|
マップ/アクシズ居住区 のバックアップ(No.28)
地上 | ジャブロー | ニューヤーク | タクラマカン砂漠 | 鉱山都市 | オデッサ沿岸部 | テキサスコロニー | 北極基地 | オデッサ鉱山基地 | ベルファスト | キャリフォルニア・ベース | 城郭都市 | リボー・コロニー | 東南アジア戦線 | ククルス・ドアンの島 | トリントン | タクラマカン遺跡 | トリントン港湾基地 | 荒廃都市 | シャングリラ | ダカール | サイド7 | フロンティアⅠ | ヘリオポリス | 火星 | タンピコ | 宇宙 | ソロモン | 暗礁宙域 | ア・バオア・クー | コンペイトウ | ア・バオア・クー内部 | グリプス2 | アクシズ居住区 | アクシズ | インダストリアル7 | 2017年6月14日実装 全体を通し上下2階層に分かれたエリアが特徴的なマップ。 宇宙マップなので機体デッキに注意。 配置 -バイブレーション-
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 絨毯爆撃 | 80 | 40 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 試作型戦略兵器 | 150 | 2:00 | |
| エース特務指令 | 300 | 3:00 | |
| 左右入替 | なし | ||
| 動力型拠点 | A,X | ||
[基本情報]
2018年4月18日修正
▼数字拠点①と④の配置位置を移動します。
▼移動した数字拠点の一部オブジェクトの調整をします。
[補足情報]
ジオンは西側、連邦は東側で固定となる点対称形のMAP。
[基本戦略]
通常のライン戦では本拠点攻撃が困難で、一度劣勢になると逆転が難しく、初動に全力を掛ける場合が多いMAP。
特に、侵入ルートが多い本拠点A・Xは初動で破壊される事が非常に多い。
問題はいかに少数でA・Xを落とし、B・Yに戦力を割くか、である。
最近(2019年5月現在)では地上と地下で25名ずつ人員を分け、2つの本拠点を同時に破壊する試合展開が多く、この場合、恐ろしい速さで試合が終了する。
数字拠点に浮気せず、最短ルートを最速かつ最高火力の機体で出撃するべきだろう。
守りを固めれば耐えきる事も可能だろうが、まず無傷ではいられない。
初動後に本拠点を攻めるのは(特にB・Yが)困難で、初動凸被害の差を後から取り返すのが難しいため、初動で勝敗を決する作戦が好まれている。
| 陣営 | エース名 | 武装 | アーマー | 盾 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 連邦 | フルアーマーZZガンダム | ダブルバルカン | 8連装ミサイルポッド | 連装ミサイルポッド | 67,500 | なし |
| ジオン | クィン・マンサ | 頭部3連メガ粒子砲 | 胸部メガ粒子砲(ブラスト弾) | 感知式背部メガ粒子砲 | 67,500 | なし |
過去に存在したマップ配置(クリックして表示)
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 絨毯爆撃 | 80 | 40 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 試作型戦略兵器 | 150 | 2:00 | |
| エース特務指令 | 300 | 3:00 | |
| 左右入替 | なし | ||
| 動力型拠点 | A,X | ||
[基本情報]
2018年3月28日修正
▼2階の北西部、南東部に通路を拡大
▼2階の北東部、南西部に追加の通路を設置
▼本拠点の1つを1階から2階へ移動
▼特務エースの出現地点を2階にも追加
▼特務エースの機体性能ならび武器構成の変更
[補足情報]
ジオンは西側、連邦は東側で固定となる点対称形のMAP。
[基本戦略]
侵攻ルートが三つもあり、守るのが難しいA,Xは開始早々に破壊されるだろう。
B,Yは出撃位置やエースの配置位置の関係上守りやすく、初動以降はKD展開になる事が多い。
初動でA・Xを破壊できなかった場合、二方面に人員が割かれる都合上、反撃が難しく、一方的な試合になりがち。
おまけに、地上のA・Xが無くなれば、地下への侵入ルートも守りにくくなるため、ますます追い込まれる事となる。
A~Xと比べるとB~Y間の方が距離が長く、初動地下凸の場合、A・Xに突っ込んで撃破された敵が死に戻り防衛で間に合いやすい。
初動のスピードで明暗が分かれるケースが多く、数字拠点に浮気したり、大きく回り込むルートを取ると速度負けしやすい。
自軍本拠点を一つ失った後は、数少ない侵攻ルートを塞ぐだけで試合を完封でき、ルートの狭い地下を残した方が楽。
現状では、まずA・Xを確殺する事が最重要と見られる。防衛の有効性等、正確なところは今後の検証が待たれる。
| フルアーマーZZガンダム | ダブルバルカン | 8連装ミサイルポッド | 連装ミサイルポッド |
| クィン・マンサ | 頭部3連メガ粒子砲 | 胸部メガ粒子砲(ブラスト弾) | 感知式背部メガ粒子砲 |
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 絨毯爆撃 | 80 | 40 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 試作型戦略兵器 | 150 | 2:00 | |
| エース特務指令 | 300 | 3:00 | |
| 左右入替 | なし | ||
| 動力型拠点 | A,X | ||
[基本情報]
2017年8月2日修正
■フィールド上層エリア
・本拠点Aおよび本拠点X周辺と出撃位置にオブジェクトを追加
・本拠点Aおよび本拠点X付近の通路位置の調整および、通路の追加
・対空砲および、リペアポッドの位置を調整
・フィールド上層エリアにある一部オブジェクトの形状を変更
■フィールド中央エリア
・拠点1および2を撤去し、新たな位置に拠点を配置
・フィールド上層中央エリア付近に一部オブジェクトの追加
・フィールド下層中央エリアに通路を追加
■フィールド下層エリア
・フィールド下層エリアにある一部オブジェクトの調整および変更
・本拠点Bおよび、本拠点Yを囲うオブジェクトの形状変更
・本拠点A・Bおよび、本拠点X・Y付近のオブジェクトの形状変更
・フィールド上層エリアと下層エリアを繋ぐ通路にスロープを追加
[補足情報]
ジオンは西側、連邦は東側で固定となる点対称形のMAP。
下層のB~2~3~Y、上層のX~1~A、の2ルートが、上層下層それぞれでMAP中央付近に収束されるMAP構造。
中央の防御が充分であれば本拠点攻撃は難しく、ねずみ凸にも熟練の腕が要求される。
B~Yルートは出撃位置やエースの配置位置の関係上守りやすく、A~Xルートが主戦場となりやすい。
Xを落とされると上層から下層に向かって飛ぶ事が可能となり、戦略兵器をYに設置しやすくなる。
| フルアーマーZZガンダム | 掃射型ビーム・キャノン | 8連装ミサイルポッド | ハイパー・ビームサーベル |
| クィン・マンサ | 頭部3連メガ粒子砲 | 胸部メガ粒子砲 | 大型ビーム・サーベル |
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 絨毯爆撃 | 80 | 40 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 試作型戦略兵器 | 150 | 2:00 | |
| エース特務指令 | 300 | 3:00 | |
| 左右入替 | なし | ||
| 動力型拠点 | A,X | ||
[補足情報]
下層のB~3~4~Y、上層のX~2~1~A、の2ルートが、上層下層それぞれでMAP中央付近に収束されるMAP構造。
中央の防御が充分であれば本拠点攻撃は難しく、ねずみ凸にも熟練の腕が要求される。
B~Yルートは出撃位置やエースの配置位置の関係上守りやすく、A~Xルートが主戦場となりやすい。
(ジオンの場合)2を取られるとXの出撃地点を直接攻撃されるため、いわゆるリスキルになりやすく、一方的な展開となる。
その上、Xを落とされると上層から下層に向かって飛ぶ事が可能となり、容易に戦略兵器をYに設置する事ができる。
2(1)だけは絶対に死守しなければならず、他のルートに多くの兵力を割けない事もあり、延々と中央で撃ち合いが続く形になりやすい。
| 地球連邦軍 | ジオン |
![]() | ![]() |
| ビーチャ・オーレグ | グレミー・トト |
| コスト | エース | 機体 | |
| 地球連邦軍 | 300 | ジュドー・アーシタ | フルアーマーZZ |
| ジオン | 300 | プルツー | クィン・マンサ |
「機動戦士ガンダムZZ」第46話「バイブレーション」より
要塞化されたアクシズ内部につくられた施設。第一次ネオ・ジオン抗争の際、グレミーの反乱によって戦場と化した。アクシズ内部へと侵入したジュドーは、プルツーやグレミーと最後の対決を迎える。
※できるだけ改行は控えましょう。(不必要にEnterで行変えない!)
※ツリー化を心がけましょう。(レス書き込む前に(
)をチェック!)
※誹謗中傷・煽り・機動戦士ガンダムオンライン公式の利用規約に反する書き込みは禁止です。
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示