|
マップ/鉱山都市 のバックアップ(No.15)
地上 | ジャブロー | ニューヤーク | タクラマカン砂漠 | 鉱山都市 | オデッサ沿岸部 | テキサスコロニー | 北極基地 | オデッサ鉱山基地 | ベルファスト | キャリフォルニア・ベース | 城郭都市 | リボー・コロニー | 東南アジア戦線 | ククルス・ドアンの島 | トリントン | タクラマカン遺跡 | トリントン港湾基地 | 荒廃都市 | シャングリラ | ダカール | サイド7 | フロンティアⅠ | ヘリオポリス | 火星 | タンピコ | 宇宙 | ソロモン | 暗礁宙域 | ア・バオア・クー | コンペイトウ | ア・バオア・クー内部 | グリプス2 | アクシズ居住区 | アクシズ | インダストリアル7 | 公式解説 出撃可能なエース数に差異がある珍しいMAP。 戦艦型拠点が配置されやすく、その場合は互いに拠点をノーガードで攻めるパターンになりやすい。 原作BGMセット vol.2を購入済みで、BGM設定を「フィールドBGM優先」にしていると「嵐の中で輝いて」が演奏される。 配置 -震える山-
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 爆撃 | 40 | 20 | |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 150~500 | 3:00 | |
| 戦略兵器 | 500 | 5:00 | |
| 左右入替 | あり | ||
| 戦艦型拠点 | A,C,X,Z | ||
[補足情報]
比較的攻撃しやすい3拠点、両翼は地上戦艦形、中央は箱拠点が設置されている。
攻撃しやすい両翼に意識が奪われがちだが、戦闘全体においては両翼の拠点を守りきることは難しく、勝敗を分けるのは中央拠点の減り具合になる。
両翼を初手で壊すのが低い階級においては特に一般的だが、十分な強襲機を揃えて2次3次突撃が可能なら、
初手は中央に戦力集中して、両翼の残りを2次3次攻撃で破壊するのが理想と言える。
中央の拠点に対して打撃を与えられなかった場合も戦略兵器があるため、北か南を破壊した後、中央に戦略をねじ込めば逆転は可能になる点にも注意が必要になる。
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 爆撃 | 30 | 20 | |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 150~500 | 3:00 | |
| 戦略兵器 | 500 | 5:00 | |
| 左右入替 | あり | ||
| 戦艦型拠点 | 全て | ||
[補足情報]
攻撃しやすい地上戦艦形の2拠点。
短期決戦になりやすく、補給凸なども行いやすい。
敵拠点の破壊速度の差が勝敗を決めるため、防衛に残ったプレイヤーの技量の差による勝敗がつきやすい。
双方が突撃した場合は事故が発生させやすく、特に戦力が劣勢の場合は双方突撃戦に突入したほうが勝利が拾いやすいだろう。
逆に、十分に戦力差がある場合は1次攻撃はそれなりに防衛し、2次3次突撃で勝負を決したほうがゲージ差をつけやすい。
中央にある③④は急所となるが、手早い展開になった時は制圧に割く戦力が無駄になる恐れもある。
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 爆撃 | 30 | 20 | |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 150~500 | 3:00 | |
| 戦略兵器 | 500 | 5:00 | |
| 左右入替 | あり | ||
| 戦艦型拠点 | 全て | ||
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 爆撃 | 40 | 20 | |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| 試作型戦略兵器 | 150 | 2:00 | |
| エース特務指令 | 300 | 3:00 | |
| 左右入替 | なし | ||
[補足情報]
2017年12月6日修正
過去に存在したマップ配置(クリックして表示)
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| サブフライトシステム | 250 | 2:30 | |
| 試作型戦略兵器 | 150 | 2:00 | |
| 左右入替 | なし | ||
| 戦艦型拠点 | A,X | ||
[補足情報]
2015年12月9日実装
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| 絨毯爆撃 | 100 | 40 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| 戦略兵器 | 500 | 5:00 | |
| 本拠点急襲 | 500 | 1回 | |
| 左右入替 | あり | ||
[補足情報]
2015年1月14日実装
新たな戦術支援「本拠点急襲」を実装いたします。
「本拠点急襲」は、強力なエースともに敵本拠点への全軍突撃を支援する戦術支援です。
なお、各軍1戦闘で1回のみ使用が可能です。
指揮官(指揮官代理)は「本拠点急襲」を選択して、エースを出撃させるポイントを指定します。
出撃したエースは敵本拠点を目指して進軍を開始します。
また、指定したポイントは出撃地点として選択でき、同軍パイロットはエースの進軍に同行することが可能です。
※エースの進軍先を変更する場合は、「本拠点急襲」を選択する事で進軍先の敵本拠点を指定可能です。
※出撃ポイントは攻撃・破壊する事は出来ません。出撃中のエースが撃破された場合にのみ消滅します。
全ての拠点が箱型拠点で攻め辛い。
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 爆撃 | 30 | 20 | |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| 絨毯爆撃 | 同軍○ 100 | 40 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 150~500 同軍X | 3:00 | |
| 戦略兵器 | 500 | 5:00 | |
| 左右入替 | あり | ||
[補足情報]
攻撃しにくい箱形3拠点。
十分な戦力があれば初手に戦力集中で攻撃できないこともないがKD戦になりやすい。
両翼は身を守る地形が少なく、進行するほど被害が増えやすく、両翼はひきつけ、
中央からの圧力で敵を撃破していくのが理想になる。
中央に③があるため取り合いになれば戦略ポイントがたまりやすく、友軍の積極性が後半取れる選択肢を増やす結果になる。
②④は急所になり、ここから崖越えであらゆる拠点を攻撃できる。
敵が防衛対象を絞りにくいため、制圧した場合、戦略を決められる可能性がぐっと高くなる。
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 爆撃 | 30 | 20 | |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| 絨毯爆撃 | 同軍○ 100 | 40 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 150~500 同軍X | 3:00 | |
| 戦略兵器 | 500 | 5:00 | |
| 左右入替 | あり | ||
[補足情報]
攻撃しにくい箱形3拠点。
十分な戦力があれば初手に戦力集中で攻撃できないこともないがKD戦になりやすい。
両翼は身を守る地形が少なく、進行するほど被害が増えやすく、両翼はひきつけ、
中央からの圧力で敵を撃破していくのが理想になる。
②⑤からの敵拠点が遠く両翼も2つ数字拠点がある。数字拠点が多いためサークルをめぐる揺さぶりはかけやすいが、
反面、敵陣側のサークルを奪ってもそこから攻撃することが難しく、維持に固執すると被害を増やす結果にもなりやすい。
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 爆撃 | 30 | 20 | |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| 絨毯爆撃 | 同軍○ 100 | 40 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 150~500 同軍X | 3:00 | |
| 戦略兵器 | 500 | 5:00 | |
| 左右入替 | あり | ||
[補足情報]
攻撃しにくい箱形3拠点。
十分な戦力があれば初手に戦力集中で攻撃できないこともないがKD戦になりやすい。
両翼は身を守る地形が少なく、進行するほど被害が増えやすく、両翼はひきつけ、
中央からの圧力で敵を撃破していくのが理想になる。
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 爆撃 | 40 | 20 | |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 150~500 | 3:00 | |
| 戦略兵器 | 500 | 5:00 | |
| 左右入替 | あり | ||
| 戦艦型拠点 | B,Y | ||
[補足情報]
2014年10月15日実装、長期間の配信休止後に2016年8月31日復活。
北側には東南アジアの屋外型と同じ、外壁のないタイプの箱型拠点。
中央にはオデッサ鉱山基地の様に、周囲を壁に囲まれた戦艦型拠点。
南側には従来型の箱型拠点が、それぞれ設置されている。
中央拠点の壁はオデッサのように完全に囲んでいるわけではなく、MAP端側には隙間が開いており、崖側にはまったく設置されていないため突破は容易になっている。
地形や本拠点形状の性質上、中央>北側>南側の順に攻めやすく、中央は確実に初動で、北側も初動~中盤ぐらいには攻め落とされるため、勝負を分けるのは南側のダメージ量に依存される。
逆を言えば、初動で南側を壊せれば序盤に北&中央を壊されていても、あっさりと逆転することは決して難しいことではない。
序盤ではレースMAPになる事が多く、初動ではスピードが要求されるため、強襲の多い陣営が有利となりやすい。
(足の遅い機体だと、敵本拠点にたどり着く頃には死に戻りの敵防衛が沸いて、各個撃破されやすくなってしまう)
MAP上は常に雨が降っており、視界がかなり制限される上に風と雷が常時鳴り響いているため、レーダーなどの音が聞き取りづらくなっている。
| 地球連邦軍 | ジオン公国軍 |
![]() | ![]() |
| コジマ | ユーリ・ケラーネ |
| コスト | エース | 機体 | |
| 地球連邦軍 | 300 | シロー・アマダ | ガンダムEz8 |
| 200 | カレン・ジョシュワ | 陸戦型ガンダム(ジム頭) | |
| 150 | テリー・サンダースJr. | 陸戦型ガンダム | |
| ジオン公国軍 | 500 | アイナ・サハリン | アプサラスⅡ |
| 200 | ノリス・パッカード | グフカスタム |
名称こそ鉱山都市だが、08小隊の各々とグフカスタムのノリス・パッカードが出撃するということから、
「機動戦士ガンダム 第08MS小隊」の第10話、および第11話に登場するジオン極東方面軍ラサ基地の周辺地域として考えてよいと思われる。
ラサは現実におけるチベットの都市。
連邦軍のオデッサ作戦により敗走した部隊のいくつかはここに逃げ込んだが、基地司令であるジオン軍技術少将ギニアス・サハリンは快く思っていなかった。
巨大MA『アプサラス』を開発していることから、一部の資料や兵士には「アプサラス基地」とも呼ばれていた。
また、「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」の時代には地球連邦軍司令部が置かれるが、シャアにより5thルナを落とされ壊滅する。
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示