|
マップ/テキサスコロニー のバックアップ(No.21)
地上 | ジャブロー | ニューヤーク | タクラマカン砂漠 | 鉱山都市 | オデッサ沿岸部 | テキサスコロニー | 北極基地 | オデッサ鉱山基地 | ベルファスト | キャリフォルニア・ベース | 城郭都市 | リボー・コロニー | 東南アジア戦線 | ククルス・ドアンの島 | トリントン | タクラマカン遺跡 | トリントン港湾基地 | 荒廃都市 | シャングリラ | ダカール | サイド7 | フロンティアⅠ | ヘリオポリス | 火星 | タンピコ | 宇宙 | ソロモン | 暗礁宙域 | ア・バオア・クー | コンペイトウ | ア・バオア・クー内部 | グリプス2 | アクシズ居住区 | アクシズ | インダストリアル7 | 公式解説 地表部分の高低差が極めて激しいのが特徴。 配置 -荒野の死線-
|
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 爆撃 | 30 | 20 | |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| 絨毯爆撃 | 100 | 40 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 300 | 3:00 |
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 爆撃 | 30 | 20 | |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| 絨毯爆撃 | 100 | 40 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 300 | 3:00 |
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 爆撃 | 30 | 20 | |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| 絨毯爆撃 | 100 | 40 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 300 | 3:00 |
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 爆撃 | 30 | 20 | |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| 絨毯爆撃 | 100 | 40 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 300 | 3:00 | |
| 戦略兵器 | 500 | 5:00 |
3/14のMAP変更から追加された配置
8/14のメンテナンスで地下入り口が増設
16/1/28のメンテナンスで戦術の追加、削除。3付近補給艦の防護壁削除
16/4/13のメンテナンスで一部オブジェクトを調整、戦術支援の「エース特務指令」作戦時間を90秒から60秒に変更、出現位置を調整
17/2/8のメンテナンスで2本拠点マップおよび同軍戦マップの一部オブジェクトを撤去※3本拠点マップに変更なし
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| 戦略兵器 | 500 | 5:00 | |
| エース特務指令 | 300 | 3:00 |
[最重要情報]
中央中立拠点周辺はコンテナ畑なので、ここを制圧維持する意味はコンテナによる戦術ゲージ貯めと戦力ゲージ回復である
特務エースは敵補給がある場所を回ると良い
(例 右側陣営の場合:3-2-6ルート 左側陣営の場合:距離的にどこのルートを通っても遠回りになるのでもっぱら核凸や3確保の先人と活用するのが吉か)
[補足情報]
2拠点とは微妙に戦略が異なる3拠点MAP。
本拠点までの道が遠く、互いに凸が通りにくいが、一度通せばそれが試合を決める形になりやすい。
特に、中央奥の戦艦拠点は取り付けば削りやすい。
中央の③を取り合いつつ、各凸ルートを監視・警戒するのがセオリー。
③に集中しすぎて南北の突破を許すことのないようにしたい。
逆転に賭けて戦力を集中しても、読まれていれば防御が容易なため、一度劣勢になると厳しい。
戦略兵器は南を狙うのがセオリーだが、中央奥も狙うことができる。
中央は③周辺にはコンテナが大量にあり戦略ポイント&ゲージ差を付けるためにも重要。
立体的で奥まった地形になっており、1度制圧すれば守りやすい。
特にエースを入れられた場合は奪還がより困難になり、③からのA・X凸にも悩まされることになる。
南北共に一度突破すれば大きな打撃を与えられるが、通路の地形的に突破が難しい。
北は核が通らず、南は補給艦迎撃ポイントが二箇所あり、どちらも厳しい。
とは言え、南北に多数の敵をひきつけ、手薄になった③を崩すという手もある。
初手の選択肢
1.補給艦からの③攻め
戦略的に最も重要な③を確保しつつ、行けそうなら更に奥まで突撃する。
中央で敵と相対しやすく南北が数的劣勢でも十分に遅滞戦闘ができることが前提で、敵と技量・階級差がある時には特に有効な戦術となる。
敵の主力が北や南に来た場合はそのまま②or④を制圧しそこから致命傷を与える選択が取りやすいのも大きなメリットと言える。
また、敵が南から進行してきた場合、中央に展開した補給艦から②or④のフォローを行うことができる。
反面、友軍が高速で移動でき、③からの本拠点凸になれている必要があり、低い階級では戦果が上げにくい。
攻撃に失敗しても敵の攻撃を十分防げれば③が確保できている分戦略ポイントがためやすく、核や補給など次の手を積極的に打っていける。
③をキープしておけば中央からの揺さぶりもかけやすく、初手でゲージ的に劣勢になっても逆転が狙いやすい。
③への補給艦凸は容易なため、意識して守り、維持する事も大切。
補給艦の配置場所の問題で、東側スタートの陣営の方が有利となるため、東側の場合特にこの選択肢となる事が多い。
2.南を突破する
南に戦力を集中し、そのまま敵本拠点を殴る。
南は警戒が薄くなりがちで突破しやすいため、マッチング上友軍が劣勢な場合でも大きな打撃を与えられる可能性がある。
が、本拠点や②④からの死に戻り防衛が間に合いやすいため、かなり分の悪いバクチとなる。
3.北に補給艦を出す
戦力が十分あれば北を突破できる可能性はあるが、敵が初手で北に補給を出していると防がれやすい。
特に、MAP西側に配置された場合は③が取りにくくなるため、防衛的な意味で初手に北補を打つ事が多い。
北に戦力を割くと中央と南は手薄になり、③はまず間違いなく取られる事になる。
が、初手で北凸を成功させてしまえば、凸で死んだ後に返す刀で一気に③を奪還し、後は悠々と防衛戦をするだけで勝てる形になる。
一方で、単純に距離が長いルートとなるため、戦力を集中させたとしても防がれやすく、速度が決め手となり、低階級では期待値が低い。
少数で補給艦を一瞬で処理して増援を断ちつつ、主力は足並みを揃え、MS戦をせずに一気に駆け抜ける必要があるため、プレイヤー各位に高い練度が必要とされる。
かすり傷程度では③を明け渡すデメリットと釣り合いが取れないため、南ほどではないが、こちらも分の悪い賭けではある。
エース特務指令で出るエースの活動限界時間は60秒。
| ガンダム | ビームライフル | ビームサーベル | バズーカ |
| ギャン | ニードルミサイル | ビーム剣 | ハイドボンブ |
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 爆撃 | 40 | 20 | |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| 絨毯爆撃 | 80 | 40 | |
| ミノフスキー粒子 | 同軍○ 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 300 同軍X | 3:00 | |
| 戦略兵器 | 500 | 5:00 |
[補足情報]
2拠点
3拠点と基本は変わらないが中央の拠点がないため、揺さぶりにくく状況が膠着しやすい。
コンテナとルートを確保できる拠点3の重要度が増す。
南は守りやすいがため過疎化しやすく、警戒が薄い事に賭けてネズミを狙う価値はある。
過去に存在したマップ配置(クリックして表示)
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 爆撃 | 30 | 20 | |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| 絨毯爆撃 | 100 | 40 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 300 | 3:00 | |
| 戦略兵器 | 500 | 5:00 |
[補足情報]
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 爆撃 | 30 | 20 | |
| 絨毯爆撃 | 100 | 40 | |
| ミノフスキー粒子 | 同軍○ 100 | 2:00 | |
| 補給艦 | 150 | 2:30 | |
| エース要請 | 300 同軍X | 3:00 | |
| 戦略兵器 | 500 | 5:00 |
[補足情報]
攻撃しにくい1拠点
敵陣北側に補給がだせるが攻めにくい箱型拠点が1つしかなく状況が膠着しやすい。
| 地球連邦軍 | ジオン公国軍 |
![]() | ![]() |
| ブライト・ノア | キシリア・ザビ |
| コスト | エース | 機体 | |
| 地球連邦軍 | 300 | アムロ・レイ | ガンダム |
| ジオン公国軍 | 300 | マ・クベ | ギャン |
サイド5・ルウムに存在するコロニー。
サイド5は地球と月の間のL1点付近にある。一年戦争緒戦でルウム戦役と呼ばれる大艦隊戦が行われ、ほとんどのコロニーが壊滅した。
ミラー調節不能ながらも気密性を保った唯一のコロニー“テキサス”は、両軍とコロニー公社との協議により、非武装・非交戦地帯に指定された。この事からこの宙域は、テキサスゾーンとも呼ばれる。
現実のテキサス州を真似た観光コロニーであったが、一年戦争の長期化に伴い軍事的価値の判断から連邦・ジオン共に見捨てており、
そのため太陽光を吸収するコロニーのミラーが働かずコロニー内部は荒廃している。
映像作品では『機動戦士ガンダム』第37話、第38話にて登場。ホワイトベースがソロモン戦の後にジオン残存艦の駆逐のためにこの地を訪れた。
同時期にシャア・アズナブル大佐のザンジバルも、ゲルググの受け取りとララァ・スンの最終調整のためにテキサスコロニーに入港している。
ここでの戦いによってジオン側はマ・クベ大佐がテキサス内でガンダムに破れ戦死。
また周辺宙域の艦隊戦でジオン軍のデラミン艦隊・バロム艦隊が、連邦側は宇宙軍総司令部要塞ルナツーの総司令官、ワッケイン少佐が戦死している。
アムロとララァ、シャアとセイラがそれぞれ再会するなど、多くのエピソードが散りばめられている。
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示