|
【sWIKI】からのお知らせ
4gamerさんのRSS読み込みがあるページで読み込みが遅延する現象を確認しております。つきまして、RSSの読み込み機能を不可と致しました。
マップ/アクシズ のバックアップ(No.15)
地上 | ジャブロー | ニューヤーク | タクラマカン砂漠 | 鉱山都市 | オデッサ沿岸部 | テキサスコロニー | 北極基地 | オデッサ鉱山基地 | ベルファスト | キャリフォルニア・ベース | 城郭都市 | リボー・コロニー | 東南アジア戦線 | ククルス・ドアンの島 | トリントン | タクラマカン遺跡 | トリントン港湾基地 | 荒廃都市 | シャングリラ | ダカール | サイド7 | フロンティアⅠ | ヘリオポリス | 火星 | タンピコ | 宇宙 | ソロモン | 暗礁宙域 | ア・バオア・クー | コンペイトウ | ア・バオア・クー内部 | グリプス2 | アクシズ居住区 | アクシズ | インダストリアル7 | 2017年8月30日実装 配置 -逆襲のシャア-
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 絨毯爆撃 | 80 | 40 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 哨戒機 | 200 | 3:00 | |
| 強襲艦 | 500 | 5:00 | |
| エース特務指令 | 300 | 3:00 | |
| 動力型拠点 | B,Y | ||
| 戦艦型拠点 | A,X | ||
2017年8月30日実装
2017年11月22日修正
▼調整内容
・本拠点A および本拠点X からの出撃地点をマップ中央寄りへ移動
・本拠点A および本拠点X の本拠点リペアポッド付近のオブジェクトの調整
・低重力エリア(アクシズ表面)北側の隕石型オブジェクトの配置を変更
・低重力エリア(アクシズ表面)南側の隕石型および、施設型オブジェクトの配置を変更
[基本情報]
中も外も攻めにくいMAP。ねずみ凸やKDでゲージを削り合う戦いになる事が多い。
A、Xの戦艦は開始後一定時間(17:30まで?)コロニー?の残骸に守られている。
本拠点への格闘攻撃は見えない壁がガードしている。
(A、Xはコンテナ回収も不可能:ガザC拡散B3で戦艦後部狙った所、壁に付く前にカーソルが赤くなるので200くらいの開きがあると思われる。B、Yは辛うじて回収可能)
1、2、3が内部、4、5が地表にある。
コンテナはB、Yの前に2か所と4の周りに8か所、5の周りに10か所。
4、5両方を取られるとコンテナ差で負けかねない。
[初動戦略]
初動では本拠点攻撃がほぼ不可能なため、主に数字拠点、特にコンテナ畑の5の確保を重視する傾向にある。
A・Xは初動では攻撃できないが、少数で本拠点リペアポッド破壊を狙う事もある。
守りやすい内部も、B・Yへの凸が通りさえすれば決定打となり得るが、戦力の集中は大きな賭けとなる。
初動後まで4も5も無い状態が続くとX・Aの防衛が遅れて致命的ダメージに繋がりかねない。
3があれば内部だけでなく外部の4と5に側面攻撃を仕掛けられるので、初動後の戦況を見極めて行動する事が重要。
迫撃なら初動からA・Xを攻撃する事は一応可能だが、現実的ではない。
[基本戦略]
敵より先にX・Aを失うと、外に出るルートが絞られてしまうため、その時点で敗北が決まる。重要度は外の方が高い。
基本的に、地表南北の広い空間でのライン戦が主体となる。前に出ようとすると遮蔽物を使えず、誘導兵器の集中砲火を浴びがち。
散発的に、3の屋根になる中央の地形沿い等、隙を突くように本拠点へのねずみ凸も行われる。
一箇所にプレイヤーが集まりすぎないようにしたい。
A・Xは17分30秒頃から壁が動いて攻撃可能になる。防衛ラインを重視しすぎ、過疎地を作って不意の凸を受けないように注意が必要。
本拠点を狙うなら内部からB・Yを叩くか、外部からA・Xを叩くか、の二択だが、どちらも難しい。
外にいると内部の視認が難しいため、ねずみ警戒&レーダー切れを意識して確認しておくと良い。
外部の4は北部の最短ルート対策となり、外部5は南部の戦艦の進行ルート対策となる。
3は外にも中にも攻め込める基点として重要で、1、2は内部の最終防衛ラインとなる。
いずれも疎かにはできないので、MAPを見て臨機応変に動けるようにしたい。
隠れる事が難しい外での戦いは長距離射撃戦になりやすい。狙いが上手いプレイヤーは狙撃、自信が無いならミサイルを使うのもいいだろう。
特務エースは外部と内部の2箇所どちらかに出す事ができるが、重要となりがちな外への出撃がメインとなる事が多い。
また、XA拠点のリペアポッドはエースで破壊する事が可能。敵が防衛メインとなる場合は、リペアポットを早めに破壊しておくと、有利を取りやすい。
逆にリペアポッドを破壊された側は、元々不利になりがちな防衛がより一層不利になるため、状況に応じて防衛よりも凸を意識する事も大事。
特務エースは倒さなくても時間が経つと自然消滅するため、エースを操作する人はねずみ処理よりも足を止めず前線を上げる事を意識し、逆に敵エースが来た場合は無視をする事で有利を取りやすい。
[補足情報]
本拠点は連邦がラー・カイラム、ジオンがレウルーラ。
強襲艦は連邦がクラップ、ジオンがムサカ。
| νガンダム | ビーム・ライフル | ニュー・ハイパー・バズーカ | フィン・ファンネル |
| サザビー | ビーム・ショット・ライフル | ビーム・トマホーク | ファンネル |
| 地球連邦軍 | ジオン |
![]() | ![]() |
| ブライト・ノア | ナナイ・ミゲル |
| コスト | エース | 機体 | |
| 地球連邦軍 | 300 | アムロ・レイ | νガンダム |
| ジオン | 300 | シャア・アズナブル | サザビー |
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示