|
マップ/トリントン港湾基地 のバックアップ(No.22)
地上 | ジャブロー | ニューヤーク | タクラマカン砂漠 | 鉱山都市 | オデッサ沿岸部 | テキサスコロニー | 北極基地 | オデッサ鉱山基地 | ベルファスト | キャリフォルニア・ベース | 城郭都市 | リボー・コロニー | 東南アジア戦線 | ククルス・ドアンの島 | トリントン | タクラマカン遺跡 | トリントン港湾基地 | 荒廃都市 | シャングリラ | ダカール | サイド7 | フロンティアⅠ | ヘリオポリス | 火星 | タンピコ | 宇宙 | ソロモン | 暗礁宙域 | ア・バオア・クー | コンペイトウ | ア・バオア・クー内部 | グリプス2 | アクシズ居住区 | アクシズ | インダストリアル7 | 2015年9月16日実装 港湾基地、海岸、空軍基地、市街地、廃棄コロニーと大きく5つのエリアに分けられており、地形を生かした攻防が戦況を大きく左右する。 配置 -重力の井戸の底で-
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 120 | |
| 補給艦 | 150 | 150 | |
| 補給艦ビーコン | 150 | 30 | |
| エース要請 | 200~500 | 180 | |
| 試作型戦略兵器 | 150 | 120 | |
| 左右入替 | なし | ||
[補足情報]
2016年09月28日修正 エースの追加、戦術の統一
連邦は左陣営、ジオンは右陣営で固定
シャンブロは半円球の青いバリアに包まれておりビームは勿論、実弾や砲撃、投擲、挙げ句の果てにプロガンのビームジャベリンすら通らない。(シャンブロの左右や後方バリア頂点から少し下に榴弾やBZのダメージが通る部分がある。演習でお試しあれ。)12月18日(金)19:00に不具合を修正
クレーターの淵と同じ高さくらいの開きがある
ひざの高さくらいの開きがある
遠距離:リフレクター・ビット(単発550ダメ、怯み効果有り)、中距離:大口径メガ粒子砲(秒間2000ダメ、怯みあり)、近距離:大型アイアンネイルによる格闘(即死確定)。
接近し一定距離に近づくと格闘を行ってくる。
現在、一部グレネイド系武器を一部グレネイド関連モジュール装備で使用すると
遠距離からB,Y本拠点にダメージを入れることができてしまう事が発覚している。
現在は本拠点及び地形修正により連邦ジオン共にグレネードによる攻撃がしやすくなっているが、戦術支援の差により2~3付近、4の制圧及び維持などの安定感が異なる。
・基本戦術
BA(バトルエリア)は無いが、グレネイドの遠投で本拠点「B」「Y」が直接攻撃出来るので、中央制圧が最重要な事はBAマップと変わりない。
前に出られる人や機体がどれだけ多いか、が勝敗の分かれ目となるので、腕に自信が無ければ中~低コスト機でデッキを回す事も考えよう。
自軍に近い「2」ないし「3」を維持しつつ、「4」と中央を制圧した側が有利な展開に持っていける。
4を制圧する事で前線が上がり、グレネードを敵本拠点に投げ込むための位置取りがしやすくなる。
北の「1」は制圧できなくても、そこから前へは進ませない様に出来れば大丈夫。
(「1」と本拠点間に補給艦も出せる)
あとは、公式にある通りにレーダーを密に配置して索敵しつつ、敵格闘機の警戒、「1」の北端ルートや南端海ルートから来るネズミや補給艦ビーコンを警戒しよう。
また、他のMAPと比べ前線が迫って来やすい作りであり、高低差も低く遮蔽物だらけで、他兵科と比べ、狙撃で活躍する事は難しい。
全く役に立てないワケではないが、このMAPでの狙撃は他兵科よりも歓迎されない場合が多い。
※グレポイしてる人の右側に行くとグレの投擲動作が引っ掛かり妨害行為になります。
また2016/9/28のアップデートでジオンにエースのゾゴックが追加されたり両軍の戦術支援が統一されたりした裏で、
こっそり本拠点CとZには底に金網が設置された。これによりジOで攻撃するのが難しくなった。
過去に存在したマップ配置(クリックして表示)
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム | |
| 連邦 | ジオン | |||
| 索敵 | 50 | 30 | ||
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | ||
| 補給艦 | 150 | 2:30 | ||
| 補給艦ビーコン | 150 | 30 | ||
| サブフライトシステム | - | 250 | 2:30 | |
| エース要請 | 200、300 | 500 | 3:00 | |
| 試作型戦略兵器 | 150 | - | 2:00 | |
| 左右入替 | なし | |||
[補足情報]
2015年12月16日修正
連邦に試作戦略兵器、ジオン側にSFS、と、異なる戦術ユニットが実装されているという特徴があるが、SFSの高度があまり上がらないため、容易に攻撃が届く。
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム | |
| 連邦 | ジオン | |||
| 索敵 | 50 | 30 | ||
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | ||
| 補給艦 | 150 | 2:30 | ||
| 補給艦ビーコン | 150 | 30 | ||
| サブフライトシステム | - | 250 | 2:30 | |
| エース要請 | 200、300 | 500 | 3:00 | |
| 試作型戦略兵器 | 150 | - | 2:00 | |
| 左右入替 | なし | |||
[補足情報]
2015年9月16日実装
シャンブロは半円球の青いバリアに包まれておりビームは勿論、実弾や砲撃、投擲、挙げ句の果てにプロガンのビームジャベリンすら通らない。(シャンブロの左右や後方バリア頂点から少し下に榴弾やBZのダメージが通る部分がある。演習でお試しあれ。)
ひざの高さくらいの開きがある
※2015/09/26現在、一部グレネイド系武器を一部グレネイド関連モジュール装備で使用すると
遠距離からB,Y本拠点にダメージを入れることができてしまう事が発覚している。
B手前には屋根があり、B本拠点が天井にぶら下がっているため、入射角、爆風の二点で難易度が高い。
| 地球連邦軍 | ジオン残党軍 |
![]() | ![]() |
| ブライト・ノア | ヨンム・カークス |
| コスト | エース | 機体 | 備考 | |
| 地球連邦軍 | 300 | リディ・マーセナス | デルタプラス | |
| 200 | ナイジェル・ギャレット | ジェスタ | ||
| ジオン残党軍 | 500 | ヨンム・カークス | ザクⅠスナイパータイプ(指揮官機)& ファットアンクル改 | HP1/5以下でファットアンクル改撃墜、ザクⅠのみに |
| 200 | ジオン兵 | ゾゴック |
『機動戦士ガンダムUC episode4 重力の井戸の底で』にて熾烈な戦場となった地球連邦軍の基地施設とその周辺地域。
U.C.0083で舞台となったトリントンの左遷場、コロニー落着の地、といった印象は17年の間に復興されたのか、
U.C.0096においては多くの住宅が立ち並ぶ市街地となっている。
ネオ・ジオン残党軍『袖付き』と行動を共にするユニコーンガンダムに搭載されているラプラス・プログラムの示した座標として到達するため、
袖付きと結託したヨンム・カークス少佐率いる旧ジオン残党軍はトリントン基地に強襲を仕掛ける。
ちなみに、この都市の幹線道路の舗装はビーム・マグナムの直撃を数発受けても傷一つ付かないという驚異の技術力で作られている。
(OVA版では無傷の描写だったが、TV版でリテイクされた際は焼け焦げたようなエフェクトが追加されている)
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示