が多すぎると相対的に強襲が減ってしまい、押し負けてしまう事が多いので注意が必要となる。
過去に存在したマップ配置(クリックして表示)
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 爆撃 | 40 | 20 | |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 左右入替 | なし | ||
| 戦艦型拠点 | A,X | ||
[補足情報]
北は低重力のコロニー外部、中央~南のコロニー内部は重力下と分かれている宇宙マップ。
A~数字拠点1~Xの低重力地帯は中央が上下2段に分かれたT字型の通路になっている。
A,Xは戦艦型拠点だが、戦闘開始当初はアクシズと同じく正面をデブリに守られている。
残り時間17:30頃よりデブリが動き始め、横方向から徐々に射線が通る状態となる。1分ほどかけてデブリが完全に開く。
またエースは他マップのように指揮官の要請ではなく、時間経過でA,X~数字拠点1間から自動的に出現する(残り時間13:20頃)。
| 地球連邦軍 | ジオン公国軍 |
![]() | ![]() |
| オットー・ミタス | スベロア・ジンネマン |
| コスト | エース | 機体 | |
| 地球連邦軍 | - | バナージ・リンクス | ユニコーンガンダム |
| ジオン公国軍 | - | マリーダ・クルス | クシャトリヤ |
かつてはサイド5と呼ばれた暗礁宙域、宇宙世紀0093年にはサイド4と呼ばれるコロニー群にある1コロニー。
『機動戦士ガンダムUC』に登場。旧サイド5宙域に設置された密閉型工業用コロニーであるが、管理・運営はアナハイム・エレクトロニクス社が直接おこなっている独立したコロニーである。宇宙世紀0096年時点では未完成で、コロニービルダー「メガラニカ」によって拡張・造成の最中である。アナハイム関連企業があるほか、新兵器開発の秘密工場が置かれており、ユニコーンガンダムが極秘裏に開発されている。
[一部Wikipediaより抜粋]
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示