マップ/鉱山都市 のバックアップ(No.34)

地上 | ジャブロー | ニューヤーク | タクラマカン砂漠 | 鉱山都市 | オデッサ沿岸部 | テキサスコロニー | 北極基地 | オデッサ鉱山基地 | ベルファスト | キャリフォルニア・ベース | 城郭都市 | リボー・コロニー | 東南アジア戦線 | ククルス・ドアンの島 | トリントン | タクラマカン遺跡 | トリントン港湾基地 | 荒廃都市 | シャングリラ | ダカール | サイド7 | フロンティアⅠ | ヘリオポリス | 火星 | タンピコ |

宇宙 | ソロモン | 暗礁宙域 | ア・バオア・クー | コンペイトウ | ア・バオア・クー内部 | グリプス2 | アクシズ居住区 | アクシズ | インダストリアル7 |





公式解説
http://msgo.bandainamco-ol.jp/member/concept/map/005.php

出撃可能なエース数に差異がある珍しいMAP。
北側は小さな山や丘など、大雑把な起伏で構成されている以外、障害物はさほど多くない。
中央部は市街地となっており、立体的な地形となっている。
南側はV字状の谷で、高低差を活かした動きが要求される。

戦艦型拠点が配置されやすく、その場合は互いに拠点をノーガードで攻めるパターンになりやすい。

原作BGMセット vol.2を購入済みで、BGM設定を「フィールドBGM優先」にしていると「嵐の中で輝いて」が演奏される。


配置 -震える山- Edit

配置 -都市電撃戦- Edit

鉱山都市都市電撃戦20200206.png要請コマンドコストクールタイム
爆撃4020
索敵5030
ミノフスキー粒子1002:00
補給艦1502:30
試作型戦略兵器1502:00
エース特務指令3003:00
左右入替なし

[補足情報]
2020年2月5日修正
■本拠点AおよびZの建物高度と周辺地形を変更
■本拠点BおよびYの建物高度を変更
■トンネル型通路の構造を変更
■本拠点CおよびXの配置位置を変更
■拠点1および2周辺のオブジェクトの形状を変更


<概要>
侵攻ルートが三つから二つに絞られ、歩兵差が物を言うMAPになった。
試作核が用意されているが、集団凸がやりにくいMAPになったので逆転要素としては皆無に等しい。
通常改修が行われたMAPは二週に渡り行われるのだが、あまりにも評判が悪すぎたため一週で終わってしまった。
封印濃厚である。


<本拠点>
壁の少ない半開放式の箱型拠点。
段差が設置されているが、旧来の段差の半分くらいでオーバーヒート時のジャンプでも超えられる高さ。


<基本戦術>
初動凸で相手とどれだけ差を付けれるか?というMAP。
初動でゲージ差を稼ぎ、あとは歩兵差でどれだけ維持できるか?が勝負所。
試作核で時間短縮は狙えるが、逆転を狙える凸は難しい。
相手のレーダー網が緩くなっている時に核凸が決まれば逆転できるが…?



エース特務指令の活動限界時間は60秒。

陣営エース名武装アーマー
連邦ガンダムEz8陸戦型ビーム・ライフル180mmキャノンビームサーベル45,00010,000
ジオングフカスタムガトリング・シールドヒート剣ヒート・ロッド45,00010,000

配置 -疾風怒濤- Edit

鉱山都市-疾風怒濤-.jpg要請コマンドコストクールタイム
爆撃4020
索敵5030
ミノフスキー粒子1002:00
補給艦1502:30
エース要請150~5003:00
戦略兵器5005:00
左右入替あり
戦艦型拠点B,Y

[補足情報]
2014年10月15日実装、長期間の配信休止後に2016年8月31日復活。
北側には東南アジアの屋外型と同じ、外壁のないタイプの箱型拠点。
中央にはオデッサ鉱山基地の様に、周囲を壁に囲まれた戦艦型拠点。
南側には従来型の箱型拠点が、それぞれ設置されている。


中央拠点の壁はオデッサのように完全に囲んでいるわけではなく、MAP端側には隙間が開いており、崖側にはまったく設置されていないため突破は容易になっている。
地形や本拠点形状の性質上、中央>北側>南側の順に攻めやすく、中央は確実に初動で、北側も初動~中盤ぐらいには攻め落とされるため、勝負を分けるのは南側のダメージ量に依存される。
逆を言えば、初動で南側を壊せれば序盤に北&中央を壊されていても、あっさりと逆転することは決して難しいことではない。


序盤ではレースMAPになる事が多く、初動ではスピードが要求されるため、強襲の多い陣営が有利となりやすい。
(足の遅い機体だと、敵本拠点にたどり着く頃には死に戻りの敵防衛が沸いて、各個撃破されやすくなってしまう)


MAP上は常に雨が降っており、視界がかなり制限される上に風と雷が常時鳴り響いているため、レーダーなどの音が聞き取りづらくなっている。


指揮官 Edit

地球連邦軍ジオン公国軍
コジマ.gifユーリ・ケラーネ.gif
コジマユーリ・ケラーネ
コストエース機体
地球連邦軍300シロー・アマダガンダムEz8
200カレン・ジョシュワ陸戦型ガンダム(ジム頭)
150テリー・サンダースJr.陸戦型ガンダム
ジオン公国軍500アイナ・サハリンアプサラスⅡ
200ノリス・パッカードグフカスタム

解説 Edit

名称こそ鉱山都市だが、08小隊の各々とグフカスタムのノリス・パッカードが出撃するということから、
「機動戦士ガンダム 第08MS小隊」の第10話、および第11話に登場するジオン極東方面軍ラサ基地の周辺地域として考えてよいと思われる。
ラサは現実におけるチベットの都市。
連邦軍のオデッサ作戦により敗走した部隊のいくつかはここに逃げ込んだが、基地司令であるジオン軍技術少将ギニアス・サハリンは快く思っていなかった。
巨大MA『アプサラス』を開発していることから、一部の資料や兵士には「アプサラス基地」とも呼ばれていた。
また、「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」の時代には地球連邦軍司令部が置かれるが、シャアにより5thルナを落とされ壊滅する。


コメント Edit

【過去ログ】
Vol1 |


最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • 2,3回ならまあいいけど続くとつらいね。特に初心者でMAPに適したMSもってない人とか苦行でしかないと思う。 -- 2021-07-25 (日) 10:38:54
  • 過去一レベルでクソつまらんマップ。突っ込んだら十字砲火、敵を追い込んでも謎の坂道で本拠点までたどり着けない。どうしてもつまらんMS戦20分やらせたいだけなのが見え見え。今すぐに配信停止しろよ -- 2021-07-25 (日) 13:13:40
  • せっかくの中央の入り組んで作れるはずのマップも初動と最終盤以外は移動経路が見え見えの2か所ぐらいに絞られるから芋堀も難しい。ゲーセンのモグラたたきのほうが楽しいよ。 -- 2021-07-26 (月) 12:28:20
  • 上中下の3ルート、変形した王マップなだけ。 初期のフルサイズマップの方が色んなルートから侵攻出来たり砂戦できたりで千倍面白かったぞ。  自由度少なくしてどうしたいのだ? -- 2021-07-28 (水) 03:23:24
  • 逆転が狙える手がない。立ち回りで優位が取れる場所も少ない。結果的に(よほどPS差がない限り)プレイで逆転できる要素が少なくて機体性能差でほぼすべて決まるマップ。運営的にはそれが望みなのかもしれんが。 -- 2021-08-01 (日) 23:01:56
  • 本拠点周辺が守り有利すぎて、押してる側が変にイキって結局ゲージまくられるパターンを時々見る。このせいで膠着させるのが最善手と言うしょーもないマップになってるんだが、ここを攻め有利にしてもリスキルマップができあがるだけなんで終わってるな -- 2021-08-02 (月) 05:04:50
  • ネズミしか楽しめないマップがまた一つ誕生してしまった -- 2021-08-04 (水) 01:41:36
    • 何がヤバいってネズミが楽しめるだけ前のMAPよかマシという事実よ -- 2021-08-11 (水) 22:52:08
  • なぜ全域壁ありの戦闘せねばならないんだろうな。メタルギアかよ。 ネズが良く刺さるのは隠れるところが多すぎるから。 -- 2021-08-15 (日) 02:04:55
  • 上動画のアイナ様が出現する初期鉱山復活すべき。レース対策として時間まで開かない扉かなあ。 -- 2021-08-15 (日) 22:36:00
  • 初期鉱山の3で建物の陰に隠れて辻斬りするの楽しかったまる -- 2022-04-03 (日) 18:59:30
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White   (^^)(^-^(^Q^(..;(^_-(--;(^^;(T-T&heart; hintadv


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS