|
マップ/ア・バオア・クー内部 のバックアップ(No.36)
地上 | ジャブロー | ニューヤーク | タクラマカン砂漠 | 鉱山都市 | オデッサ沿岸部 | テキサスコロニー | 北極基地 | オデッサ鉱山基地 | ベルファスト | キャリフォルニア・ベース | 城郭都市 | リボー・コロニー | 東南アジア戦線 | ククルス・ドアンの島 | トリントン | タクラマカン遺跡 | トリントン港湾基地 | 荒廃都市 | シャングリラ | ダカール | サイド7 | フロンティアⅠ | ヘリオポリス | 火星 | タンピコ | 宇宙 | ソロモン | 暗礁宙域 | ア・バオア・クー | コンペイトウ | ア・バオア・クー内部 | グリプス2 | アクシズ居住区 | アクシズ | インダストリアル7 | 公式解説 全面重力下での戦闘となる。 配置 -宇宙掃討戦-
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 120 | |
| エース要請 | 300 | 180 | |
| 試作型戦略兵器 | 150 | 120 | |
| 左右入替 | なし | ||
| 動力型拠点 | A,X | ||
| 戦艦型拠点 | C,Z | ||
[補足情報]
2015年12月2日修正
2016年5月11日の修正
・南の上部通路にいくつもの壁が追加された。
2017年1月18日の修正
・フィールド南側、拠点4付近の戦闘可能エリアの拡幅
・拠点1および拠点3付近にある自動開閉扉と一部オブジェクトの撤去
2017年3月15日の修正
・本拠点Bおよび本拠点Yのある区域へのスロープの設置
・拠点4北側区域へのオブジェクトの設置
2019年10月30の修正
・本拠点C→本拠点Aおよび本拠点Z→本拠点Xの高所通路の撤去(混合戦は2019年10月23日に実施済み)
<解説>
宇宙MAPだが、全域に重力がある地上同様のMAP、
北、中央、南、の三本の侵攻ルートでKD戦をしつつ、隙を突いて本拠点攻撃を狙う戦いになる。
各ルート間を移動する脇道もあるが、要所要所が狭い通路になっていて、防衛しやすい作り。
MAP全域がア・バオア・クーの内部で、迫撃砲の使用は不可能。
数字拠点1、2、3が並んでいる中央通路の壁の一部には上方と下方に穴が開いている箇所があり、攻撃が通る。
<数字拠点>
4は二階に設置されている。地下からは制圧できない。
<マップ構造>
本拠点C→本拠点A,本拠点Z→本拠点Xの通路は塞がれているため、直接の移動不可。C,Zへリスポーン時のみ可能。
B,Yから4を通る通路は二層構造になっており、上層は真っ直ぐ相手本拠点へ行く事ができ、下層はやや遠回り。
また2-4間の吹き抜けにはスロープ状の設置物がある為、そこからも階層上部へ侵入する事が出来る。
<基本戦術>
MAPの要となる2と4周辺が主戦場になり、マップの南北でタイミングを見計らっての凸やネズミ、核運搬も行われる。
2と4のどちらか片方だけでも確保しておかないと攻撃の選択肢を常時敵軍が握る事になり、防衛も困難になってくる。
中央の2を確保出来ない場合、1or3付近でのライン戦になるが、マップの上の斜めの通路と数字拠点両とで、複数方向から攻撃して敵軍を押しとどめたい。
北端通路は移動距離も長いため、基本的にはレーダーで警戒し、ネズミが来たら対処で問題ない。
逆に言えば、レーダーも置かずに軽視していれば、取り返しのつかない事にもなりかねない。
4を確保できれば、本拠点攻めは勿論、2~4間にある吹き抜け部屋の制圧を狙える。
4から2への攻撃は反撃を受けにくい二階部分を使えるが、2から4への侵攻は撃ち下ろされるため困難。
4からB・Yへの距離は短く、確保していない側は常に一斉凸を警戒しなければならない。
ジオの大群が押し寄せれば、防衛線は崩壊するし、戦略兵器を置かれて敗戦確定、となりやすい。
1階部分にレーダーを置いて4付近を監視する事も可能なので、常時警戒しておきたい。
無論、1階部分を使った一斉凸もあり得る。
<その他>
可動扉は上下に自動で開閉し、機体が挟まれると弾かれてダウン状態になる(ダメージは無い)。
過去に存在したマップ配置(クリックして表示)
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 120 | |
| エース要請 | 300 | 180 | |
| 試作型戦略兵器 | 150 | 120 | |
| 左右入替 | なし | ||
| 動力型拠点 | A,X | ||
| 戦艦型拠点 | C,Z | ||
[補足情報]
2017年1月18日の修正
4の周辺通路の拡張前
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 120 | |
| エース要請 | 300 | 180 | |
| 左右入替 | なし | ||
| 動力型拠点 | A,X | ||
| 戦艦型拠点 | C,Z | ||
[補足情報]
2015年11月25日修正
![]() | 要請コマンド | コスト | クールタイム |
| 索敵 | 50 | 30 | |
| ミノフスキー粒子 | 100 | 2:00 | |
| エース要請 | 200~300 | 3:00 | |
| 試作型戦略兵器 | 150 | 2:00 | |
| 左右入替 | なし | ||
| 動力型拠点 | A,X | ||
| 戦艦型拠点 | C,Z | ||
[補足情報]
| 地球連邦軍 | ジオン公国軍 |
![]() | ![]() |
| ブライト・ノア | キシリア・ザビ |
| コスト | エース | 機体 | |
| 地球連邦軍 | 300 | アムロ・レイ | |
| 200 | カイ・シデン | ||
| 200 | ハヤト・コバヤシ | ||
| ジオン公国軍 | 300 | シャア・アズナブル | |
| 200 | ジョニー・ライデン | ||
| 200 | アナベル・ガトー |
混合戦
| コスト | エース | 機体 | |
| 地球連邦軍 | 300 | 連邦兵 | |
| ジオン公国軍 | 300 | ジオン兵 |
『機動戦士ガンダム』第42話「宇宙要塞ア・バオア・クー」より。
(ただし第42話の劇中では内部での戦闘は描かれておらず、ジムの大軍が表面に取り付いたところで第43話に移行している)
一年戦争最終決戦の舞台として地球連邦軍とジオン公国軍が互いに戦力を総動員し、
かつてない死闘を繰り広げた宇宙要塞、ア・バオア・クー。
要塞内部は重力下での複雑な交戦区域となっており、両軍の白兵戦が繰り広げられます。
ア・バオア・クー自体についての詳細はマップ/ア・バオア・クーを参照。
ア・バオア・クーの内部は実に入り乱れた構造になっているとされており、
司令部が降伏を呼びかけた後、連邦軍とジオン軍間で終戦協定が結ばれた後も内部の一部で立て篭もるジオン兵も存在したという。
機動戦士ガンダム オンライン Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社バンダイナムコオンラインに帰属します。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示