|
マップ/タクラマカン砂漠 のバックアップ(No.28)
地上 | ジャブロー | ニューヤーク | タクラマカン砂漠 | 鉱山都市 | オデッサ沿岸部 | テキサスコロニー | 北極基地 | オデッサ鉱山基地 | ベルファスト | キャリフォルニア・ベース | 城郭都市 | リボー・コロニー | 東南アジア戦線 | ククルス・ドアンの島 | トリントン | タクラマカン遺跡 | トリントン港湾基地 | 荒廃都市 | シャングリラ | ダカール | サイド7 | フロンティアⅠ | ヘリオポリス | 火星 | タンピコ | 宇宙 | ソロモン | 暗礁宙域 | ア・バオア・クー | コンペイトウ | ア・バオア・クー内部 | グリプス2 | アクシズ居住区 | アクシズ | インダストリアル7 | 公式解説 地上部分は中央部を除いて開けた場所が比較的多い。 配置 -灼熱の激戦-
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 150~300 | 3:00 | |
| 戦艦要請 | 300 | 4:00 | |
| 戦略兵器 | 500 | 5:00 | |
| 戦艦型拠点 | A,C,X,Z | ||
[補足情報]
B、Yは箱型拠点。A、C、X、Zは戦艦型拠点。
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 爆撃 | 30 | 20 | |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 150~300 | 3:00 | |
| 戦艦要請 | 300 | 4:00 | |
| 戦艦型拠点 | A,Y | ||
[補足情報]
B、Xは箱型拠点。A、Yは戦艦型拠点。
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 爆撃 | 30 | 20 | |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 150~300 | 3:00 | |
| 戦艦要請 | 300 | 4:00 |
[補足情報]
A、Xどちらも箱型拠点。
拠点1・5は水中
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| 補給艦ビーコン | 150 | 30 | |
| 試作型戦略兵器 | 150 | 2:00 | |
| 左右入替 | なし | ||
| 戦艦型拠点 | A,X | ||
[補足情報]
2015年12月9日実装
過去に存在したマップ配置(クリックして表示)
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 爆撃 | 30 | 20 | |
| 絨毯爆撃 | 100 | 40 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| 補給艦ビーコン | 150 | 30 | |
| エース要請 | 150~300 | 3:00 | |
| 試作型戦略兵器 | 150 | 2:00 | |
| 左右入替 | あり | ||
| 戦艦型拠点 | B,Y | ||
[補足情報]
2014年12月17日実装
A、C、X、Zは箱型拠点。B、Yは戦艦型拠点。
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| 絨毯爆撃 | 100 | 40 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 150~300 | 3:00 | |
| 戦艦要請 | 300 | 4:00 | |
| 戦艦型拠点 | B,Y | ||
[補足情報]
A、C、X、Zは箱型拠点。B、Yは戦艦型拠点。
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| 絨毯爆撃 | 100 | 40 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 150~300 | 3:00 | |
| 戦艦要請 | 300 | 4:00 | |
| 戦艦型拠点 | A,Z | ||
[補足情報]
B、C、X、Yは基地型拠点。A、Zは戦艦型拠点。
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| 絨毯爆撃 | 100 | 40 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 150~300 | 3:00 | |
| 戦艦要請 | 300 | 4:00 | |
| 戦艦型拠点 | 全て | ||
[補足情報]
A、B、X、Y全て戦艦型拠点。(現在この配置は選択されない)
過去に存在したマップ配置(クリックして表示)
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| 絨毯爆撃 | 100 | 40 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| エース要請 | 150~300 | 3:00 | |
| 戦艦要請 | 300 | 4:00 | |
| 試作型戦略兵器 | 150 | 2:00 | |
| 左右入替 | あり | ||
| 戦艦型拠点 | A,Z | ||
[補足情報]
2014/11/12追加
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 150~300 | 3:00 | |
| 戦艦要請 | 300 | 4:00 | |
| 左右入替 | あり | ||
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 150~300 | 3:00 | |
| 戦艦要請 | 300 | 4:00 | |
| 左右入替 | あり | ||
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 150~300 | 3:00 | |
| 戦艦要請 | 300 | 4:00 | |
| 左右入替 | あり | ||
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 150~300 | 3:00 | |
| 戦艦要請 | 300 | 4:00 | |
| 戦略兵器 | 500 | 5:00 | |
| 左右入替 | あり | ||
[補足情報]
6/5のメンテナンスから追加
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 150~300 | 3:00 | |
| 戦艦要請 | 300 | 4:00 | |
| 戦略兵器 | 500 | 5:00 | |
| 左右入替 | あり | ||
[補足情報]
6/5のメンテナンスから追加
拠点1・7は水中
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 150~300 | 3:00 | |
| 戦艦要請 | 300 | 4:00 | |
| 戦略兵器 | 500 | 5:00 | |
| 左右入替 | あり | ||
[補足情報]
6/5のメンテナンスから追加
拠点1・2・6・7は水中
過去に存在したマップ配置(クリックして表示)
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 爆撃 | 30 | 20 | |
| 絨毯爆撃 | 同軍○ 100 | 40 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| エース要請 | 150~300 同軍X | 3:00 | |
| 戦艦要請 | 300 | 4:00 | |
| 試作型戦略兵器 | 150 | 2:00 | |
| 左右入替 | あり | ||
[補足情報]
1/22のメンテナンスで砲台が撤去された。指揮官の索敵がなくなった。
【解説】
拠点攻撃しにくい箱型3拠点。「戦略ビーコン」と「試作戦略兵器」が加わった。
ビーコンは最大3つまで設置でき、試核も複数設置できる。
コンテナは供給しやすいが、ビーコン、試核、戦艦、エース、ミノコとポイントを大量消費するため、無駄にはできない。
各拠点前は砲座(バストライナーorスキウレ)が設置されており、周りを壁に囲まれた高台に箱拠点が置かれている。両翼は水路からの奇襲ができるが敵も警戒するため容易には抜けられない。
中央は南北に進入路があり比較的警戒が薄いため逆にねずみがしやすい。
砲台が撤去されたのと指揮官の索敵がなくなったため、ある程度ねずみしやすくなったが、高台の箱型拠点は依然として突撃しにくい。
砲台がなくなりある程度は初凸もしかけやすくなったが、地形的に友軍が突撃になれている必要がある。
【ビーコンはどう使う?】
勝敗を分ける試作戦略と補給ビーコンだが戦闘全体で大量に消費するポイントを考えると強引にもっていくほど友軍を苦しめる結果となる。
また、中間ラインの維持に2つのビーコンを使う場合、残りの1つを攻めのために保持したままマップ全体をよく見て使うと良いだろう。
3つのビーコンを全て防御に使ってしまうと、上手くレーダーの隙間を見つけても、みすみすチャンスを逃してしまうことになる。
主な候補としては以下になる。
①.足場のない中央アーチへのアクセスポイント
②.南北の中間ラインの水路の開いている穴もしくは手前の地面
③.敵拠点前の数字拠点への足がかり
④.拠点総攻撃時のダメ押し
⑤.拠点への奇襲用
敵陣深くに設置する場合は敵のレーダーが薄く対応が遅くなければ効果が薄く貴重な戦略ポイントを浪費する結果になりやすい。
南北の水路の支配は奇襲の成功率を上げるために重要で、水中に設置すれば敵はビーコンの破壊が容易ではない。
逆に入り口そばの地上部分に設置すれば地上と水路両方へのアクセスが可能だが敵にとっても破壊しやすくなる。
中央アーチは無理に真ん中におく必要はなく、あくまでもその支配権を確保する足がかりとして置く必要がある。
特に友軍が圧力負けしている場合アーチ中央はむしろ壊されやすくポイントを無駄にしてしまう。
数字拠点を狙うときは破壊されやすい手前におかずに中間より敵側の物陰に置きそこから攻め込んだほうが効果的だ。
以前よりは拠点への奇襲が通り安くなりマップを見切る戦略眼があれば、ダメージを通しやすくなった。
特に敵の指揮官がミノコを使った後はしばらく対応できないためねらい目になる。
【戦艦はどう使う?】
砲台が撤去され試作核やねずみがある程度通りやすくなり、戦艦の価値は相対的に低下した。
砲台がなくなったため、ビーコンの維持が以前より難しくなり防御に使うのも1手だろう。
敵拠点に対して戦艦による有効打撃を与えるには以下ような条件が必要になっている。
①.戦艦を迎撃しやすい中央アーチを支配下においている。
②.戦艦で攻撃する敵拠点前の数字拠点を支配しプレッシャーをかけている状態である。
③.各拠点のレーダーが濃く、攻撃に集中できる状態である。
【試核はどう使う?】
試核は複数設置できるが、ポイントを大量消費するため無駄にはできない。
ポイントに余裕ができれば指揮官は積極的にミノコを打つことができ結果的に成功率が上がる。
試核は通常の核より範囲が狭く水路から起動しても打撃を与えられない。このため確実に決めるには下のような戦略が必要になる。
①.護衛を伴ってなだれ込む
突撃のタイミングやミノコの支援を受けてなだれ込む
②.レーダーの隙を上手く抜ける
水路から積極的に索敵し、レーダーの隙間を見つける。
③.敵の警戒を揺さぶる
複数の核や戦艦などに敵が気を取られた隙に別の拠点に運び込む。
また拠点攻撃以外の使い道として敵エースの破壊に使う選択肢がある。
敵エースに対して使う場合は1発で6割程度減らすことができ、2発食らわせれば確実に撃破できる。
【各数字拠点はどう攻める?】
双方の数字拠点はお互いに距離があり中間に足場がないため、ビーコンを足がかりにする必要がある。
砲台がなくなり、奇襲しやすくなったため、常に警戒しておく必要がある。
南北の数字拠点への足ががりに3つ目のビーコンを設置するか、比較的警戒の薄い中央を一度制圧して両翼と交換するのが賢い攻め方だろう。
最終局面においてはエースを伴って攻める手もあるが、試核でエースを攻撃しやすいためコレは最後の手段と考えたほうが良いだろう。
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| 絨毯爆撃 | 80 | 40 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| エース要請 | 150~300 | 3:00 | |
| 戦艦要請 | 300 | 4:00 | |
| 試作型戦略兵器 | 150 | 2:00 | |
| 左右入替 | あり | ||
| 戦艦型拠点 | A,Z | ||
[補足情報]
2015年6月17日実装
■バトルエリアとは 一部の大規模戦フィールドで行われる、追加のゲームルールです。 通常の大規模戦ルールに加え、フィールド内に配置された戦線地域「バトルエリア」に入ることで 一定時間ごとに敵軍戦力ゲージを削ることができます。 また敵味方の人数差に関係なく「バトルエリア」に入った味方のパイロット人数が多いほど、敵戦力ゲージを大きく削ることができます。 ※エースを含めたNPCパイロットは、「バトルエリア」での敵戦力ゲージ減少効果人数に含まれません。 ■バトルエリアのスコアについて 「バトルエリア」に入り敵軍戦力ゲージを減少させると貢献スコア「制圧支援 +3」が入ります。
| 地球連邦軍 | ジオン公国軍 |
![]() | ![]() |
| ブライト・ノア | マ・クベ |
| コスト | エース | 機体 | |
| 地球連邦軍 | 300 | アムロ・レイ | ガンダム |
| 200 | カイ・シデン | ガンキャノン | |
| 150 | ハヤト・コバヤシ | ガンタンク | |
| ジオン公国軍 | 300 | ランバ・ラル | グフ |
| 200 | クランプ | ザクⅡ | |
| 150 | アコース | ザクⅡ |
現実では中国のウイグル自治区にある「死の砂漠」とも呼ばれる砂漠である。
ジオンの勢力圏内である北アメリカに降下したホワイトベースは、連邦の勢力圏内である南アメリカへ行くことができなかったため、
太平洋を横断し、ヨーロッパで行われる地球連邦軍の一大反抗作戦・オデッサ作戦に参加するため進路を取る。
その途中でホワイトベースと交戦したのが、ランバ・ラル隊であった。
その後のホワイトベースとランバラル隊の交戦はカスピ海まで続き、オデッサ作戦中に残存部隊を撃破した。
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示